1日(土)
東京マスターズロード選手権ハーフマラソン
歳をとって練習の疲労が抜けにくいので、水、木、金と休んだら、そのおかげで脚が軽い。
1時間37分49秒の好記録。フラットなコースなら、35分は切っているだろうか。
21.1km

水泳練習
胸の下を掻くと、どうしても手の平が内向き、水をなでていたが、肩を引く動作で改善された。
80分

2日(日)
水泳練習
ハーフマラソンの疲労で身体がガチガチ。
脇を大きく開いて、軽く掻き、リカバリーは肘から上げる。
ローリングの戻しは、へそでする。
80分

3日(月)
水泳練習
軽いプルでの試行錯誤。
最後にダッシュをして、身体が伸びる泳ぎを思い出した。
80分

4日(火)
水泳練習
1/3呼吸を試してみたら、2軸的な泳ぎになる。
問題は、2軸的な泳ぎで軽いプルが通用するかどうか。
70分

5日(水)
水泳練習
2軸的なクロールで、フラット姿勢すぎて肩が抵抗になった。
1/3呼吸でプルも上手くいかず、足踏み状態。
80分

6日(木)
水泳練習
掻き始めのタイミングを早めたら、軽いタッチのプルができるようになった。
ローリングの力を利用したプルに開眼。
80分

7日(金)
水泳練習
水を腕全体で抱え込むプルにチャレンジする。
上手く決まると、良く進む。
70分

8日(土)
レインボーブリッジコースランニング
走り出しは、先週のハーフマラソンの疲れを感じず、脚は軽いかと思ったが、脚の芯に疲れがある感じ。
15kmを過ぎると、急に脚が重くなり、何とか帰ってきた。
19km、1時間56分41秒

水泳練習
抱え込むプルを昨日に引き続き練習するが、左息継ぎでの泳ぎに難がある。
80分

9日(日)
水泳練習
抱え込みプルを練習したが、ハイエルボーのいい形をマスターした。
明日は、プールが休館のため、水泳練習はお休み。
90分

11日(火)
水泳練習
左息継ぎでの泳ぎに進歩。右と同じぐらいリラックスして泳げるようになった。
左で200m泳げたが、ピッチを調整すれば、まだいけそう。
80分

12日(水)
豊洲コースランニング。
キロ6分ペースでゆっくり走る。
10km、1時間1分7秒

13日(木)
豊洲コースランニング。
キロ6分ペースでゆっくり走る。
10km、59分12秒

14日(金)
水泳練習
リラックスしたプルを思い出すのに終始した。
70分

15日(土)
レインボーブリッジコースランニング
走り出した時は曇り空だったが、7km辺りから霧雨となる。
初めは不調だったが、霧雨の降り出しとともに調子が上がる。
19km、1時間52分57秒

水泳練習
リラックスして泳げるようになった。200mぐらいなら、左右の息継ぎとも、余裕をもって連続で泳げる。
頭頂部を軸にして軸を動かさず息継ぎをするといい感じ。
水面下10度ぐらい?の角度で潜り込むようにプルをすると脚も浮く。
プルの手の平を真後ろに向けると、潜り込む方向となる。
80分

16日(日)
水泳練習
効率的かつ静かなプルを目指して練習する。
平泳ぎをあまり挟まずに泳げるようになってきた。
80分

17日(月)
豊洲コースランニング。
キロ6分ペースでゆっくり走る。
10km、59分11秒

18日(火)
水泳練習
泳ぎだしは力みがちで、頑張っている割に進まない。
キャッチとプルを丁寧にしなければ。
80分

19日(水)
荒川コースランニング
キロ6分ペース。
14km、1時間24分57秒

20日(木)
水泳練習
キャッチとプルの特訓。
左息継ぎでの左右のキックをそれぞれ修正し、少し良くなった。
80分

21日(金)
お台場往復ランニング
キロ6分ペース
18km、1時間48分

22日(土)
水泳練習
左息継ぎの泳ぎで一進一退。
2ビートキックを進化させたい。
90分

23日(日)
水泳練習
左呼吸の時の左のプルの肩が落ちていることを発見する。
1/3呼吸の練習を開始。
90分

24日(月)
水泳練習
泳いでいるときのストリームラインのキープ。
手の平をしっかりと後ろ向きにすること。
90分

26日(水)
水泳練習
キックを改善。下に打つのではなく、後ろに打つこと。
70分

27日(木)
水泳練習
キックの改善により、伸びる泳ぎが戻ってきた。
左右とも、中程度のペースで62秒/50m
80分

28日(金)
水泳練習
2ビートキックが進化
90分

31日(月)
トレーニングの1年の締めは水泳練習
2ビートキックをひたすら練習
120分