2025年05月

ママチャリで練馬へサイクリング

家で使わなくなった自転車を、一人暮らしする娘のアパートまで、土曜日に持って行ってきた。

コースは、グーグルマップの徒歩の最短コースをベースにする。


出発は9時前。

八王子で通院している整形外科に行くルートから始まる。
IMG_2557

丘陵地帯ののどかな風景
IMG_2558

八王子駅周辺に出てからは、国道20号が最短ルート。

多摩川を渡る日野橋まで来た。仮橋に付け替えられたばかり。
IMG_2559

橋の中央部
IMG_2561

立川駅周辺まで来ると、ここから北東方向に伸びる戸倉通りを進む。

南武線の踏切でちょうど引っかかったので辺りを見回すと、線路沿いにバラが植えられているのを発見。

よく手入れされていて綺麗なので、渡ってから写真に収める。
IMG_2566

と、そこに、電車とは違う音が近づいてきた。

あっ、電気機関車だ!
IMG_2574

IMG_2576

桃太郎という名前が表示されていた。

バラを前景にいい写真が取れるスポットだ。

戸倉通りを進む間、小用がしたくなってきたので公園を探しながら進む。

窪東公園に出たら、奥の方にトイレ棟らしきものが見えた。

公園に入ったところに懸垂ができる鉄棒があった。
IMG_2580

「懸垂のできる公園リスト」のサイトに投稿しようと思いとりあえず写真を撮っておく。

家に帰ってから見たら、登録済みだった。

公園に行くため一旦離脱したルートに戻ると、玉川上水に出た。

橋があったので覗いてみたが、鬱蒼と茂る森という感じ。

上流部
IMG_2582

下流部は水面がまあ確認できる。
IMG_2583

昭島市の方は、桜の木が植えられていたりして、こんなに鬱蒼としていなかったけどな。

国分寺市はあまり関心がないのかな。

五日市街道を行く。
IMG_2584

大規模な小金井公園を過ぎると、玉川上水の様相が変わった。
IMG_2586

この辺りは、砂川用水と言われているようだ。

砂川上水は続く。
IMG_2589

その後、青梅街道、千川通り、都道440号を経由して娘のアパートに到着。

約35kmを約3時間。

上り坂はほとんどなかったし、汗もほとんどかかなかったので、大して疲れはしなかった。

自転車を渡した後は、鷺ノ宮から帰るか中村橋から帰るか調べたら、鷺ノ宮から帰ると西武新宿経由が最速。

人混み中を歩くのは嫌なので、中村橋駅から帰ることにする。

千川通り
IMG_2590

中村橋駅周辺は庶民的。
IMG_2592

ホームに上がると飯能行きが入って来た。

あっ、ラッピング車両だ。
IMG_2598

と思ったら、ハリーポッターだ。また始まったんだろうか?
IMG_2599

降りる時も撮っていく。
IMG_2601

秋津から新秋津までの乗り換えは、辺りは結構賑わっていた。

途中のカウンターだけの焼鳥屋は満席だった。ビールのジョッキも目に付いた。

野菜の直売店みたいのも数軒あったりして、なかなか楽しい路地だ。

新秋津に着いてホームへの階段を下り始めると、電車とは違った音が近づいてくる。

おー、また貨物列車だ。
IMG_2604

今回も桃太郎号。ほかにはないのかな?

それにしても、2回も貨物列車にタイミングよく出くわすとは、偶然が続く日だ。

あとは、南武線、京王線に乗り換えて昼過ぎには帰宅する。

それなりに楽しいサイクリングと乗り鉄だった。


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ

ヘッドパーツのロックナットをねじ切ってしまった

ねじ切ったのはミニベロのヘッド小物。
P1070600

先日、相模原グリーンプールに行った帰りに停止した状態で前ブレーキを握って前に体重を掛けたら、ガタを発見した。

ヘッドのロックナットを触ってみたら、緩んでる!

