2024年01月

札幌は、ようやく天気が良くなった

土曜日は午前中、曇り空の中をランニング。

ザクザクの雪にはまったトラックの脱出を手伝ったため身体が冷え切るハプニングもあったが、予定通り距離をこなすことができた。

午後はゆっくりして、夕方から出かける。

この日は土曜日としては久し振りの飲み会。

バスに乗って大通公園に向かう。

2月4日開幕の雪まつりの準備も着々と進められている。

テレビ塔はライトアップ。
IMG_8733

飲み会の前に狸小路の業スーで買い物をしていく。

横断歩道を渡るときに焼き芋屋があった。
IMG_8738

以前札幌に居た時は、軽トラの荷台や屋台がほとんどだったと思うが、最近はワンボックスカーになったようだ。

この日はだいぶ遅くまで飲んでいたので、恒例となっている日曜日の水泳練習は、午後になってしまった。

朝のニュースでは、雪まつりで市民が雪像を作るコーナーでは作業が始まったと言っていたのでちょっと見ていく。

昨夜の状態。雪のキューブが多数置かれてあった。
IMG_8737

そして今日は、晴天の下、にぎやかに作業が行われていた。
IMG_8740

今日はススキノ近くのサンシャインスポーツクラブのプールに行くが、天気が良くて気持ちがいいので、創生川沿いを歩いていく。

創生川
IMG_8744

創生川から見るテレビ塔は圧倒的な存在感。
IMG_8747

風情のある石橋も架かっていた。
IMG_8749

二条市場は賑やか。
IMG_8750

明日からまた曇りがちの天気になるので、太陽を見ることができて良かった。



小径車のカンチブレーキを交換しよう

小径車の整備は主要なパーツの掃除を終えたので、そろそろ大詰め。

今回はブレーキ。

リヤは、サンツアー・XCのSE
P1200232

これは、お気に入りのパーツ。

理由は、メーカーが今は無きサンツアーだし、ホイールの回転力を制動力に変換する画期的な機構になっている。

ドロップハンドルで使うと引きが重くて使いにくいが、フラットバーだと全く気にならない。

ただ、制動力が強いので、雨が降った後に使うと、ブレーキシューがやたらと減ってタイヤが真っ黒になるのが玉にキズ。

3年前に新品を装着したがシューが減って効きが悪くなったので、確かアサヒで買ったシマノのシューに交換したら効きが復活した。

フロントはプロマックス。
P1200228

効きは問題ないが、できればサンツアーかダイアコンペにしたいと思っていたら、ちょうどヤフオクでダイアコンペのカンチブレーキが出品されていた。

汚れていたので安く入手できてラッキー。
P1200219

シンプルグリーンで汚れを落としたら、きれいになった。
P1200221

ナットが錆びているので、ホームセンターで探してみよう。

チドリは現在使用中のものにするつもり。

これで交換パーツはそろったので、あとはタイヤとフレームをシンプルグリーンで汚れを落とせば組み立て作業に移行できる。

小径車が終われば、次はロードバイクだ。



簾舞方面へのランニング

この日曜日、簾舞で仕事関連の用事があり、時間と交通費がもったいないので簾舞まで走ることにした。

と言っても簾舞までは家から15kmぐらいあり、積雪でのこの距離には自信がないので、途中まではバスを使うことにする。

降り立ったのは、南31条西14丁目のバス停。
IMG_8650

昨日は雪が降ったので、歩道も除雪されたばかり。

走りやすいのかと思ったら必ずしもそうでなく、圧雪上はいいけれど、ぐずぐずになっているところもあり、硬いところを探りながらの走りとなる。

石山大橋まで来た。尖がった山の少し先まで行く。
IMG_8652

右手には硬石山.
IMG_8654

ここからは幹線道路から離れ、白川方面に向かう。
IMG_8656

