2023年12月

つるバラの誘引完了

年末の恒例行事になっている誘引作業を28日から開始。

まずは取り除くつるを見定め、皮手袋をはいて葉っぱをすべて落としつつ、花付きの悪かったつるや花がつく短いつるをすべて切り落とす。

ここまでは単純作業だけれど、誘引作業は一筋縄でいかない。

なにしろ、ニュードーンのつるは、長いものだと4m近く伸びるし、新しいつるもたくさん出ている。

おまけに、我が家のフェンスは前面道路より一段高いところにあるので、脚立を使っての作業になる。

誘引作業は、まさに段取り八部。

最初が肝心なので、パズルを解くような感じでつるの配置を考える。

配置が決まってからも大変。

つるをくぐったりよけたりしての作業になるが、バラのとげが服に引っかかってしまうので、脚立に乗っているときに無意識に振り払おうとするとバランスを崩して落ちそうになってしまう。

最上段に立った時は、さすがに緊張する。

そのため、頭を総動員しての作業になる。

初日は昼食抜きで4~5時間格闘すると身も心も消耗してしまい、この日の作業を途中で止めることとなった。

そして2日目、長いつるは固定済みなので、後は淡々とした作業。

ようやく完成。
IMG_8492

右半分をクローズアップ
IMG_8493

左半分
IMG_8494

去年は、フェンスの交換のため太いつるを何本も処分したがそれも回復し、右半分はつるの密度が濃い状態。

左半分は、間隔が広いが、去年は右半分だけだったので全体的には充実している。

ゴールデンウィークが楽しみだ。



中古の完組ホイールを買った

クリスマスイブイブに、ヤフオクとメルカリで大物パーツを買った。

現在自宅で保管中のキャノンデールのバイク、何かが違うと感じていた。
PC010118

でも先日、単身赴任が終わるまでに解決し、自宅に戻ったら乗り換えようと決めていた。

そんな時、ひまつぶしでヤフオクを見ていたら、カンパのユーラスのシルバーが出品されているのを見つける。

ZONDAの1つ上のグレードにしては安かったので、とりあえず入札してみるかと。

3万円で入札し、その時は最高額だったので安心していた。

しかし、終了時間が夜遅かったので寝てしまったら、まんまと3万1,500円で落札されているではないか。

結果は4番手だった。

やっぱり駄目だったかと思ったが、よくよく考えると、シルバーのホイールはキャノンデールのフレームにマッチするんじゃないか?

以前は、キャノンデールにブラックのZONDAをはいていたので、これがしっくりこない原因だったのかもしれない。

そう思い至ると、落札を逃したのが惜しくと、居ても立っても居られなくなった。

それ以降、毎日のようにヤフオクやメルカリをチェックする日々が始まる。

そしてようやく、ユーラスのシルバーが後輪だけ出品された。

とりあえず、これは入札だ。

いったんは入札額が更新され、後輪だけだし諦めかけたが、ここであることに気づく。

同じぐらいのグレードのマビックのシルバーの前輪を探してみるか?

ただ、マビックのホイールの知識がないので結構てこずる。

2~3日がかりで、キシリウムエリートやキシリウムS以上であれば、ZONDAと同様リムフラップがいらないタイプだとわかる。

都合のいいことに、メルカリではキシリウムエリートが7,000円台で出品されていた。

これで準備は整った。

さあ、ユーラスを落札するぞ!

締め切り直前に入札額が更新されたので2回延長されたが、9,500円で落札!