ガタが出ないぐらいまで手で絞めてから走る。

帰ってからヘッドスパナとモンキーレンチで締め合わせたら、ロックナットがスルッと回ってしまい、ねじ切ったという次第。

その日のうちにパーツ箱を探すが、あったのはアルミ製のものばかり。

もったいないし、ねじ切るリスクもある。

こういう時は、ヤフオクに限る。

使用感たっぷりの中古品でいいので、ねじ切ることのない丈夫なものがいい。

早速手に入れたのが180円のヘッド小物。
P1070611

下玉押しと下玉受けが欠品しているけど、それは必要ない。

ロックナットの重量を比べてみたが、重量は同じ。
P1070605

なぜ、ねじ切ってしまったか?

多分、カンチブレーキのためのハンガー受けの厚みがあったため、ネジの掛かりが浅かったのだろう。

そこで、ヘッド小物には薄いワッシャーを使用することとし、アウター受けには余っていたハンガー受けを使用することにした。

ハンガー受け
P1070616

これを使っていなかった理由は、これを使うとブレーキアウターが長くなってヘッドパイプに沿わないので、見た目が気になったため。

今回はしょうがないので使うことにした。
P1070620

P1070619

P1070621

ワイヤーの取り回しが以前は窮屈だったけど、これだと整備も楽だ。

完成
P1070618

先日、すり減ったリヤタイヤを処分し、フロントをリヤにローテンションしたのでちょっとアンバランス。

今度リヤがすり減ったら交換して統一感が出るだろう。



つるバラ、ニュードーンの開花など

我が家の最古参のつるバラ、ニュードーンが咲き始めた。
IMG_2409

上の方のはピエールドゥロンサールで、下の赤丸がニュードーン。
IMG_2411

苗木を買ってから、かれこれ、9年になるかな。

つるランドラは、多分6年弱。
IMG_2412

ミカンの木にくくり付けた巣箱
IMG_2416

これは、積丹町のイベントで作った巣箱。

本当は秋に設置するものらしいが、倉庫が物でいっぱいになったので、据え付けてみた。

あとは、ツル性でない鉢植えのバラ。

去年の夏に買った処分品
IMG_2419

江東区に住んでいた頃に買ったバラだと思う。
IMG_2421

ミニバラも咲き出したし、これからは賑やかになる。



八王子南バイパスの工事現場を走ってきた

ヒザがまだ治らないので、工事現場を通しで走って見るのは無理。

核心部に的を絞って走ってきた。

途中から工事現場の区域に入るので、初めてのアングル。
IMG_2433

高架をくぐった後、丘に上がる。

側道との交差のため、道が付け替えられていた。
IMG_2436

圏央道方面を眺める。
IMG_2438

跨道橋の工事が始まっていた。

道の付替箇所を反対側から見ると、ここも少し切り下げられていた。
IMG_2440

次は、シールドトンネルの出口付近から。
IMG_2441

右手の法面の上部に出るため、山道を行く。
IMG_2442

法面上に出た、と思ったら広場になっていた。
IMG_2443

広場でもあるし、道路も伸びている。

この道路は全く想定していなかった。

この広場に出ると、シールドトンネルの出口が良く見える。
IMG_2444

榛名神社の展望台には真直ぐ上っていけた。
IMG_2445

さっきの道路が足元まで伸びていて、跨道橋につながっていた。
IMG_2446

なるほど、こういうことだったのか。

八王子方面もだいぶ工事が進んでいる。
IMG_2447

めじろ台グリーンヒル通には、高架が架かっていた。

さらに先に行くと、都道506号までの区間はだいぶ出来上がっていた。
IMG_2449

IMG_2450

IMG_2451

都道まで下ると、都道を跨ぐ高架の橋脚はほぼ出来上がっていた。
IMG_2458

右端の橋脚は、川の中に立っていた。
IMG_2459

なるほど、それで完成が遅れているのか。