歩道が無くなるところから左の住宅地に誘導されたが、再びさっきの道に合流する。

すると歩道の除雪も復活したが、そのうち歩道自体が無くなったので、対向車線の路肩を走る。

幸い、対向車線はほとんど交通量がなく、車が来た時だけ立ち止まる。

白川の浄水場を過ぎると御料橋。藻岩ダムが見える。
IMG_8659

放水されているところ。
IMG_8661

簾舞に着いて用事を済ますと幹線道路のバス停に向かう。

ゴール地点は、簾舞団地バス停。
IMG_8676

右手に見えるセブンでバスを待つ間に朝食を買って食べようと思っていたが、現在時刻とバスの発車時刻を確認したらドンピシャで、振り返るとバスが近づくのが見えた。

ラッキー。

外は寒いので30分ぐらいコンビニで時間をつぶすことになるかと思っていたが、その必要もなくなった。

となると、下車するバス停から家まで3kmぐらいあるので、バスを降りたらすぐどこかで食べることにしよう。

ちょうどいい場所にすき家があるのを見つけたので、バスを降りたら直行する。

牛丼並盛と豚汁。
IMG_8677

あ~、生き返った。

食べた後は家まで歩き、今日の練習は終了。

走った距離は、行きのバス停までと簾舞までを合わせると14.5kmだった。

冬としては気持ちよく走れるギリギリの距離で、獲得標高は地図ソフトで約200mも上っている。

バスを使ってよかった。

今週もいい週末となった。



思い出作りで吹雪の中をランニング

朝起きた時は少し日も射していたが、ランニングの準備をして出かける頃には小雪に変わる。

でも、気象レーダーを見る限り、こんな降りでは済まなさそう。

それでも、ここ札幌に居た証として、ブログに書いて後で振り返ろう。

いつものとおり藻岩山麓通を行くが、幹線道路の歩道は小型の重機で除雪されるみたいで、圧雪の上を走っていけるので快適。

環状通の交差点に下りてきた辺りで雪の降りが激しくなる。

ちょうど信号が赤になったので、当初の予定であった環状通はやめにして、ミュンヘン大橋を目指すことにする。

環状通から枝分かれするこの道路は夏は凸凹が多く走りにくかったが、冬になると積雪のおかげで、ほかの歩道と同様、走りやすくなっていた。

石山通との交差点。
IMG_8607

幹線道路も積雪状態。

ミュンヘン大橋に向かう歩道も除雪されていて、吹雪がすごいが足取りは快調。

山鼻川に架かる橋から下流を見る。
IMG_8610

ミュンヘン大橋まで来た。赤い車は雪に映える。
IMG_8615

ミュンヘン大橋上の歩道もしっかり除雪されている。
IMG_8616

対岸に渡ると、豊平川添いの幹線道路の歩道は、なぜか除雪なし。

でも、歩いている人がいて、雪が踏み固められてある。
IMG_8617

南二十三条大橋で左岸に戻ると、こちらの幹線道路の歩道は除雪されてあった。

札幌の中心部に近い側が優遇されているということか。

と、そのとき、雪を積んだ自衛隊のダンプが走り去っていった。

積雪の多い美唄市から調達するニュースも報じられていたが、今回の雪で汚れていない雪を近場で確保できるかもしれない。

てなことを考えている間に向かい風が強くなってきて、キャップのツバで顔を隠すが、それでも雪が激しく当たり痛冷たい。

我慢の走りが続く。

南大橋まできたらちょうど信号赤。

南七条大橋まで行こうかと思っていたが、雪が顔に当たるのが辛いし、中島公園を通っていくのも悪くないかと思い、ここで豊平川から離脱する。

中島公園。公園内の主要な道は除雪されているようだ。
IMG_8622

南11条通をまっすぐ帰ろうと思っていたら、電車通りに出たところで緑の市電が通過する。

それを追っかけるように黄色い電車。

あっ!ササラ電車!!

雪を飛ばしながら通過していく。

これは追っかけないと!