間髪を置かず、メルカリで購入申し込み。

両方で送料を入れても2万円ちょっとなので、ラッキー。

そして、本日、揃ってご対面。
PC260204

平たいスポークが使われているので、やはりインパクトがある。

リムに振れはなく、ユーラスは説明のとおり少しゴリ感があるがグリスアップで直るだろう。

最近は、フレームもホイールもブラック系が流行なので、シルバーは新鮮。

キャノンデールには、きっと似合うだろう。



快晴の豊平川ランニング

札幌は日本海側の気候なので曇りがちだが、今日は終日天気が良かった。

昨日は一人忘年会をして夜更かししたので、遅めの出発。

いつものとおり藻岩山麓通、環状通経由で豊平川に向かう。

岩見沢に大雪をもたらした日、札幌は予報に反して雪がほとんど降らず。

おかげで、河川敷では足がほとんど沈まず、締まった未舗装道路を走っているかのよう。

インスタ映えする青空に雪原の風景
IMG_8460

南大橋まで行って振り返ると、空沼岳から東に延びる尾根が見える。
IMG_8463

その向こうには恵庭岳。
IMG_8467

一条大橋を過ぎたところで堤防に上がる。

雪捨て場はまだ空っぽ。
IMG_8469

藻岩山方面
IMG_8471

大通に入ると、北側か南側の歩道か迷った挙句、日当たりのある北側を選択する。

メリデメを考えると、日当たりの多い北側は陽射しを受けるメリットはあるが、雪が溶けやすいのでアイスバーンになっている可能性がある。

なんてことを考えつつ走っていると、バスセンター前駅の交差点で横断歩道を渡ったところで、身体が宙を舞った、というと大げさか。

思いっきり前にこけた。

こけたすぐあとは脚などに痛みがあったが、すぐになくなる。

ただ、通販のTemuで安く買った手袋の手の平が汚れたのが残念。

テレビ塔を過ぎると、昨日の夜写真を撮った場所で、比較のため写真を撮る。

昨日の夜の風景
IMG_8459

今日の風景
IMG_8475

時計を見ると、約13時間後だ。

その後も調子よく走り、先週より4分ぐらい早く帰ってくることができた。

気持ちのいいランニングになった。



駆動系パーツが生き返った

今週は、駆動系パーツの整備。

土曜日にチェーンを洗った灯油に浸け込み、汚れを落とす。

そして今日、パーツクリーナで脱脂した後、回転部にチェーンソーオイルを差して組み立てた。

まず、チェーンホイール。

小径車は、スギノ・マイティカスタム。ロードバイクは、カンパのケンタウル。
P1060620

ピッカピカで気持ちいい。

小径車の駆動系パーツ
P1060632

リヤディレイラーはサンツアー・シュパーブプロ。Sのロゴが美しい。

フリーホイールは、サンツアー・ニューウィナーの7速(13~21T)。

フロントディレイラーは、サンツアー・サイクロン。このロゴも好きだ。
P1060634

ロードバイクのスプロケットはフリー本体からバラしてきれいにした。

スプロケットはカンパのベローチェ9速(13~23T)だったと思う。
P1060624

ホイールは、カンパのZONDA。
P1060629

ロードバイクのリヤとフロントのディレイラーは交換する予定なので、後回し。

来週は、小径車のフレームとホイールの掃除かな。



小径車の整備を開始

先々週に積雪があったので、今年はもう自転車に乗るのは無理だろうと思っていた。

しかし、この週末までにすっかり雪はなくなり、土曜日は季節外れの暖かさになった。

せっかくなので、銀行と深澤青果に行くため雨が止んだところで自転車で出かけることにした。

しかし、最後に深澤青果に行ったところで、すごい土砂降りになる。

野菜を買った後しばらく雨宿りして、ほぼ止んでから家に帰ったが、札幌は幹線道路でも水たまりが多く、自転車は結構汚れた。

でも見方を変えれば、自転車に着いた汚れが浮いて掃除の手間が減ったと考えることもできる。

家に帰ると、間髪を置かずチェーン、チェーンホイール、前後のディレイラーを外して、ベランダで水洗いすることにした。

しかし、チェーンを外そうにも汚れがひど過ぎてミッシングリンクの場所がわからない。