ここに架かる橋梁だろうか。
IMG_2461

通り過ぎて振り返る。
IMG_2462

さらに先の区間は、盛土がされていた。
IMG_2464

ミニストップの交差点で見学は終り。

昨日下った農道を下って行く。
IMG_2465

最後に丘の上に上がってランニングは終了。

7.7kmを58分15秒。

現時点では、これが限界かな。



今週も相模原グリーンプール

先週は1か月ぶりの水泳だったが、今週からは週1の水泳となる。

今回もミニベロで往復する。

雨が降らない限りは、このスタイルを守ろう。

往きは曇り空で景色もさえないので、写真を撮らずプールに直行したら、約50分で到着。

帰りはグーグルで徒歩検索をし、最短コースを取る。

プールを出発。
IMG_2386

国道16号に出た後、八王子バイパスと別れたところから住宅地内の道を通り抜けると、見慣れた相原駅周辺に出た。

ほどなく、やっといい景色が現れた。相原駅近くのケヤキの木。
IMG_2387

最初の上り坂を進む途中、電車の音が近づいてきたので構える。

横浜線
IMG_2389

峠近くには伸びすぎたタケノコがニョキニョキ。
IMG_2395

峠は東京造形大学の近く。
IMG_2399

下ると農村風景。
IMG_2400

IMG_2401

八王子南の駅近くでガード下を通過する。
IMG_2404

みなみ野の整然とした住宅地内で、2つ目の上り坂の頂上。
IMG_2405

下る途中、自宅がある丘を一望できる場所でいったん止まる。
IMG_2406

軽自動車がギリギリ通れる畑の中の道。
IMG_2408

最後は、グイッと坂を上って無事帰宅。

夕方の散歩では、大岳山の山麓に雲がたなびいていた。
IMG_2429



2か月ぶりのランニング

変形性膝関節症と診断された後たまに走っていたが、最後の走ったのが3月4日。

八王子に戻って来てすぐ、スポーツ整形で半月板が切れていると診断され、リハビリ治療を行ってきたので下り坂の歩きでも痛みが出なくなってきた。

思い切って、2か月ぶりに走ってみた。

と言ってもスロージョグ。

ヒザに痛みが出るのが怖いから。

コースは湯殿川。

とりあえず、ランニングのドリルをしながらトロトロと走る。

ランニングのドリルは、これ。

ここで折り返し。
IMG_2335

しばらく行くと、白い花が咲いている木があった。
IMG_2338

この木なんだろ?
IMG_2340

今度はモミジの木。
IMG_2341

IMG_2342

1時間弱走ったので喉が渇いた。

こういう時はビール、じゃなくてコーラ。
IMG_2346

汗をかいたときのコーラはうまい!

1時間走って7kmチョイだから、ホントにゆっくり。

ヒザが痛まなくて良かった。




5月のトレーニング記録


31日(土)
●メニュー
  • 相模原グリーンプールに自転車で往復(24km)
  • キック(息継ぎ正面、左、右)50m×各1本=150m
  • 休憩10分
  • サイドキック(左、右、切り返し)25m×各2本=150m
  • 6ビート25m×4本(左呼吸2、右呼吸2)
  • 2ビート1,000m×1本(27分30秒)
  • 2ビート100m×1本
  • 計1,500m、計75分
●メモ
  • 今週は仕事が忙しかったりで、1回も走れなかった。
  • 小雨だったが、車が使えなかったので自転車で往復する。
  • 今回も、すべてのメニューで股関節前面を伸ばす意識を持つ。
  • 股関節前面を伸ばしつつ伸びて軸になっていると、反対側を脱力しやすく、結果として脚が左右に振れにくくなった。
  • おかげで、タイムがいつもより1分ぐらい速かった。
  • 反呼吸側で上手く押し切ると良く進むことを発見し最後の100mはペースを上げたが、100mはもたなかった。
  • 股関節への意識が良かったみたい。