少し追っかけてみたが、運悪く、先までずっと信号青。

これは無理と判断し諦める。

仕方ないので、横断歩道上でササラ電車の痕跡を画像に納める。
IMG_8624

ササラの粉末と雪が混じったものが飛ばされて、路面の雪が無くなっている。


外回りはこれからのようだ。

昨日写真を撮った場所。
IMG_8627

依然として雪が降り続けている。

家に着くと、ついでにアパートの共用部分を少し雪かきをする。

これも思い出づくり。

いい三連休だった。



令和6年の初泳ぎは平岸プールで

三連休の真ん中の日、日曜日のルーチンになっている水泳練習に出かける。

12月は平岸プールが整備のため休館だったので、毎週すすきのの近くのサンシャインスポーツクラブに通っていた。

なので、長水路のプールは1か月ぶり。

地下鉄を乗り継いで南平岸へ。そこから徒歩5分ぐらいかな。

雪がちらつく中、到着。
IMG_8572

水温はサンシャインスポーツクラブより高め。

水温は低い方が身体への負担が軽いが、入った時に縮み上がる。

東京の江東区に住んでいた時、梅雨明け前の雨の日に屋外の越中島プールに行った時は本当に水温が低かったが、泳いでいるうちに慣れるんだ。

でも、今日の平岸プールは水温がちょうど良かった。

2週間ぶりの練習だが、いい気付きもあった。

骨盤周辺の筋肉やその使い方が、やはり重要だ。

アップキックは大臀筋で起動するが、その拮抗筋はリラックスさせなければならない。

その時、腰椎もリラックスさせる。

最後に500m泳いだが、やはり長水路は長い。

短水路では、ターンのたびに深い呼吸ができるということか。

いい疲れの後は、家まで買い物をしながら歩いて帰る。

外に出ると雪の降りがすごい。
IMG_8574

まずは、南平岸駅の中にあるお店に行く。
IMG_8576

ここで販売されているケーキは身障者の方が作っているのかな。

安くて美味しい。

前回買い逃したチーズケーキと、シュークリームを買っていく。
IMG_8606

シュークリームだけ食べたが、やはり美味しい。

駅を出ると雪が小降りになっていた。

次は、スーパーのダイイチ。
IMG_8578

今日はお米と豚肉がメインの目的だが、魚介のコーナーに行くと、いいものを見つけた。

サバの開き
IMG_8603

大きなサバが3枚で1,000円!

最後の3枚を迷わず買い物かごにキープ。ラッキーだった。

こっちでは、週末はいつもホッケを食べているが、北海道の方には申し訳ないけど、やはりサバやアジの方が好きだ。

豊平川を渡る。
IMG_8587

市電沿いを歩くと、ちょうど青い車両が来た。
IMG_8589

初めて見る車両だ。

車両には「AOAO SAPPORO」とある。

調べてみたら、去年新しくできた水族館だった。

操車場近くでは、雪に映えるピンクの車両がランデブー。
IMG_8590

操車場には年代物の車両が出発を待っていた。貸切と表示されている。
IMG_8592

カラフルな車両も。
IMG_8593

さらに環状通を行くと、左側に雪の急斜面のようなものが見えた。
IMG_8594

家に帰ってから調べたら、伏見稲荷神社の階段のようだ。

夏は葉っぱの陰で階段が見えなかった。
伏見稲荷神社(google)
                      (Googleストリートビューより)

