2025年04月

我が家のつるバラが咲き始めた

この9年間、単身赴任生活をしながら自宅のつるバラも管理していた。

3種類育てているうちのメインであるニュードーンは、いつもゴールデンウィークが終わってから咲き始めたので、自分の目で確認することができずもどかしかった。

6年ほど前には「つるランドラ」、2年前には「ピエールドゥロンサール」を育て始め、つるランドラはゴールデンウィーク中に咲いていたことがある。

つるランドラは、今年はまだ硬いつぼみだが、ピエールドゥロンサールが咲き始めた。

ピエールドゥロンサールは、大輪カップ咲きで人気のある品種。
P1070576

角度を変えて
P1070589

遅れて咲きそうなつぼみ
P1070587

フェンスのほとんどはニュードーンで、最上部がピエールドゥロンサール。
P1070582

最上部
P1070578

ニュードンのつぼみは、房状のもあるし単独のもある。
P1070580

ニュードーンは花が咲いている期間が短いので、フェンス全体が花、というわけにはいかない。

つるランドラの状態(後ろはミカンの木)。
P1070586

初めは鉢植えにしたが手に負えなくなり、3年ほど前から露地植えにした。

露地植え当初はつるの葉っぱが全部落ちたりして元気がなかったが、ようやく充実し始めてきた。

花が咲くには1週間ぐらいかかるかな。
P1070584

つる性でないバラは、一斉に咲き始めそう。

ラ・パリジェンヌ
P1070591

P1070592

本来は、もっと大きい花のはずなので、今年はこまめに液肥をやるようにしよう。

1か月ぐらいは楽しめそう。



積丹町の宝島に似た石

札幌での単身赴任生活を終え、9年ぶりに自宅での生活に戻ったが、新しい職場での仕事が予想に反して忙しく、荷物の整理がなかなか終わらない。

この土曜日も荷物を整理していると、どこで拾ったか覚えていない石が2つ出てきた。

1つは、富士山に落ちているような火山特有の石。

もう1つは、これもどこで拾ったか覚えていないが、形には見覚えがある。
P1070598

それは、積丹町の黄金岬から見える宝島。
宝島2

ハート形なのが特徴だが、実際に見に行ったことがあるので、印象に残っていた。

拾った石は、少し角ばったハート形の特徴が宝島の形によく似ている。

この2年間、積丹町関連の仕事がいくつもあってよく足を運んだし、愛着があるので、不思議な縁を感じる。

良く見えるところに置いておいて、時々懐かしむことにしよう。



ひざの痛みのその後

新しい職場に4月7日から出勤した。

平和なのは、自分の担当業務をよく理解していない初日だけだった。

2日目になって、事の重大さに気づき、そこから怒涛の日々が始まった。

といっても、たった4日間だけだけど。

とりあえず、1週間を終えた金曜日の夜、飲んだ缶ビールは本当に旨かった。

来週は気が抜けない1週間となるので、明日はできるだけ回復に努めよう。


ところで、高尾を含む八王子市内は、日に日に春が深まっていく。

朝は犬の散歩が日課となったが、桜を見ると癒される。
IMG_2171

出勤初日の前日は、椚田遺跡公園まで行ってしまった。
IMG_2169

出勤途上の道端にはタンポポ。僕の好きな花。
IMG_2172

多分、モミジの葉の新芽。
IMG_2180

カツラの木の新芽
IMG_2181

その全体像
IMG_2183

メタセコイアだと思う。30mぐらいありそう。
IMG_2186

ツバキなのかサザンカなのか?
IMG_2190

まだ尻に火がついていないときは、帰宅途上でものんびりと写真を撮っていた。

高尾駅では、松本行の普通電車を見て、旅情をかきたてられる。
IMG_2193

京王線のホームに上がると、高尾山系の山並の夕焼けに癒される。
IMG_2194

民家の夜桜
IMG_2195

桜が散り始めた。
IMG_2196