24日(土)
●メニュー
  • 町田市民プール
  • キック(息継ぎ正面、左、右)50m×各1本=150m
  • サイドキック(左、右、切り返し)25m×各2本=150m
  • 6ビート25m×8本(左呼吸4、右呼吸4)
  • 2ビート1,000m×1本(29分10秒)
  • 2ビート50m×4本
  • 計1,700m、計70分
●メモ
  • ママチャリで35km走った後なので車で行くことにし今週も町田。
  • キックから2ビートまで、鼠径部を伸ばす意識を最優先した。
  • 町田市民プールは、通常は回泳コースがない。50mの完泳コースはエンドで止まらないといけないので、フリーエリアで泳ぐ。
  • 衝突防止のため、たびたび前を確認する必要があるので疲れた。
  • となると、料金が高い相模原グリーンプールになってしまうなぁ。
  • 夏になると、日野の屋外プールという手もある。

23日(金)
●メニュー
  • 通勤ラン(往路のみ)
  • 4.9km、35分21秒(キロ7分13秒)
●メモ
  • 昨日調子に乗ってペースを上げたので、右ヒザに鈍い痛みが出た。
  • 帰り道に歩いている時も少し痛む。

22日(木)
●メニュー
  • 通勤ラン(復路のみ)
  • 4.9km、31分0秒(キロ6分20秒)
●メモ
  • 出だしは半月板付近の違和感がなかったが、相変わらず鵞足部に弱い痛みが出る。
  • でも、半月板付近には不安が無くなってきた。

20日(火)
●メニュー
  • 通勤ラン(往路のみ)
  • 4.9km、34分19秒(キロ7分0秒)
●メモ
  • 特になし。

19日(月)
●メニュー
  • 通勤ラン(復路のみ)
  • 4.4km、32分9秒(キロ7分18秒)
●メモ
  • 荷物が重かったのでヒザの痛みの再発が怖くて荷重をかけられない。
  • リハビリと診察をしてもらったが、神経膜と筋膜の癒着が尾を引いているようだ。
  • 半腱様筋だと思うが、ここにピンポイントで効く動作をしっかりするよう注意を受けた。

17日(土)
●メニュー
  • 町田市民プール
  • キック(息継ぎ正面、左、右)50m×各1本=150m
  • サイドキック(左、右、切り返し)25m×各2本=150m
  • 6ビート50m×1本(左呼吸)
  • 休憩10分
  • 6ビート50m×1本(右呼吸)
  • 2ビート1,500m×1本(43分00秒、1,000m換算で28分40秒)
  • 計1,900m、計75分
●メモ
  • 雨だったので、車で町田市民プールへ。
  • 休憩前は回遊コースはなかったが、休憩後は翌日大会準備のため回遊コースが設定された。
  • 休憩は3時間に1回10分。
  • 腰を平らにすることを一番意識した。
  • プルは、肘を固定したまま脇を締めてフィニッシュ。
  • プルを真直ぐ押してフィニッシュすると肩に反作用が返ってくるし、息継ぎもスムーズ。
  • 1,500mの平均タイムは先週の1,400mとほぼ同じ。

15日(木)
●メニュー
  • 通勤ラン(往路4.9km、復路4.4km)
  • 9.3km、1時間0分52秒(キロ6分33秒)
●メモ
  • ヒザは良くなってきている。
  • ペースも上がって来た。

13日(火)
●メニュー
  • 通勤ラン(往路4.9km、復路4.4km)
  • 9.3km、1時間5分1秒(キロ6分59秒)
●メモ
  • 久し振りの通勤ラン。
  • 振り出した足の真下への素早い着地、大臀筋の引き上げによる速い切り返し。
  • 右ヒザお皿左縁に荷重するイメージ。

11日(日)
●メニュー
  • 八王子南バイパス工事現場ジョグ
  • 7.7km、58分15秒(キロ7分34秒)
●メモ
  • 犬の散歩時に真下接地習得ドリルをやっていてコツがわかって来た。
  • 上げた脚を素早く下に落とすと同時に逆脚を上げる。この時は、大臀筋を持ち上げる意識を持つと脚の切り返しが速くなる。
  • ジョグしている時も、この動作を意識して走る。
  • こうすると、大臀筋を以前よりも動員していることがよくわかる。
  • 自分的には、理想的な脚の使い方だ。
  • ヒザは、下りでわずかに違和感が出るが、痛みは出なかった。

