昨日は、チェーンホイールの交換に障害が発生したので、夜、WEBサイトでBBを物色した。

ヤフオクでは、安くて、かつ問題なく使えそうなのがない。

そこで、サイクリーをチェックしてみたら、クランクと同じメーカーのRPM製のBBが売られている。

BB-7420という品番の116mmと118mmのもの、他のメーカーで互換性があると思われるものもあった。

販売店を見てみると、足立店。これはいける。

今日は、水泳練習と夕食でお好み焼きを作る予定があるので、朝9時10分に家を出る。

現物合わせするために、クランクも持って行く。

足立店には、116mmと118mmがあったが、比べて見てみると、同じサイズだった。

そこで、8mmのフィキシングボルトがついている118mを買うことにした。値段は741円!電車賃を足しても、1441円。

このフィキシングボルト、新品で買うと、ヤフオクでも確か450円するので、これはラッキー。

帰宅して、水泳練習に行った後、丁度雨も降りそうにないので、早速作業にかかる。

今回買ったBB
IMG_2561-2

BBの工具は、シマノ。以前、上司の自転車を組むために買っておいたのが幸いした。

まずは、クランクを外す。
IMG_2559-2

そして、車体を逆さまにして、カンパ・ベローチェのBBを外そうとするが、左右とも外れない・・・。

ねじ山にはグリスを塗っているので、固着しているはずはないんだが・・・。

で、試しに逆に回してみたら、緩んだ。

緩める方向が逆だったのだ。

逆さまにしたのが悪かったのか。

そして、この後は、特に問題なくBBを交換。
IMG_2562-2

これまで使っていたカンパのベローチェは、スムーズに入って行かなかったが、このRPMのBBは、抵抗なく入って行く。

フレームのねじ山が歪んでいるのかと思っていたが、ベローチェの精度が悪かったのか・・・。

シャフトの長さは、これまでのベローチェよりも7mm長く、チェーンラインに問題が出る予感があったので、シャフトのテーパー面にもグリスを塗って、少しでもクランクがBB寄りになるようにする。

とりあえず、クランクの装着完了。
IMG_2564-2

色のバランス的には、アウターが黒になったことで、前よりも良い印象。

問題は、チェーンライン。

案の定、フロントディレイラーの羽根を3~4mm外側に出す羽目になった。

おかげで、アウターローは、かなり厳しい。リヤディレイラーのキャパもオーバーしているのか、ガイドプーリーとフリーのローのスプロケットが干渉する。
IMG_2567-2

ということは、インナートップは、いい感じ。
IMG_2568-2

チェーンリングは52×42T、フリーが14-16-18-20-23-26T。

現在、平地で練習するときも18Tか20Tなので、今回のインナートップの方がギヤ比が大きい。

ということは、アウターは下り坂以外は不要である。

なので、問題なし!

問題と言えば、ペダル間の間隔だけど、若干広まったけどあまり気にならないので、良しとしよう。

このあと、ついでなので、娘の自転車のブレーキワイヤーを交換する。
IMG_2570-2

ワイヤーの処理が悪かったのか、ほつれて切れかかっている。
IMG_2569-2

Vブレーキは初めてだけど、簡単だった♪。

今週からは、キャノボの練習を再開するかな。