P1060597

なので、汚れがましなロードバイクのチェーンから外す。
P1060594

同じプーリーを使用しているが、この汚れ方の違いはなんなんだ。

チェーンオイルは、小径車がKUREで、ロードバイクがAZ。
P1060613

小径車のミッシングリンクを探すため、ぼろ布でしごいて汚れを落とす。

ようやくミッシングリンクが見つかった。
P1060601

チェーンは灯油漬けにして落とすが、まずはロードバイクのチェーンから。

灯油を再利用するため、片端に細い針金をつけて500CCのペットボトルに入れる。
P1060603

P1060604

シャカシャカ振ると灯油の中に浸かり込んだ。
P1060605

ここまで作業した後、他のパーツも外して水洗いし、小径車は、乾かすためそのままベランダに置いておいた。

よして翌日。

チェーンをペットボトルから出してぼろ布で拭いたらきれいになった。

小径車のチェーンも針金を付けて浸け込んでおく。
P1060607

ところで、パーツを外して感心したのは、サンツアーの製品の防錆性。

小径車は雨の中で何回も乗ったが、フロントディレイラーは鉄の部品が使われているものの、全然錆びていなかった。

昭和50年代のサンツアー・サイクロンと同スギノ・マイティカスタム。
P1060609

これは、整備しがいがあるなぁ。



iPhone8からiPhoneSE(第3世代)への顛末

この1週間はiPhoneに振り回された感がある。

これまで使っていたiPhone8は、ちょうど5年前にワイモバイルからソフトバンクへの乗り換えで手に入れた。

ちょうどキャンペーン期間だったのでキャッシュバックもあったように思う。

そんなiPhone8も、バッテリー容量が84%なものの、バッテリーが減り出したら一気に省電力モードに突入してしまう。

仕事でも使うし、新しいiOSが適用されずセキュリティ上も心配になってきたので、思い切って買い替えることにした。

iPhoneはソフトバンクに乗り換えて手に入れたが、3年目以降は通信料が上がるのでワイモバイルに戻しており、今回はワイモバイルのオンラインサイトで機種変更の申し込みをした。

火曜日には受け取り、21時頃から移行作業に入った。
PB280187

あらかじめ、いろんなサイトで予習をしておいたので、作業は以下の手順で比較的スムーズに進んだ。
  1. これまで使っていたiPhone8をパソコンにUSB接続して、iTunes経由でデータをパソコンにバックアップ。
  2. スイッチオンして、言語設定と生体認証設定。
  3. WEBの記事ではSIMを挿入していないiPhoneはiTunesが認識しないとされていたが、試しにiPhoneSEをパソコンにUSB接続してみる。
  4. すると、なんとiTunesが新しいiPhoneを認識し、アップルのIDを求めてきた。
  5. IDを打ってみたら、パソコンからのデータ復元が始まり、新しいiPhoneSEにデータがどんどんコピーされていく。
初日の作業は、至ってスムーズ。ここまで1時間弱だったかな。

2日目の作業は、まずApplePayの設定。

古いiPhoneには、スイカ、nanako、Vポイント、クレジットカード1枚を設定していたが、新しいiPhoneのwalletを開いてみたら、データ移行の結果、スタンバイ状態となっていた。

おかげで簡単に設定できた。

一番の課題だと思っていたのが、APN設定。

これは、いわゆる初期設定というやつで、回線切替→SIMの挿入の後、Wi-Fi環境下でプロファイルをダウンロードしないといけないとのこと。

単身赴任先の住居はWi-Fi環境がないので、近所のスタバに行くしかないかなぁと思っていたが、先日のコールセンターへの相談で教わったテザリングを試してみる。

いつもiPhoneとパソコンをブルートゥース接続でテザリングしているが、iPhone同士は未経験。

SIMが入っていないiPhoneで果たしてテザリングができるのか疑問だったが、ちゃんと認識してくれ、順序は逆になったがプロファイルをダウンロードすることができた。