家の近所まで来た。交通量が少ないので車道も圧雪状態。
IMG_8597

IMG_8599

緑が丘公園
IMG_8600

子供が遊んでなかったので、小山に登っていく。

尾根からの藻岩山方面
IMG_8601

いい1日となった。



初詣と神棚づくり

札幌に戻ってきて最初の週末。

こちらの生活での無事を願うため北海道神宮に初詣に行く。

心配なのは人出。

表参道に到着。
IMG_8567

鳥居をくぐる。
IMG_8568

ちょうどお昼過ぎだが、人出は思っていたほどではない。

本殿の入り口まできた。
IMG_8569

あれっ、こんなもんか?
IMG_8570

正月の八王子の子安神社は参拝するのに40分ぐらいかかったが、これなら5~10分ぐらいか。

その後は、お守りを買うのに10~15分ぐらい並んだが、全然我慢できる。

この後は、歩いて桑園のコープさっぽろとイオンに向かい、ひととおり買い物を済ますと、あらかじめ調べておいたバスで帰る。

家に帰ると、神棚づくり。

セリアで買ったウォールラックとフック。
P1060208

P1060211

できるだけ水平にしたいので、メジャーで測定して壁に印をつけセット。

しかし、棚の部分が前に傾いてしまった。

ラックの脚の部分に木ねじを付けたがそれでも傾きが治らない。

棚の上には、セリアで買ったヒノキの板を乗せて、その下に自転車パーツで持っていた薄いゴム板を挟むことにした。

とりあえず作業が終了したので、厄除けのお札を乗せる。
P1060217

棚の脚の部分のアップ
P1060213

ヒノキの板を乗せたので棚が少し広くなった。

神様をお祀りするかどうかは、これから考えよう。

今年もいい1年にしたい。



1月のトレーニング記録


31日(水)
●メニュー
  • 通勤ラン(往路:4.3km、復路:3.8km)
  • 8.1km、53分51秒(キロ6分39秒)

●メモ

  • 新たな積雪がなかったので往路は走りやすいコンディションで楽勝かと思われたが、終盤はしんどかった。
  • 帰りは滑りやすく、先週転んだ箇所もやはり滑りやすく、今回は慎重だったので無事。

30日(火)
●メニュー
  • 通勤ラン(復路のみ)
  • 3.8km、24分28秒(キロ6分26秒)

●メモ

  • 土曜日の深酒から完全に回復しない中で昨夜も飲み会があり、起床時に風邪の疑いを感じたので、復路のみにした。
  • 夕方には身体が回復し、普段通りのペースで走れた。

28日(日)
●メニュー
  • サンシャインスポーツクラブで水泳練習
  • 板なしキック25m×10本(息継ぎ正面2、左呼吸4、右呼吸4)
  • サイドキック25m×10本(左2、右2、左右切り返し6)
  • 6ビート25m×10本(左呼吸5、右呼吸5)
  • 2ビート50m×5本、2ビート500m×1本
  • 1,500m、65分
●メモ
  • キックのドリルでは尻が水面に出そうなくらいまで持ち上げみた。これがいいのかどうかは、まだわからない。
  • サイドキックは左右差が無くなってきたが、一時進みが良くなった時のやり方を再現できない。
  • 6ビートでは、プルで押し切ると軸が曲がるのかブレーキになっている気がして、途中から掻き上げるようにフィニッシュする。
  • 2ビートでは、プル前半の水を腹の下に持ってくるようにし、その時腹を持ちあがるようにするのがいいと思う。
  • タイムを大まかに測ってみたら、500mが12~13分だったので、一番速かった10年ほど前と同じぐらいのタイムになったと思う。
  • 隣のコースで上手な女子のレッスンが行われていて、フィンを付けてサイドキックの練習をしていた。自分がやってきたことは間違っていなかったようだ。

27日(土)
●メニュー
  • 藻岩山麓通、ミュンヘン大橋、南9条通
  • 12.3km、1時間13分31秒(キロ5分59秒)

●メモ

  • 途中で雪にはまっているトラックがあったが手伝えることがほぼない。
  • 最終的に通りかかったホイールタイプのバックホーが引っ張って助けてくれた。
  • 最後まで見届けることができて良かった。
  • ただ、身体が冷え切ってしまい速いペースで走りを再開したら10分ぐらいで回復したが、脚に疲労が来た。

26日(金)
●メニュー
  • 通勤ラン(往路のみ)
  • 4.3km、31分1秒(キロ7分13秒)

●メモ

  • 吹雪の影響で吹き溜まりがあって結構足を取られた。
  • 疲れはそれほどでもない。

25日(木)
●メニュー
  • 通勤ラン(往路:4.3km、復路:3.8km)
  • 8.1km、57分26秒(キロ7分5秒)

●メモ

  • 昨夜から5cmぐらいの積雪だが、風が強いので吹き溜まりは雪が深い。
  • 吹雪のため、小中学校が臨時休校だったようだ。
  • 連休明けの時ほどではないが、いつもより疲れた。

24日(水)
●メニュー
  • 通勤ラン(往路:4.3km、復路:3.8km)
  • 8.1km、53分59秒(キロ6分40秒)

●メモ

  • 今日の気温はマイナス。昨日から一転して走りやすくなった。
  • コースを小学生のいない対向車線の歩道にしたら快適。距離が少し長くなったが上り坂の勾配が落ちたので逆に走りやすくなった。
  • 昨日打撲した左ひざに圧痛が残るが走りには全く影響がなく良かった。