IMG_2199

土曜日は、午後職場に行かなければならないので、午前中に整形外科と髪の毛のカットに行く。

整形外科に行ったのは、ひざの痛みが取れないので1週間前に評判のいいスポーツ整形外科を見つけ、診てもらったのが始まり。

核磁気MRIを勧められ、そのまま撮影してもらったら、半月板が原因とわかった。

なんと半月板が切れていたのだ。

痛みが取れないわけだ。

おまけに、昨日の仕事の移動中に小走りをしたところ、ひざに激痛が走り最悪の午後を過ごした。

今朝には痛みがだいぶ治まっていたので、今日のリハビリ初日を迎えることができて良かった。

理学療法士の先生の説明によると、

「半月板を傷めた右脚はひざの内外旋の範囲が左脚よりも狭く、かつ内ももや裏ももの柔軟性が小さく、それで半月板に無理がかかっていたのだろう」

とのこと。

来週はリハビリに行く時間がないので、再来週から本格的にリハビリ治療が始まる。

6月には脚が治っているだろうと、神奈川県内で開催されるハーフマラソンの大会に、札幌にいた時に申込み済みだったが、この調子では無理だ。

帰り道、多摩少年院の近くを通ったら、新緑が始まっていた。
IMG_2224

枝ぶりからすると、ケヤキかな。

とりあえず、自転車では立ち漕ぎさえしなければ、上り坂でもひざが痛まないのが救いだ。

春を楽しみながら、気長に取り組もう。




八王子生活がスタート

平成27年3月に八王子に転居して1年間は、ここに住むことができた。

しかし、その後、長野を皮切りに、前橋、福岡、札幌、と単身赴任生活が9年間も続き、そしてようやく、自宅のある八王子から通える勤務地に転勤することができた。

4月2日の夜に自宅に帰ってきて、翌日の3日は八王子市役所に転入届の手続に行く。

当日はあいにくの雨。

単身赴任生活中は自転車が足だったので雨は困るが、ここは自宅。

車で行くことができる。

マツダ・アクセラのマニュアル車を駆って、さっそうと市役所に出かける。

4月の初めの繁忙期で、時刻は10時過ぎで、しかも天気が雨なので、駐車場に入れるかが心配だったが、余裕で入れた。

庁舎に入ってみると、札幌市中央区役所とは比べ物にならないぐらい平和感があって、肩透かしを食らった感じ。

受付の券を取ってから10分もしないうちに呼ばれたが、マイナンバーのデータ書き換えがあるので、結局30~40分ぐらいかかった感じ。

郵便局に寄ってから駐車場に向かうと、ワクワクさせられるお店が現れた。

だんごの三好
IMG_2146

草大福があったので迷わずゲット。

あと、みたらし団子も。

近所の下椚田公園の桜は満開。
IMG_2147

冷たい雨のおかげで、まだ満開がもちそうだ。

家に帰ると早速、草大福を食べる。
IMG_2150

2個で280円。

まあ、普通の値段かな。

食べてみると、札幌で食べた草大福やよもぎ大福に比べると、よもぎの風味が薄い。

これは残念だ。

静内の木下さんの草大福とは、対極にある感じ。

生地の部分は餅ではなく団子。

触感は福井県の羽二重餅みたいに滑らかで、この点は美味しい。

この日は久しぶりにゆっくり過ごすことができた。

4日の朝。自宅に帰った時の日課、愛犬の散歩。もうすぐ10歳のヨーキー。
IMG_2157

これからは毎日になる。

平和なのもここまで。

10時頃に引っ越しの荷物が到着したので、再び慌ただしくなる。

単身パックの2カーゴ分の荷物を家に納めないといけないので大変だ。

自宅の処分するベッドを分解して運び出したりしてスペースを作り、少しずつ荷解きする。

チョイ乗り用の自転車を組み立て、札幌で育てていた鉢植えも箱から出す。

休憩時に、昨日買ったみたらし団子を食べる。
IMG_2152

5本で450円。

団子屋さんだけあって、これは美味しい♪

夕食後はデザート。

昨日、新千歳空港で買った、柳月のトカチック・バスキュ~を食べる。
IMG_2156