10日(土)
●メニュー
  • 相模原グリーンプールへミニベロで往復24.3km。
  • 大会が開催されていたので25mプールで泳ぐ。
  • 板なしキック(息継ぎ正面、息継ぎ左右)50m×各1本
  • 休憩10分
  • サイドキック50m×2本(左、右、切り返し)
  • 6ビート50m×1本(左呼吸、右呼吸)
  • 2ビート1,400m×1本(40分00秒、1,000m換算で28分34秒)
  • 計1,650m、計65分
●メモ
  • 終始、腰椎が落ちないよう、腰の反りをなくすよう意識する。
  • とくに息継ぎ時のフィニッシュで、脇を締めて肩を内側に引くと軸が通った姿勢を維持できることが分かった。
  • 2ビートは、40分制限で1,000m以上泳ぐつもりだったが、1,000mには40往復必要と勘違いしていた。
  • たまに時計を見ると、かなり遅いことに気づき、途中からプルで水を重くキャッチしてペースを上げたが、結局14往復で終わってしまいショックだった。
  • 休憩時間に入ったのでベンチで考えていると、カウント間違いに気づき1,400mも泳いでいたことがわかり、そのまま練習を終える。
  • 計算したらタイムもそこそこで安心した。

4日(日)
●メニュー
  • 湯殿川スロージョグ
  • 7.4km、1時間1分27秒(キロ8分18秒)
●メモ
  • 2か月ぶりのランニング。
  • 真下接地習得トレーニングを織り交ぜながらのスロージョグ。
  • 脚を素早く切り返す動作をすると、大臀筋が使われていることがよくわかる。
  • 言い換えると、今まで大臀筋をあまり使えていなかったということか。
  • ヒザに不安はあるが痛みは出なかったので、スロージョグをしながら様子を見よう。

3日(土)
●メニュー
  • 相模原グリーンプールで水泳練習
  • 板なしキック50m×2本
  • サイドキック50m×2本(左1、右2)
  • 6ビート50m×2本(左呼吸1、右呼吸1)
  • 2ビート900m×1本(28分00秒)
  • 休憩10分
  • サイドキック50m×2本(左右切り返し2)
  • その他50m
  • 1,350m、計60分
●メモ
  • 1か月ぶりの水泳練習だったが、それなりに泳げた。
  • 2ビートで太腿が攣りそうになったので、できるだけ弱くキックし、1/2呼吸主体で時々1/4呼吸。
  • 軸をブラさないためには、掻いている側の体側を脱力しながら伸ばす感じ。
  • 28分あれば以前は1000m泳げたが、900mしか泳げなかった。