23日(火)
●メニュー
  • 通勤ラン(往路:4.1km、復路:3.8km)
  • 7.9km、56分37秒(キロ7分10秒)

●メモ

  • 今朝も新たな積雪があり結構疲れた。
  • また、小学校が始まり狭い道での追い抜きに苦労した。
  • 明日からは対向車線側の歩道を試してみよう。
  • 帰り道、プラスの気温で滑りやすくひどく転んで左ヒザを打ち付け、しばらくは力が入りにくかったが、公園の鉄棒運動の間に痛みはひいた。
  • しかし、ヒザが赤くなっており、明日何ともなければいいが。

22日(月)
●メニュー
  • 通勤ラン(復路のみ)
  • 3.8km、25分13秒(キロ6分38秒)

●メモ

  • 3~4cm降った雪がサラサラで固まらず、行きの通勤では砂浜を歩いてるような感じだった。
  • 帰りも同じで走りにくい。

21日(日)
●メニュー
  • 札幌市平岸プールで水泳練習
  • 板なしキック50m×5本(息継ぎ正面1、左呼吸2、右呼吸2)
  • サイドキック25m×10本(左2、右2、左右切り返し6)
  • 6ビート25m×10本(左呼吸4、右呼吸4、左右呼吸2)
  • 2ビート50m×5本、2ビート500m×1本
  • 1,500m、75分
●メモ
  • 今日はキックのドリルから息が上がりやすい。疲れがたまっているのかな。
  • キックのドリルで気づきがあった。右手のキャッチで肩を少し内側に入れると軸がブレにくくなった
  • サイドキックでは、先週の成果が再現できず苦労した。尻を浮かせる意識にこだわり過ぎて軸を真直ぐにする意識が欠けていた。
  • 特に下側の脚で股関節前部を伸ばす意識を優先させたら、先週の感じを再現できた。
  • 6ビートで面白い発見があった。2ビートと違ってローリングが浅いので水を逃がす態勢は取れないが、プルの後半で手首を返したら最後まで水の圧を感じることができた。
  • 2ビートでは、左右の軸が1本になるように意識したら調子よかった。

20日(土)
●メニュー
  • 藻岩山麓通、ミュンヘン大橋、南7条大橋、中島公園
  • 13.1km、1時間30分9秒(キロ6分14秒)

●メモ

  • 昨日は大事な仕事を無事終えたご褒美でのみにでかけたところ、お店で一緒になってた人と12時近くまで飲んでいた。
  • 明け方目が覚めた時は、まだ心臓の鼓動が速くてランニングは無理だろうから水泳に振り替えようと思っていた。
  • しかし、8時過ぎに起きて1時間もすると走れそうな雰囲気だったので、小雪の中走りに行く。
  • 走ってみると二日酔いの時特有の辛さはなく、いつもと同じ調子だったが、スタミナがもたず、1時間ぐらいするとペースが落ち、強い空腹感を感じながら走り切った。

19日(金)
●メニュー
  • 通勤ラン(往路のみ)
  • 4.1km、29分37秒(キロ6分41秒)

●メモ

  • やはり疲れがある。
  • 大事な仕事があるので、楽なペースを維持する。

18日(木)
●メニュー
  • 通勤ラン(往路:4.1km、復路:3.8km)
  • 7.8km、53分9秒(キロ6分44秒)

●メモ

  • 一昨日の疲れがまだ抜けない。
  • 楽なペースを維持して走る。

17日(水)
●メニュー
  • 通勤ラン(往路:4.1km、復路:3.8km)
  • 7.8km、54分35秒(キロ6分55秒)

●メモ

  • 昨日は往路でかなり頑張ったので、夜腰が痛くて目が覚めた。
  • 通勤ランでも、身体も脚も重く、除雪がなされてコンディションは良かったがペースは上がらなかった。
  • 復路も疲れた。
  • 南円山さくら公園の鉄棒は積雪のためディップの姿勢での腹筋運動ができなくなったので、雲梯でやってみた。