ホールで1500円と高めだったが、その値段の価値はある。

解凍して今日が食べごろで、チーズが濃厚。

レアチーズケーキというよりも、柔らかいチーズを食べている感じ。

これも美味しかった♪

今日5日は、すっきりと晴れた。

愛犬の散歩も、いつもよりも楽しい。

改めて、下椚田公園を囲むように植えられた桜を眺める。
IMG_2162

一回りしてまた戻ってくる。
IMG_2164

IMG_2166

あと1週間ぐらいは桜を楽しむことができると思う。

その後は、つるバラの開花が連休明けから始まるので、日々楽しくなる。


札幌の最終日は盛りだくさん

4月1日に辞令をもらい、2日午前中に引越しの荷物を自宅に送った。

この10日間ぐらいは挨拶回り、引き継ぎ業務、引っ越しの荷造り、送別会などで、目が回るような状態だったが、何とか乗り切ることができた。

当日は13時頃にすべてを終え、八王子への帰途に着く。

毎日見ていた円山も、これで見納め。
IMG_2068

元の石狩森林管理署の敷地では、31日か1日に除雪が始まったと思っていたら、今日は工事が始まっていた。

さて、この日の予定は、あらかじめ決めていた。

北ガスの電気の契約でゲットした、吉野家のクーポンが1枚とミスドのクーポン2枚が残っていたので、
  1. 完成した中央区役所を見るのを兼ねて、区役所で小型家電を処分する。
  2. 西11丁目駅近くの吉野家で牛丼を食べる。
  3. 札幌駅のミスタードーナツでドーナツを買う。
  4. 新千歳空港に向かう。
という予定。

しかし、路線バスで中央区役所に着き、総合案内で小型家電の回収について尋ねると、旧庁舎時代は回収していたが、現在は市役所のみとのこと。

いきなり、つまづいてしまう。

よくよく考えると明らかに勘違いだ。

札幌市のゴミ分別の小冊子を見て、ここに来ることを決めたのだが、市役所と区役所を取り違えていた。

疲れた頭では、こういうことが良く起きる。

ということにしておこう。

転出届はマイナポータルで済ませてあるので、記念撮影だけになる。
IMG_2071

となると、せっかくだから、吉野家に行った後、市役所に行くことにしよう。

吉野家では牛丼並みと豚汁。
IMG_2072

吉野家の牛丼は、食べるといつも安心感と充足感で満たされる。

さて市役所だが、地下鉄では1駅だけで電車賃がもったいないので、ひざの状態はまだ良くないけれど、大通公園を歩いていくことにしよう。

こうなると、ブログのネタ探しモードに突入だ。

泥だらけの雪が残る大通公園。
IMG_2073

観光には適していない季節だな。

道庁赤れんが庁舎。2年前に来たときは柵で囲まれていた。
IMG_2076

大通公園の主、テレビ塔。
IMG_2078

市役所に到着すると、総合案内で小型家電の処分場所を聞き、12階にある循環型社会推進課だと教えてもらう。

エレベーターホールに行って表示を見上げると、19階に「展望回廊」というものが無料開放されていることを見つけた。

へぇー、そんなのがあったんだ。

市役所には仕事で何度か来たことがあるが、一度も気づかなかった。

循環型社会推進課で荷造りの際に出た小型家電を手渡すと19階に向かう。

着いてみると、名称から、ぐるっと回るタイプのものと想像していたが、北側と南側に分かれていた。

まず南側。
IMG_2080

藻岩山方面。家から頂上までランニングで行ったなぁ。
IMG_2082

ガラスにピントが合ってしまったかな?

南側。今度はピントが合っている。
IMG_2083

テレビ塔
IMG_2085

市役所とテレビ塔の高さ関係が気になっていたが、高さ的にはだいたい同じ感じ。

おっ、222のぞろ目じゃないか!

今日はついているぞ!

東側。サッポロファクトリーが見える。今回は1回も行かなかった。
IMG_2088

次は北側。
IMG_2089

北側は何があるんだろう?

