ちょっと大げさかもしれないが、ここ最近積み上げてきたものが、半分ぐらい崩れ落ちたような気分。
しかし、その一方で、新たな活路を見出したような気がして、ホッとしていることも事実。
ここ半月ぐらいで書いてきたクロール関係のブログを消してしまいたい気持ちもあるが、後々役に立つこともあるだろうから、試行錯誤と成長の証しとして残しておこう。
今日は、昨日の泳ぎを確かめるために速めのペースで100m単位で泳いだが、しっかりキャッチしてプッシュまで持っていくと、腕が消耗してしまい、おそらく200mが限界だと思う。
そこで、プッシュを短くすることにした。動作方法としては、
スピード感は変わらないが、上半身の筋肉を総動員しているからか、気持ち楽になった感じ。
課題としては、
なお、ただ一つ、大きな収穫があった。
プッシュをしながら息を吐くこと。
たまにできたこともあったが、その方法が実は良くわかっておらず、今日の試行錯誤により、できなかった原因とその対策をようやく突き止めた。
原因としては、今までは左のプルで肘が落ちていて、そのため首の筋肉が緊張し気道が圧迫されていたこと。
その対策としては、キャッチをするときに、肘を大きく外に出すこと。そうすると、気道への圧迫が無くなり、自分が理想とする方法で息継ぎができるようになった。
これだから、水泳はやめられない。ますます、のめり込んでいく。

にほんブログ村
しかし、その一方で、新たな活路を見出したような気がして、ホッとしていることも事実。
ここ半月ぐらいで書いてきたクロール関係のブログを消してしまいたい気持ちもあるが、後々役に立つこともあるだろうから、試行錯誤と成長の証しとして残しておこう。
今日は、昨日の泳ぎを確かめるために速めのペースで100m単位で泳いだが、しっかりキャッチしてプッシュまで持っていくと、腕が消耗してしまい、おそらく200mが限界だと思う。
そこで、プッシュを短くすることにした。動作方法としては、
- 肩を入れてバレーボールを掴むようにキャッチし、
- 肘を高くし、
- 手の平はパーに近い形にして前腕でグイッと水を引きよせ、
- 肩と脇の力を使ってL字の腕全体で瞬間的にプッシュし、
- 腰の手前でフィニッシュする、
スピード感は変わらないが、上半身の筋肉を総動員しているからか、気持ち楽になった感じ。
課題としては、
- 肩を引く力を使って瞬間的に腕全体でプッシュするため、つられて身体の軸が曲がり、くねるような感じがすること。
- 水を引き寄せる動作のためか、上体が立ち気味となり、掻き続けないと脚が沈みそうになること。
- 左呼吸では、テンポを落としてもリラックスできず、楽に泳げないこと。
なお、ただ一つ、大きな収穫があった。
プッシュをしながら息を吐くこと。
たまにできたこともあったが、その方法が実は良くわかっておらず、今日の試行錯誤により、できなかった原因とその対策をようやく突き止めた。
原因としては、今までは左のプルで肘が落ちていて、そのため首の筋肉が緊張し気道が圧迫されていたこと。
その対策としては、キャッチをするときに、肘を大きく外に出すこと。そうすると、気道への圧迫が無くなり、自分が理想とする方法で息継ぎができるようになった。
これだから、水泳はやめられない。ますます、のめり込んでいく。

にほんブログ村