相模原グリーンプールへミニベロで

八王子での生活がようやく落ち着き始めてきた。

今日は庭の手入れをした後まとまった時間ができたので、相模原グリーンプールに1か月ぶりの水泳練習に行くことにした。

この1か月間、ろくに運動ができていなかったので、せっかくだからミニベロで行くことにする。

グーグルで調べたら約1時間なので、余裕だろう。

出発しようとしたが、自転車のパンク修理セットをどこにしまったか分からず、20分ぐらい探してようやく見つかった。

行きは、相原経由。

八王子南バイパスの工事現場まできた。
P5030356

P5030357

いつの間にか、橋脚がほぼ出来上がっていた。

数年後には、このバイパスを通って高尾山ICに行けるだろう。

ますます便利になって嬉しい。

さて、東京相武カントリークラブの峠に向かう。

あのカーブが曲がったら峠だ、と思いカメラを構えていたら、後ろからスポーツタイプと思われる車のエンジン音が聞こえてきた。

タイミングを合わせてシャッターを切る。

フェラーリか?
P5030358

と思ったが、帰ってから調べたらコルベットだった。

赤い車体だったから、てっきりフェラーリかと思った。

峠に到着。
P5030360

この後、少し道を間違ったが、1時間チョイで相模原グリーンプールに到着。
P5030361

キックのドリル計200m、6ビートクロール計100mの後、休憩まで28分あったので2ビートで1000m泳ぐことにした。

1か月間ろくに運動していないし、キックのドリルで強めに打っていたので、すぐに太腿が攣りそうになる。

キックを弱くしたら、何とか持続的に泳げそうになってきた。

しかし、残念ながら、あと100mでタイムアップ。休憩となる。

休憩前の900mでは切り返しがイマイチだったので、休憩後はサイドキックの切り返しのドリルを100m、平泳ぎの息継ぎを挟みながら泳ぐ。

その後は、2ビートで500mぐらい泳ごうと思ったが、20mぐらい行ったところでゴーグルのバンドが突然切れ、軽い平泳ぎでエンドに向かう。

平泳ぎをすると右ひざに痛みが出るので、完治にはまだ時間がかかりそうだ。

でも、2ビートで1000mを泳げる手応えがあったので、いい練習ができたと思う。

さて、帰りも当然自転車。

行きと違うルートを選択する。

プラタナスの並木道
P5030363

グーグルマップに従って進むと、見覚えのあるトンネルが現れた。

トンネルを抜けると目の前にビバホームが見える。

そうだ、戦車道を通って行こう。

戦車道は車が侵入できないし、緑が気持ちいい。
P5030367

起点まできた。
P5030369

あとは、勝手知ったる道だが、グーグルが選んでくれた道を進む。

御殿峠
IMG_2333

京王片倉駅の先の上り坂の頂上から住宅地に左折する。

この辺りは、八王子南バイパスの予定巡りのランニングで、来たことがある。

京王高尾線の上に出た。

電車が来るのを待つ。

来たー
P5030371

しかし、次のショットは超ピンボケ。
P5030372

ガックリ。

気を取り直してと進むと、富士山だー。
P5030378

朝は、真っ青な空をバックにくっきりと見えたが、この時間になるとだいぶ霞がかかってしまう。

最近犬の散歩で通った大久保ファームの畑。これは大根かな?
P5030380

磯沼牧場に来たら、子羊が居た。
P5030384

帰りは1km以上余計に走ったが、なかなか楽しいサイクリングだった。



新緑の定点観測

今度の職場は、緑の中の坂道を上っていく途中に位置している。

新緑が始まったばかりの4月上旬から定点観測を始めた。

まずは、タンポポ。

真っ盛りの状態(4/9)
IMG_2202

さらに花が増えた感じ。撮影場所を忘れたので適当なところで(4/15)。
IMG_2240

3週目には花が終わってしまった(4/21)。
IMG_2274


次は桜の木。

これから花が咲くのかな(4/9)。
IMG_2203

あれっ、葉っぱができたぞ(4/15)。
IMG_2242

手前にはこんな見事なサクラがあったので、これからだと思ってた。
IMG_2241

4/21
IMG_2275

立派な葉桜になった(4/28)。
IMG_2302


次は、カツラの木。

4/9
IMG_2205

4/15
IMG_2247

4/21
IMG_2276

4/28
IMG_2306

若葉が開くには、だいたい1か月ぐらいかかるのかな。


最後は、針葉樹のメタセコイヤ。

4/9
IMG_2207

4/15
IMG_2248

4/21
IMG_2278

4/28
IMG_2309

針葉樹も、若葉が開ききるまで1か月ぐらいかかるようだ。


おまけ

桜の木の葉っぱに止まったカタツムリ(4/28)。
IMG_2305

札幌では小さなカタツムリしか見なかったので、なんか新鮮だ。

ゴールデンウィーク明けに出勤するときは、濃い緑になっているだろう。



プロフィール

sato

 キャノンボール(東京→大阪)にチャレンジしようと思ったのが、このブログを始めるきっかけです。
 このプロフィール画像は、キャノンボール初級編(名古屋→東京)の道中、箱根峠にて。

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
タグクラウド
QRコード
QRコード
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