この後うっかりインストールしてしまい、もう一度ダウンロードしたら、インストール待ちの状態にすることができた。

2日目は、ここまで。

3日目は、いよいよ回線切替。

回線切替の電話をしたら、その瞬間、当たり前だがテザリングしていたパソコンでネットがつながらなくなり、少しパニックになる。

とりあえずSIMを挿入し、新しいiPhoneをUSBでパソコンにつなぐものの、当然ネットにつながらない。

ネットにつながらないと対処方法の調べようがない。

するとほどなく、いきなりネットにつながり出した。

ああ、そうか。回線切替には最大15分かかるとされていたが、実行されたということか。

待機状態にしていたプロファイルをダウンロードしたら(しなくても大丈夫だったかもしれないが)、メールもつながり、ようやく安心する。

あとは、すべてのアプリを使えるようにしないといけない。

iPhoneのデフォルトのアプリはすぐに使えるようになっていたが、大半のアプリはアイコンだけで中身がなく、ずっと読み込み中。

これを解決するため、ソフトバンクのWi-Fiスポットを使えるようにしてみる。

しかし、これが上手くいかず、何回チャレンジしてもエラー表示になってしまう。

仕方がないので、金曜日の仕事帰りに、アプリのインストールも兼ねてスタバに寄ることにした。

そして4日目。

スタバにはソフトバンクのWi-Fiスポットがあるので、まずはフリーWi-Fiにつなぎつつ設定作業を再開するが、依然としてエラーメッセージの連続。

試しにソフトバンクのWi-Fiにつなごうとしてもパスワードを求められてしまう。

結局、設定作業はあきらめてアプリのインストールだけ完了させ、家に帰ってからワイモバイルのショップの予約を取る。

そして5日目、いざショップへ。

なんと問題は一気に解決した、というか、すでに解決していたと言った方が正しい。

Wi-Fiをオンにしたら、ショップのWi-Fiスポットにつながっていた。

店員さんの説明によれば、ソフトバンクの0002で始まるWi-Fiスポットは電波が弱いらしく、それで上手くいかなかったようだ。

一方、0000で始まるWi-Fiスポットは、電波が強いが、ワイモバイルのショップの店員にもパスワードが知らされていないとのこと。

なんか無駄足を運んだようだが、ソフトバンクのWi-Fiスポットに大きな期待は禁物で、ダメ元ぐらいの認識でいた方がいいことを知れたのは収穫だ。

帰り道、桑園駅まで新川通を歩いていたら、北海道大学のポプラ並木があった。
IMG_8437

iPhoneとの格闘もこれで終わり。

普通に使えるようになって良かった。めでたし、めでたし。




12月のトレーニング記録


27日(水)
●メニュー
  • 通勤ラン(往路のみ)
  • 4.1km、26分34秒(キロ6分29秒)

●メモ

  • 今年最後のトレーニング。
  • 昨夜に約20cmの積雪があったが、歩道は除雪されていて圧雪コンディションで走りやすかった。

26日(火)
●メニュー
  • 通勤ラン(往路:4.1km、復路:3.7km)
  • 7.8km、49分8秒(キロ6分18秒)

●メモ

  • ここんとこ、調子がいい。
  • 追い込まない通勤ランで距離を重ねている効果だろう。
  • 明後日以降は年末年始で、いったん練習は休止となる。

25日(月)
●メニュー
  • 通勤ラン(復路のみ)
  • 3.7km、23分20秒(キロ6分18秒)

●メモ

  • 体脂肪率が少し落ちている。毎日の通勤ランの効果かもしれない。
  • 月間走行距離は、通勤ランを始める前から増えているため。
  • ということは、往復坂道の通勤ライドは、体脂肪率に関してはあまり効果がなかったということか。
  • でもサイクリング楽しむための脚力養成にはつながっていたはずだ。

24日(日)
●メニュー
  • サンシャインスポーツクラブで水泳練習
  • 板なしキック25m×10本(息継ぎ正面2、左呼吸4、右呼吸4)
  • サイドキック25m×10本(左2、右2、左右切り返し6)
  • 6ビート25m×10本(左呼吸4、右呼吸4、左右呼吸2)
  • 2ビート50m×5本、2ビート500m×1本
  • 1,500m、65分
●メモ
  • サイドキックは相変わらずだが、股関節前部を伸ばし脱力する動作、力の入れ方に慣れてきた。
  • 6ビートでは、この伸ばす動作が下半身の浮きにつながっている。
  • 2ビートでは、プルの後半で肩でリードして胸を開き水を逃がすと進みが良くなる。

23日(土)
●メニュー
  • 藻岩山麓通、豊平川右岸、水穂大橋、大通
  • 13.5km、1時間21分19秒(キロ6分1秒)

●メモ

  • 昨日は職場の忘年会が中止となり一人忘年会だったが、1時間ぐらいで引き上げたので二日酔いはない。
  • 朝はゆっくりして走り出したが、真冬にしてはすごい快晴。
  • 先週よりもだいぶタイムが良かった。
  • 鵞足炎治療のストレッチのおかげで、走り出し5分の右ふくらはぎの攣りがなくなった。

22日(金)
●メニュー
  • 通勤ラン(往路のみ)
  • 4.1km、27分16秒(キロ6分39秒)

●メモ

  • 天気予報に反して新たな積雪が2cmだったので、すごく走りやすかった。
  • 調子もいい。

21日(木)
●メニュー
  • 通勤ラン(往路:4.1km、復路:3.7km)
  • 7.8km、51分17秒(キロ6分34秒)

●メモ

  • 書き忘れていた。全然覚えていない。


20日(水)
●メニュー
  • 通勤ラン(往路:4.1km、復路:3.7km)
  • 7.8km、51分40秒(キロ6分37秒)

●メモ

  • 行き帰りとも-5℃前後。これ以上寒くなったら下も重ね着が必要になる。
  • 明日は夜雪が積もりそう。

19日(火)
●メニュー
  • 通勤ラン(往路:4.1km、復路:3.7km)
  • 7.8km、51分46秒(キロ6分38秒)

●メモ

  • 歩道の雪は走りやすい圧雪に落ち着いたので身体への負荷が減った。
  • まあ調子が良い。

18日(月)
●メニュー
  • 通勤ラン(復路のみ)
  • 3.7km、25分11秒(キロ6分48秒)

