今日も、3000m泳いだ。
昨日の今日なので、結構疲れた。
クロール100mをベースにした変則500m、1本目は泳ぎが雑だったので、11分30秒ぐらい。最後の方は息もだいぶ上がった。
ベンチでしばらく休憩した後、2本目に臨む。
2本目は、泳ぎもこなれてくるので、泳ぎだしは、極めてスムーズ。全身が水平状態で滑らかに水平移動する感じ。あくまで、これまでに比べてであるが。
タイムは、10分20~30秒。
昨日と同じだ。やはり、カウント間違いではなかったのか。
50mラップの平均が62秒。
目標には近づいているが、60秒ペースで1500m泳げるところまでいきたい。
しばらく休憩し、50mクロールをベースにした変則500mを2本。
これで一杯一杯だったが、十分に休憩を入れた上で、クロールと平泳ぎのミックスで1000m。
ああ、疲れた。
今日は、静かに泳ぎ、かつ、脚を浮かすことを課題にして泳いだところ、いくつか進歩があった。
●息継ぎ
できるだけ頭を上げないこと、入水よりも早く頭を沈めるよう気をつけているうちに、自然と片目が水面上、片目が水中という状態で息継ぎができるようになっていた。
当たり前だが、息継ぎの時の景色が、左目と右目で全然違う。水の抵抗も小さくなるので、これは、嬉しい。
●グライド
息継ぎ側のグライドを強調すると、息継ぎと逆側のプルをしっかりと掻けて良く進む。ローリングのバランスも良くなるみたい。
また、肩を前に出すというよりも、大胸筋をしっかり伸ばして胸と腕が作るラインを真っ直ぐになるように伸ばすと、脚が良く浮くし、水の抵抗が小さくなって良く進む。
この時、腕を伸ばす方向は、若干下向きになっているかもしれない。
●プル
バランスの良いローリングの効果なのか、プルの軌道が末広がりとならず、真っ直ぐに掻けるようになった。おかげで、コースロープにぶつかることもなくなった。
●キック
左右の泳ぎに違いがあるため、右息継ぎ時の方がキックはスムーズ。
ただ、今日は一杯一杯の状態での泳ぎだったので、キックをタイミング良く小さく打てていなかったので、ここは今後の課題だ。
昨日の今日なので、結構疲れた。
クロール100mをベースにした変則500m、1本目は泳ぎが雑だったので、11分30秒ぐらい。最後の方は息もだいぶ上がった。
ベンチでしばらく休憩した後、2本目に臨む。
2本目は、泳ぎもこなれてくるので、泳ぎだしは、極めてスムーズ。全身が水平状態で滑らかに水平移動する感じ。あくまで、これまでに比べてであるが。
タイムは、10分20~30秒。
昨日と同じだ。やはり、カウント間違いではなかったのか。
50mラップの平均が62秒。
目標には近づいているが、60秒ペースで1500m泳げるところまでいきたい。
しばらく休憩し、50mクロールをベースにした変則500mを2本。
これで一杯一杯だったが、十分に休憩を入れた上で、クロールと平泳ぎのミックスで1000m。
ああ、疲れた。
今日は、静かに泳ぎ、かつ、脚を浮かすことを課題にして泳いだところ、いくつか進歩があった。
●息継ぎ
できるだけ頭を上げないこと、入水よりも早く頭を沈めるよう気をつけているうちに、自然と片目が水面上、片目が水中という状態で息継ぎができるようになっていた。
当たり前だが、息継ぎの時の景色が、左目と右目で全然違う。水の抵抗も小さくなるので、これは、嬉しい。
●グライド
息継ぎ側のグライドを強調すると、息継ぎと逆側のプルをしっかりと掻けて良く進む。ローリングのバランスも良くなるみたい。
また、肩を前に出すというよりも、大胸筋をしっかり伸ばして胸と腕が作るラインを真っ直ぐになるように伸ばすと、脚が良く浮くし、水の抵抗が小さくなって良く進む。
この時、腕を伸ばす方向は、若干下向きになっているかもしれない。
●プル
バランスの良いローリングの効果なのか、プルの軌道が末広がりとならず、真っ直ぐに掻けるようになった。おかげで、コースロープにぶつかることもなくなった。
●キック
左右の泳ぎに違いがあるため、右息継ぎ時の方がキックはスムーズ。
ただ、今日は一杯一杯の状態での泳ぎだったので、キックをタイミング良く小さく打てていなかったので、ここは今後の課題だ。