この2日間で組んだホイールをフジ号に装着した。

先ず、ベットを作るため、午前中にリムセメントを薄く塗り、その間にマラソンの練習に出かける。

3時間後に確認したらリムセメントは乾いていたので、さらにリムセメントを塗り、その間に昼食。

15分ぐらい放置した後、タイヤを貼る。リムのサイドを汚すことなく貼ることができた。

そして、自転車に装着。
3961

泥よけが着いているので、ホイールの装着は面倒。

後輪は泥よけとセンタースタンドが邪魔で空気を抜かないとホイールをはめられないことを忘れていた。

ホイールをはめたと思ったら、今度は泥よけの位置も調整しないといけない。

さらに、リム幅が少し広くなったので、ブレーキワイヤーを少し緩めたり。

見た目はというと、やはり、オールブラックのタイヤが全体の美観を崩している感じがする。

次回はスキンサイドのストラダに交換しよう。

次は、試乗。

思ったよりブレーキの効きが向上しない。

ダイアコンペの昔のブレーキだからしょうがないか。

それよりも、リヤのブレーキの引きがすごく重くなっている。

アウターに問題があるような気がする。バーテープをかなりきつく撒いているので、それが影響しているような気がする。今度アウターを交換してバーテープを巻き直してみよう。

今回は、この自転車置き場にも、ちょっと工夫をしてみた。

ビットリアのストラダのゴムの劣化が早いのは、土の上に置いているかもしれないと思い、水はけが良くなるように石を敷いてみた。

これで、タイヤの劣化を抑えられるかな。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