16日(火)
●メニュー
  • 通勤ラン(往路:4.1km、復路:3.7km)
  • 7.8km、1時間3分15秒(キロ8分7秒)

●メモ

  • 一晩で20cm積もったが、主要な道路である藻岩山麓通では、車道も歩道も除雪が入らなかった。これは想定外。
  • 歩道には歩いた後はあるが、ないに等しい状態で、できるだけ歩幅を詰めて上っていく。
  • 下りでは雪を蹴散らしながら走れるが、上りは我慢。
  • 結局、往路は37分余りで、10分余計にかかりキロ9分。
  • 復路は上りが少ないが、それでも3~4分余計にかかりキロ7分。
  • 結構疲れた。

14日(日)
●メニュー
  • 簾舞方面
  • 14.5km、1時間33分8秒(キロ6分28秒)

●メモ

  • ずっと上り基調だったので、15km弱とは言え疲れた。

7日(土)
●メニュー
  • 札幌市平岸プールで水泳練習
  • 板なしキック50m×5本(息継ぎ正面1、左呼吸2、右呼吸2)
  • サイドキック25m×10本(左2、右2、左右切り返し6)
  • 6ビート25m×10本(左呼吸4、右呼吸4、左右呼吸2)
  • 2ビート50m×5本、2ビート500m×1本
  • 1,500m、70分
●メモ
  • 右向きのサイドキックは、今までで一番良かった。開眼した感じ。
  • カギは下側の肩を深くして前に体重移動し、下側の脚のダウンキックは真横でなく斜め下を意識し、骨盤を横向きのまま上げること。
  • ただし、股関節前部を伸ばし脱力する動作が前提
  • おかげで、サイドキックの切り返しでは、明らかにペースが上がった。
  • さらに、6ビートに取り入れたら、ずいぶんきれいに泳げるようになった気がする。
  • サイドキックとその切り返しの練習で、ローリングキックが無意識にできるようになったのが大きい。
  • 2ビートにも取り入れてみたが、すでに取り入れ済みだったみたいであまり変わり映えなかった。
  • 2ビートのストロークは、下半身を後ろに引いて水を流すスペースを作り、一定の荷重で押し切った方が、つまり伸びる泳ぎをした方が省エネのような気がする。
  • 幌平橋近くの林の中の踏み跡
  • IMG_8638

12日(金)
●メニュー
  • 通勤ラン(往路のみ)
  • 4.1km、27分23秒(キロ6分41秒)

●メモ

  • 久し振りに仕事で強いストレスというか、むかつきが続いた。
  • その原因となる仕事はとりあえず一山越え、ビールなどを飲んで寝たが、よく寝た割には頭痛が出た。
  • ランニングでも脚も身体も重く、走ってて楽しくない。
  • この仕事には続きがあるので、週末はリフレッシュしよう。

11日(木)
●メニュー
  • 通勤ラン(往路:4.1km、復路:3.7km)
  • 7.8km、49分0秒(キロ6分17秒)

●メモ

  • 今朝は気温が低く走りやすかった。
  • 復路も調子いい。

9日(火)
●メニュー
  • 通勤ラン(復路のみ)
  • 3.7km、23分22秒(キロ6分19秒)

●メモ

  • 北海道神宮で古いお札を納めていく。
  • 雪が多いが、全般的に走りやすかった。

8日(月)
●メニュー
  • 藻岩山麓通、ミュンヘン大橋、中島公園
  • 12.3km、1時間16分36秒(キロ6分14秒)

●メモ

  • 吹雪になるのを承知で走りに出る。
  • 福住・桑園通は夏は走りにくいが、雪が積もれば信号はないし走りやすい。
  • ミュンヘン大橋を渡って右岸の歩道は除雪されていないが、まあ走れる。
  • 左岸に入ってからは向かい風が強くなり、雪が顔に当たって冷たい。
  • 中島公園は主要な道が除雪されていて走りやすい。
  • このコースもいいかも。

