★全体
・フラット姿勢(ストリームライン)を利用したストレッチで、腰椎の湾曲を抑え、大殿筋を緊張させる。
・みぞおちを水面に押し上げる。
・ふくらはぎを水面スレスレまで浮かせることを目指す。
・頭と上体を上下動させず、水平移動するよう心がける。
・背骨を真っ直ぐに維持する。
・肩のローリングは、意識的に行わなず自然体に任せつつも、左右で均等になるようにする。
・腰のローリングは、抑制する。
(腰をローリングさせると、へっぴり腰になりやすく、身体がくの字になる。)
・頭は後頭部以外を水没させ、あごは引かず、真下を見る。
・キャッチやプルが上手くいかないときは、スローペースに立ち返る。
(速いペースで練習すると、力んでしまい、手の平だけで掻いたり深いところを掻いたりする。)
・プルで胸の下を掻く時に、キックの動作を合わせる。
(プルで一番力が入る時にキックを打つことで、加速感が生まれる。)
★キャッチ
・キャッチの動作は、もう一方の手のリカバリー中に開始する。
・肘から先を必要最少限に脱力し、肘を支点にしたテコのようにして手の平で水を押さえ、肘を曲げていく。
・リカバリー中の手が入水する前にキャッチを終え、入水と同時にプルの動作を開始する。
★プル
・キャッチの続きで手の平を後ろ向けていき、前腕を立て、ハイエルボーの形を作る。
・ハイエルボーの状態を維持したまま前腕にゆっくりと体重をかけ、体幹の力(広背筋?)で後ろに押す。
・この時、背骨が左右に曲がらないようにする。
(背骨が曲がると蛇行する原因となる。)
・また、前のめりになるよう、後ろに押しながら肘を徐々に引き上げる。
(後ろ上がりの方向に掻くこととなり、潜る方向の推進力となる。)
・プルの軌道を進行方向と平行になるよう脇を開け、手の平が内向かないよう、親指と人差し指に意識を置く。
・指が反らないよう注意する。
・息継ぎ側と逆側で、プルの速度を同じにする。
(息継ぎ側が速くなりがちで、息の上がりの原因になっている。)
・フィニッシュは、脇腹から腰の辺りで手を上に抜く。
★リカバリー
・ストロークのピッチが上がる時は、フィニッシュのタイミングで一旦手の動きを止め、リカバリーの動作を減速する。
・肘主導でハイエルボーとし、手先が身体の側線近くを通るようにする。
(手先が身体の外側を回ると入水が中心軸方向になりがちで、腕を進行方向に伸ばしにくい。)
★入水とグライド
・肩を内旋気味にして手の平をやや外向け、肩の前方に指先から入水する。
(グライドが終わる頃には、肩がフラットになるので、手の平は自然と真下を向く。)
・キャッチしている腕とグライドする腕が平行になるよう、入水・グライドする。
・息継ぎ直後のグライドは意識的に行う。
(息継ぎ後のグライドが不十分だと肩のローリングが戻らず、キャッチの動作が不十分になる。)
・大胸筋を伸ばす意識を持ちつつ手の平で水を押さえ、前のめり感を持つ。
(大胸筋を伸ばすことにより、肺の上端を押し下げ重心が前に行く感じがする。)
★息継ぎ
・プルの腕がハイエルボーの形になる頃から、頭頂部を軸にし軸が動かないよう、あごのリードで顔を横向け始める。
・息継ぎは、真横を向いてする。
(斜め後ろを向くと、背骨が曲がり、伸ばした腕が内側に入ってしまう。)
・息継ぎ時に見える景色が横向きになるようにする。できれば片目を水中に残す。
(斜めの景色になるときは上体が立ってしまっている。)
・息継ぎを終えると、リカバリーの手が入水する前に、頭を前のめりにする感じで水中に戻す。
(頭の戻しが遅れると、肩が内旋状態のためキャッチをしにくい。)
★キック
・尻を軽く引き締めた状態を維持する。
・キックは太腿から打ち下ろす意識を持つが、太腿はあまり動かさず、かつ膝をあまり曲げず、蹴り幅を狭くし甲の先で打つ。
(うまくキックできた時は、甲の先に水圧を感じる。)