●メモ

  • 帰りの公園でやった懸垂は、なぜかいつもより少なく、3回しかできなかった。

17日(日)
●メニュー
  • サンシャインスポーツクラブで水泳練習
  • 板なしキック25m×10本(息継ぎ正面2、左呼吸4、右呼吸4)
  • サイドキック25m×10本(左2、右2、左右切り返し6)
  • 6ビート25m×10本(左呼吸4、右呼吸4、左右呼吸2)
  • 2ビート50m×5本、2ビート500m×1本
  • 1,500m、65分
●メモ
  • サイドキックは相変わらず難しいが、他のメニューと同様、進行方向を見ることが有効だと気付いた。
  • 6ビートは、右のキャッチが遅れ気味だが、グライドの直後に肘を浅く折って水をキャッチすると、タイミングとしても水の掴みとしてもいいようだ。
  • 6ビートと2ビートでは、グライドする時に、同じ側の脚をピンと後ろに伸ばすといいようだ。股関節前部を伸ばすのはそれ以外の回でいい。
  • 全体的にペースが上がったのか、いつもより早くメニューを終えた。

16日(土)
●メニュー
  • 藻岩山麓通、豊平川右岸、水穂大橋、大通
  • 13.5km、1時間25分2秒(キロ6分18秒)

●メモ

  • 疲れ過ぎないようにゆっくり走る。
  • 通勤ランに切り換えてから、朝食前のランニングは少しだけきつく感じる。

15日(金)
●メニュー
  • 通勤ラン(往路のみ)
  • 4.1km、28分58秒(キロ7分4秒)

●メモ

  • 今日も引き続き脚が重い。
  • 滑りやすさもあり、ゆっくり走る。昨日のような辛さはなかった。


14日(木)
●メニュー
  • 通勤ラン(往路:4.1km、復路:3.7km)
  • 7.8km、54分3秒(キロ6分56秒)

●メモ

  • 昨日は新雪の中を頑張って走ったので疲れがあり、往路は結構しんどく感じた。
  • 復路も同様で、今日はぐったり。
  • 雪が降った直後は、できるだけゆっくり走ろう。

13日(水)
●メニュー
  • 通勤ラン(往路:4.1km、復路:3.7km)
  • 7.8km、50分42秒(キロ6分30秒)

●メモ

  • 今朝は積雪7cmのバージン。軽い雪とはいえ結構負荷がかかる。
  • 踏んで雪が締まるときにパワーを使うので、下りでも負荷がかかる。
  • 帰りは踏まれた所が多くなったが、やはりいつもより疲れる。

12日(火)
●メニュー
  • 通勤ラン(復路のみ)
  • 3.7km、22分30秒(キロ6分5秒)

●メモ

  • 昨夜半に身体が熱くなって目が覚めた。どうやらウィルスと戦っていたようだ。
  • だいぶ前に作ったスポーツドリンクを飲んで寝たら次目が覚めた時は身体は冷めていた。
  • 今日の日中は鼻水に悩まされたが、夜になって収まった。
  • 日頃の腸活で免疫力が高まったかな。
  • 今日も復路だけの通勤ランだが、3cmぐらいのバージンスノーで気持ち良かった。

11日(月)
●メニュー
  • 通勤ラン(復路のみ)
  • 3.7km、22分43秒(キロ6分8秒)

●メモ

  • 鼻風邪をひいたみたいだ。
  • 今日からまた雪上ラン。

10日(日)
●メニュー
  • サンシャインスポーツクラブで水泳練習
  • 板なしキック25m×10本(息継ぎ正面2、左呼吸4、右呼吸4)
  • サイドキック25m×10本(左2、右2、左右切り返し6)
  • 6ビート25m×10本(左呼吸4、右呼吸4、左右呼吸2)
  • 2ビート50m×5本、2ビート500m×1本
  • 1,500m、70分
●メモ
  • 平岸プールは機械設備点検整備期間に入ったが、豊平公園プールは気が進まない
  • そこで、少し料金が高いが、札幌市と提携しているサンシャインスポーツクラブに行った。帰りにススキノで買い物もしたいし。
  • 今日の課題は、アップキックでの股関節前部を伸ばし開放する動作の刷り込み。
  • 感覚を取り戻せたが、サイドキックや6ビートでは、アップキックはあまり意識せず、股関節に意識を集中し振り幅を小さくして伸ばし開放する
  • 6ビート、2ビートとも、これに加えて、下側の脚と体側を軸にしてバランスを取って乗り込むことが重要だ。
  • プルの手は、親指側から中心寄りに少し切りこんでから後ろに押していくと、水をよく掴めるし、軸に乗りやすい。
  • サンシャインスポーツクラブは、長距離専用レーンがあったり良心的だ。