7日(日)
●メニュー
  • 札幌市平岸プールで水泳練習
  • 板なしキック50m×5本(息継ぎ正面1、左呼吸2、右呼吸2)
  • サイドキック25m×10本(左2、右2、左右切り返し6)
  • 6ビート25m×10本(左呼吸4、右呼吸4、左右呼吸2)
  • 2ビート50m×5本、2ビート500m×1本
  • 1,500m、70分
●メモ
  • 1か月ぶりの平岸プールは気持ち良かったが、長水路は負荷がかかる。
  • 股関節前部を伸ばす感覚の再現と刷り込み。
  • サイドキックが進歩した。上下の脚ともに股関節前部を脱力し伸ばす動作ができればスムーズになった。
  • クロールでは、キャッチで前腕を立てると早めに息継ぎができる
  • 2ビートでの気づき。股関節前部をリラックスさせるアップキックは腰椎のリラックスを組み合わせると姿勢が良くなった。
  • もう一つ。反呼吸側の水中で斜め後ろを見るようにすると、上体が反りにくくなった

6日(土)
●メニュー
  • 藻岩山麓通、豊平川左岸、大通
  • 13.5km、1時間21分8秒(キロ6分1秒)

●メモ

  • 昨日は気温が高く道が滑りやすかったが、夜中に雪が少し降り走れるコンディションになった。
  • 豊平川の河川敷は散歩の人がトレースを付けたのでそれなりに走れるが、幌平橋からはトレースを見失い、クラストした雪面に手こずった。
  • 南大橋でトレースに合流してからは走りやすくなった。
  • 大通公園は雪まつりの準備で走れない区間が多くなった。
  • 河川敷での疲労が出て最後は疲れた。

5日(金)
●メニュー
  • 通勤ラン(往路のみ)
  • 4.1km、26分33秒(キロ6分29秒)

●メモ

  • 気温が高めで滑りやすく上り坂では疲れた。
  • 帰りは歩きだったが、プラスの気温だったので滑りまくった。

4日(木)
●メニュー
  • 通勤ラン(復路のみ)
  • 3.7km、23分7秒(キロ6分15秒)

●メモ

  • 年末年始は結構飲み食いしたが、体脂肪率は変化なかった。
  • 脚も軽く調子がいい。

2日(火)
●メニュー
  • 尾根緑道、絹の道、片倉つどいの森公園
  • 15.2km、1時間34分17秒(キロ6分12秒)

●メモ

  • 初走りは、脚が軽く調子良かった。
  • 鼠径部や股関節前部を意識した走りを続けているためか、上り坂では鼠蹊部深部の筋肉で駆動力を生み出している感覚がある。


尾根緑道方面へ初走り

謹 賀 新 年

年末はバラの手入れと大掃除、元旦は初詣に行ったり厄払いで忙しく、2日になって走る時間作ることができた。

朝からお酒を少し飲んだので、箱根駅伝を見ながらウトウト。

往路のゴールを見てから走りに出かける。

八王子南バイパスの工事現場は次回に譲ることとして、定番化した尾根緑道へ。

中4日なので、足取りは軽やか。

鵞足炎のストレッチの効果で脚の振り出しが機敏になったので、ピッチ走法寄りだ。

このコースは常にアップダウンしている感じだが、上っているときは鼠径部の深い部分の筋肉で駆動力を生んでいる感じがする。

絹の道の資料館が見えるところまで来たら初めて見る光景。

田んぼに竹が1本立てられている。
IMG_8521

奥のほうにベンチや火を使った跡があったので、何かの催しがあったのだろう。

道了堂近くの眺望ポイント
IMG_8524

ここは、八王子市を見渡せるのでお気に入りの場所だ。

つぎは、片倉つどいの森公園へ

ここも高尾連山を見渡すことができる。
IMG_8526

最後に磯沼牧場に寄っていく。

下の牛舎には、仔牛さん。
IMG_8529

上の牧場に上がると、羊さん。
IMG_8533

それに、ジャージー牛さん。
IMG_8534

アップダウンのコースを約15km。

いい練習になった。

さあ、明日には札幌だ。



プロフィール

sato

 キャノンボール(東京→大阪)にチャレンジしようと思ったのが、このブログを始めるきっかけです。
 このプロフィール画像は、キャノンボール初級編(名古屋→東京)の道中、箱根峠にて。

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
タグクラウド
QRコード
QRコード
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