・フラット姿勢(ストリームライン)を利用したストレッチで、腰椎の湾曲を抑え、大殿筋を緊張させる。
・みぞおちを水面に押し上げる。
・ふくらはぎを水面スレスレまで浮かせることを目指す。
・頭と上体を上下動させず、水平移動するよう心がける。
・背骨を真っ直ぐに維持する。
・肩のローリングは、意識的に行わなず自然体に任せつつも、左右で均等になるようにする。
・腰のローリングは、抑制する。
(腰をローリングさせると、へっぴり腰になりやすく、身体がくの字になる。)
・頭は後頭部以外を水没させ、あごは引かず、真下を見る。
・キャッチやプルが上手くいかないときは、スローペースに立ち返る。
(速いペースで練習すると、力んでしまい、手の平だけで掻いたり深いところを掻いたりする。)
・プルで胸の下を掻く時に、キックの動作を合わせる。
(プルで一番力が入る時にキックを打つことで、加速感が生まれる。)
★キャッチ
・キャッチの動作は、もう一方の手のリカバリー中に開始する。
・肘から先を必要最少限に脱力し、肘を支点にしたテコのようにして手の平で水を押さえ、肘を曲げていく。
・リカバリー中の手が入水する前にキャッチを終え、入水と同時にプルの動作を開始する。
★プル
・キャッチの続きで手の平を後ろ向けていき、前腕を立て、ハイエルボーの形を作る。
・ハイエルボーの状態を維持したまま前腕にゆっくりと体重をかけ、体幹の力(広背筋?)で後ろに押す。
・この時、背骨が左右に曲がらないようにする。
(背骨が曲がると蛇行する原因となる。)
・また、前のめりになるよう、後ろに押しながら肘を徐々に引き上げる。
(後ろ上がりの方向に掻くこととなり、潜る方向の推進力となる。)
・プルの軌道を進行方向と平行になるよう脇を開け、手の平が内向かないよう、親指と人差し指に意識を置く。
・指が反らないよう注意する。
・息継ぎ側と逆側で、プルの速度を同じにする。
(息継ぎ側が速くなりがちで、息の上がりの原因になっている。)
・フィニッシュは、脇腹から腰の辺りで手を上に抜く。
★リカバリー
・ストロークのピッチが上がる時は、フィニッシュのタイミングで一旦手の動きを止め、リカバリーの動作を減速する。
・肘主導でハイエルボーとし、手先が身体の側線近くを通るようにする。
(手先が身体の外側を回ると入水が中心軸方向になりがちで、腕を進行方向に伸ばしにくい。)
★入水とグライド
・肩を内旋気味にして手の平をやや外向け、肩の前方に指先から入水する。
(グライドが終わる頃には、肩がフラットになるので、手の平は自然と真下を向く。)
・キャッチしている腕とグライドする腕が平行になるよう、入水・グライドする。
・息継ぎ直後のグライドは意識的に行う。
(息継ぎ後のグライドが不十分だと肩のローリングが戻らず、キャッチの動作が不十分になる。)
・大胸筋を伸ばす意識を持ちつつ手の平で水を押さえ、前のめり感を持つ。
(大胸筋を伸ばすことにより、肺の上端を押し下げ重心が前に行く感じがする。)
★息継ぎ
・プルの腕がハイエルボーの形になる頃から、頭頂部を軸にし軸が動かないよう、あごのリードで顔を横向け始める。
・息継ぎは、真横を向いてする。
(斜め後ろを向くと、背骨が曲がり、伸ばした腕が内側に入ってしまう。)
・息継ぎ時に見える景色が横向きになるようにする。できれば片目を水中に残す。
(斜めの景色になるときは上体が立ってしまっている。)
・息継ぎを終えると、リカバリーの手が入水する前に、頭を前のめりにする感じで水中に戻す。
(頭の戻しが遅れると、肩が内旋状態のためキャッチをしにくい。)
★キック
・尻を軽く引き締めた状態を維持する。
・キックは太腿から打ち下ろす意識を持つが、太腿はあまり動かさず、かつ膝をあまり曲げず、蹴り幅を狭くし甲の先で打つ。
(うまくキックできた時は、甲の先に水圧を感じる。)