9日(土)
●メニュー
  • 藻岩山麓通、豊平川右岸、水穂大橋、大通
  • 14.8km、1時間21分24秒(キロ5分30秒)

●メモ

  • 雪がすっかり溶けたので、無雪期のペースで走ってみる。
  • 終始快調。
  • 脚が空中にあるときは、股関節、ひざ、足首をできるだけ脱力することが必要だ。
  • ただし、腸腰筋は切り返しまでは力が必要。

8日(金)
●メニュー
  • 通勤ラン(往路のみ)
  • 4.1km、25分58秒(キロ6分20秒)

●メモ

  • 積雪2cmだが、バージンなので走りやすく、それでペースが速かったのかもしれない。

7日(木)
●メニュー
  • 通勤ラン(往路:4.1km、復路:3.7km)
  • 7.8km、48分15秒(キロ6分11秒)

●メモ

  • 雪が完全に消えたのでペースが上がったかな。

6日(水)
●メニュー
  • 通勤ラン(往路:4.1km、復路:3.7km)
  • 7.8km、49分16秒(キロ6分19秒)

●メモ

  • とくに書くことなし。

5日(火)
●メニュー
  • 通勤ラン(往路:4.1km、復路:3.7km)
  • 7.8km、49分11秒(キロ6分18秒)

●メモ

  • 復路のペースがだいぶ速かったみたい。
  • 引き続き、股関節前部を伸ばして開放する動作を刷り込む。

4日(月)
●メニュー
  • 通勤ラン(復路のみ)
  • 3.7km、タイム不明

●メモ

  • 昨日の水泳練習の気づきである、股関節前部を脱力して伸ばす動作、伸ばして開放するという方が合っているかもしれない。
  • この動作、多分ランニングにも合っていると思うので、刷り込みながら走る。

3日(日)
●メニュー
  • 札幌市平岸プールで水泳練習
  • 板なしキック50m×5本(息継ぎ正面1、左呼吸2、右呼吸2)
  • サイドキック25m×10本(左2、右2、左右切り返し6)
  • 6ビート25m×10本(左呼吸4、右呼吸4、左右呼吸2)
  • 2ビート50m×5本、2ビート400m×1本
  • 1,400m、70分
●メモ
  • 前回の練習で、サイドキック、6ビート、2ビートでは、下側の脚をアップキックする時、股関節前部を伸ばす意識に気づいた。
  • サイドキックで繰り返すうちに、伸ばすことには違いないが、脱力して伸ばすのが正しいことに気づいた。
  • さらに6ビートで、アップキックでは上下にかかわらず両脚とも脱力して伸ばす方が少し楽になることに気付く。
  • 2ビートでは、アップキックをすると、なぜか前下がりの姿勢になることが分かり、頭の軸が全く上がらなくなった。
  • あと、グライドした腕と対策で作る軸に乗ってバランスを取ると抵抗が減るようだ。
  • 肩の力を抜いて脇を締めて後半のプルをすると、呼吸が楽になる

2日(土)
●メニュー
  • 藻岩山麓通周回、藻岩山麓通、中島公園
  • 12.5km、1時間13分47秒(キロ5分54秒)

●メモ

  • よく寝たからか体調は良い。
  • 藻岩山麓通の途中でストーブを消し忘れたことに気づき家に戻ったが、スイッチを切ってあった。
  • 冬場はこれぐらいの距離でちょうどいいぐらい。
  • 中島公園の池は全面結氷していた。
  • IMG_8427

1日(金)
●メニュー
  • 通勤ラン(往路のみ)
  • 4.1km、27分7秒(キロ6分37秒)

●メモ

  • 疲れ気味だが、タイムは普通だった。
  • ‐4℃程度であれば、下はウィンドパンツはいらないかも。
  • 上も長袖の上にTシャツの重ね着でもいけそう。


プロフィール

sato

 キャノンボール(東京→大阪)にチャレンジしようと思ったのが、このブログを始めるきっかけです。
 このプロフィール画像は、キャノンボール初級編(名古屋→東京)の道中、箱根峠にて。

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
タグクラウド
QRコード
QRコード
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