先週の続きの作業を行う。
まずは、チェーンにオイル差し。
先週は、さび止め目的でオイルを着けたウェスで表面だけ拭いておいただけなので、今日は、プレートの間にオイルをしっかり差した。
この方法だと、老眼が進行している眼でも、しっかりと差せる。

次は、バーテープ巻き。
午前中に、あらかじめ、左側のバーテープを剥がしておいたので、後は巻くだけ。
まずは、ビニールテープでアウターを固定する。
このバーには下面にアウターを這わせる凹みがあるが、上面のフラットの部分の幅を少しでも稼ぐため、この方法を採用している。

今回巻くテープは、城東輪業オリジナルのスポーツマンというテープ。
質感はバックスキンに似せられていて汚れやすそうだが、700円ぐらいで試しに買ったものなので、気に入らなければ別のものに交換すればいい。
重なり部分がプレスされていて、段差がつきにくくする加工がなされている(左側の部分)。

まずは、ブラケットのバンドの部分を切れ端で覆う。


切れ端の当て方が足りなかったので、ちょっと失敗してしまった。

巻き直すのは面倒なので、このままにしておくことにした。
左側は、切れ端を更に足した。

おかげで、こちら側は、キレイに巻くことができた。

正面から見た様子。シュパーブのSマークが輝いている。

最後に、ガラス繊維コーティング剤で車体を磨いて終了。


あとは、タイヤの貼り替えを残すのみとなった。
まずは、チェーンにオイル差し。
先週は、さび止め目的でオイルを着けたウェスで表面だけ拭いておいただけなので、今日は、プレートの間にオイルをしっかり差した。
この方法だと、老眼が進行している眼でも、しっかりと差せる。

次は、バーテープ巻き。
午前中に、あらかじめ、左側のバーテープを剥がしておいたので、後は巻くだけ。
まずは、ビニールテープでアウターを固定する。
このバーには下面にアウターを這わせる凹みがあるが、上面のフラットの部分の幅を少しでも稼ぐため、この方法を採用している。

今回巻くテープは、城東輪業オリジナルのスポーツマンというテープ。
質感はバックスキンに似せられていて汚れやすそうだが、700円ぐらいで試しに買ったものなので、気に入らなければ別のものに交換すればいい。
重なり部分がプレスされていて、段差がつきにくくする加工がなされている(左側の部分)。

まずは、ブラケットのバンドの部分を切れ端で覆う。


切れ端の当て方が足りなかったので、ちょっと失敗してしまった。

巻き直すのは面倒なので、このままにしておくことにした。
左側は、切れ端を更に足した。

おかげで、こちら側は、キレイに巻くことができた。

正面から見た様子。シュパーブのSマークが輝いている。

最後に、ガラス繊維コーティング剤で車体を磨いて終了。


あとは、タイヤの貼り替えを残すのみとなった。