そうか、北海道大学だ。

北海道大学はどこだ?
IMG_2091

ビルに視界を妨げられて、ポプラ並木など何も見えない。

西側
IMG_2092

こちらも同様だが、手稲山方面が見えたのは救いだ。

回廊巡りを終えると、次は札幌駅だ。

ここも地下鉄で一駅なので歩いて向かう。

まずは時計台。
IMG_2095

改めて思ったが、時計が4面に着いてるんだなぁ。

駅前の再開発
IMG_2098

1か月前に来た時に駅前のビルが何もなくなっていて驚いたが、その時は急いでいたので写真を撮らず、ブログのネタにすることができなかった。

駅前はエスタも壊されて新しいビルが建つので、10年後には、新幹線も来ているだろうし様変わりしているだろう。

この北海道随一のターミナルである札幌駅も見納め。
IMG_2099

札幌駅に来た理由は、北ガスのクーポンの端数処理でドーナツのクーポン200円×2枚を使っていくため。

駅に位置する店舗だけあって、すごく繁盛している。

アップルパイとオールドファッションで420円なのでちょうど良かった。

機内かどこかで食べることにしよう。

改札を通ると目に入ってくるのがSORACHI1984のスタンド。
IMG_2100

新千歳空港のジアスでも飲めるが、ここで飲んでいくことにしよう。

お客さんが誰もいなくて、一人で独占できるし。

ていうか、風除けのビニールがあるので、それがバリアーになって準備中だと思ってしまうような気がする。

凄く丁寧にビールが提供される。
IMG_2101

来たー!
IMG_2102

誰かが店にいるとバリアー感が解除されるのだろう、飲み進めるうちに次から次と人が入ってきて、ほどなく満席近くになっていた。

アルミコップは記念にもらっていく。

快速エアポートのホームに上がる。

やはり札幌駅は、巨大なターミナルだ。

1番線側には室蘭行きの特急すずらん号が止まっている。
IMG_2103

反対側には、ディーゼル特急が止まっている。
IMG_2104

ほどなく、向かい側に特急北斗号が入ってきた。
IMG_2106

なんと先頭はグリー車で3列シートだ。
IMG_2107

今回乗車するのは特別快速エアポートの15時30分発。

発車すると、サプライズ!

さっき見た特急と並走している!
IMG_2109

近づいたので確認すると、特急オホーツク号だった。
IMG_2111

すずらん号もオホーツク号も本数が少ないので、なかなか楽しませてくれるなぁ。

乗っているエアポート特別快速は、シーズンオフだからか外国人観光客も少なくて車内は空いていて、新千歳空港まで快適に過ごせた。

空港に着くと、まずは、お土産。

かま栄は当確、あとは何にするか?

柳月の店の前を通ると見慣れないお菓子があった。

聞いてみるとトカチック・バスキュ~という商品で、濃厚なレアチーズケーキが入っているホールケーキ。

最後だし、奮発してこれに決める。

買い物も終わったし、チェックインに向かう。

とそこに、ソフトクリームのイベント掲示。
IMG_2117

IMG_2115

IMG_2116

当たり前だが、いつも行列の「きのとや」もある。

さて今回の航空会社はエアドゥ。

いつものジェットスターやピーチとは違って、空いていて至ってスムーズに通過。

今回乗る機体が到着した。
IMG_2120

座席指定の予約をするときに驚いたのが機内のレイアウト。

いつもはLCCなので、通路が1つだけの6列シートだが、今回は通路が2本の7列シート。

窓側を取ったが隣はおらず、快適に過ごせた。

着席すると早速茹で卵を食べる。
IMG_2122

余った卵を前日に茹でておいた。昼に1個食べ、残りの1個。

ネットの情報どおりに沸騰水から9分茹でたのが良かった。当たり前だけど。

はっきり言って完璧。
IMG_2123

福岡時代を含め、よく利用したピーチ。
IMG_2124

滑走路を南に向かうと、樽前山と紋別岳が見えた。
IMG_2127

北方向に離陸し旋回するときにラピダスの建設現場が見える。
IMG_2132

上空に出ると天気も悪いし何も見えないかと思っていたが、単調ではあるがいい景色になった。

雲海上の夕焼け
IMG_2136

IMG_2140

これを見ている間、送別会で歌ったLEMONをずっと聞いていた。

スマホに保存しているのでリピートでずっと聞き入っていたが、飽きることはなかった。

今度こそ、ちゃんと歌いたい。

房総半島を南下し始めた後、南側から羽田空港に着陸。
IMG_2145

羽田空港からは、京急線、JR横浜線と乗り継ぎ、無事自宅に着いた。

引き継ぎ業務と引っ越しの荷造り・発送を、何とか間に合わせて終えることができ、本当に良かった。

新しい生活が、また始まる。





プロフィール

sato

 キャノンボール(東京→大阪)にチャレンジしようと思ったのが、このブログを始めるきっかけです。
 このプロフィール画像は、キャノンボール初級編(名古屋→東京)の道中、箱根峠にて。

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
タグクラウド
QRコード
QRコード
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