2021年03月
昨日は油山の片江展望台に行ったが、水分補給不足がたたったのか、疲れがひどい。
いつもの小笹方面に走り出したが、やはり身体全体が重く、4.5km地点に当たる上り口では、いつもよりも1分以上遅かった。
植物園の長い階段も、結構辛かった。
やっとの思いで終点まで来た。
そこは桜の花は終わりかけて、入れ替わりでモミジの新緑が始まっていた。
階段の終点
ここまで来ると、だいぶ気が楽になる。
輝国、南公園の上りを終え、西展望台に。
油山。頂上のだいぶ下に桜が見えるので、その辺りが片江展望台か。
動物園方面。観覧車が見える。
能古島の手前に福岡タワーが見える。
新緑が一斉に始まった感じがする。
調子が上がらず疲れがあるので、帰りは最短コースの樋井川沿いの道にする。
六本松の先で樋井川に出る。
川はちょうど水が引いていて、川底の砂が風紋みたいになっている。
昨日の夜、強い風雨だったので、そのせいか?
川上側も。
川沿いに下って行くと、川幅一杯に模様ができていた。
土手にはカラスノエンドウの花が咲いている。ここにも春が。
明日は休養しよう。
3月最後の週末。
空気がクリアーならサイクリングに行こうかと思っていたが、そうでないので久し振りに油山。
ほぼ2か月ぶり。
一昨日の練習で快調だったので飛ばした影響で、序盤は脚が重い。
野芥を過ぎると、前回見つけた河畔の道を行く。
桜が満開!
前回はこの上流でこの道に合流したので、こんな桜並木があったとは知らなかった。
まさに満開。
足元には散った花びら。
少し上流に行くと、展望できる歩道の橋があった。
また、少し上流に行くと、ちょっとした溜まりになっている箇所があり、朱色の鯉が泳いでいるのが見えた。
草陰から出てこない。
しばらく見ていると、周囲から別の鯉が集まってきた。白い鯉も2匹。
こんなに細い川に、こんな立派な鯉が何匹もいたとは。
川を離れると、住宅地、そして森林内に移って行く。
家から1時間ほども走ると、展望の効くところまで出てくる。
百道浜方面は春霞。
さらに行くと、三瀬峠方面が見渡せる。
沿道には様々な花が咲いている。
花が3cmぐらい。野イチゴかな?
紫の花。これはわからない。
椿も少し残っていた。
花ではないが、山菜の王様、タラの芽。
いくつかあれば採って帰って天ぷらにするが、これだけだとねぇ。
林道終点には、木イチゴかな?
ここから急な山道を下って行くと、5分ほどで片江展望台。
桜の木は、ソメイヨシノでなく山桜かな?花が少なくて葉が出ているから。
ここからの展望は、なぜか春霞をあまり感じない。毎週走りに行く鴻巣山も見下ろせる。
景色を楽しんだら下山。
気温が高めで喉がだいぶ乾いたが、補給なしでなんとか家まで帰ることができた。
これぐらいの季節が走ってて一番気持ちいいなぁ。
イオンのマリナタウン店にほぼ毎週買い物に行っているが、2週続けてティーチャ-ズ・ハイランドクリームが売り切れていた。
そこで、ヨード臭がする安いウィスキーを調べたら、ホワイトホース・ファインオールドを見つけた。
たしかに、名前は聞いたことがあるし、ビンも見たことがある。
ティーチャ-ズはいずれ補給されるだろうけど、試しに買ってみた。
ティーチャ-ズが先週で飲み干したので早速飲んでみた。
確かにヨード臭がする!
ただ、ティーチャ-ズよりもマイルドな感じがする。
ティーチャ-ズは、封を切った日は舌の上に独特のヨードがしばらく残ったが、翌週飲んでみたら、「あれっ、ヨード臭が薄くなった?」と感じたので、ホワイトホースはもっとマイルドになるのかと少し心配。
でも、ヨード臭以外の風味は良いと感じたので、ホワイトホースも美味しいと思う。
ヨード臭のハイボールにはまってきたので、そのうち、思い切って、久し振りにラフロイグを飲んでみるかな?
この週末、土曜日は終日雨の予報だったので、金曜日のうちに20kmを走ることにした。
平日の夕方から夜の20kmは、さすがに気が重い。
調子は普通だが、初めのうちは明るいうちに少しでも距離を稼ぎたくて気が急くからか、時間の経過が長く感じる。
小笹からの下りではまだ明るかったので、鴻巣山を経由することにした。
鴻巣山を下り始めてから徐々に暗くなる。
植物園の長い階段を上り終えた頃には暗くなり、ようやく心も落ち着いた。
南公園に着くと、すっかり夜。西展望台から百道方向の夜景。
次は、福岡城方面に向かう。
福岡城に行く途中には、味のある切通しがある。
上り始める頃から胸に少し違和感が・・・。
疲労が蓄積している時にたまに現れる発作性の症状だ。
上りの頂上で一休み。
振り返る。
写真を撮っているうちに症状は治まった。
この後、照明の少ない福岡城址には行かず大濠公園に向かう。
周回コースに出ると、大濠池の中央の島には木々がライトアップされていた。
水に映り込んで、なかなかきれい。
方向を変えると、福岡タワーが少し見えている。
次の経由地は西公園。夜桜が楽しみだ。
西公園の鳥居のある入り口には桜の木があって、満開に近いぐらい咲いていた。
初めの急坂をクリアすると、中央展望広場からの夜景が楽しみにペースアップする。
あっという間に中央展望広場に到着。
荒津大橋の弦を張る塔の左には、博多ポートタワーも見える。
広場には桜の木もあり、7部咲きぐらいだろうか。
咲き始めの花びらは、シャキッとしてきれいだ。
裏側に回り込むと、傘のような枝ぶりの見事な桜。
花がびっしり。
あとは帰るだけ。
よかトピア通りでは、樋井川に映る夜景もきれいだった。
福岡タワーのイルミネーションは、桜だった。
終わってみると20.8km、目標クリア。
平日の夜の20kmは、さすがに疲れた。
現在のバーテープは、前橋生活の時にタッキーのセールで500円で買った、デダのバーテープ。
1年間の使用で、肩の部分が剥げてきた。
安かったからしょうがない。
このシルバーの色にも飽きてきたところなので、交換することにした。
バーテープは、いつも1000円台のものしか使用していないが、小径車のパーツを調達していた時、送料を無料にするため、2000円台のものを買ってみた。
フィジークのVENTO
カンパのホイールで同じ名称のものがあったが、何か関係があるのかな?
質感はゴムっぽい感じで、クッション性はあまりないが、グリップ性が良い。
交換完了
やはり、白の方が見た目が締まる。
今度空気が澄んだ時に出かけよう。
福岡では、昨日の金曜日、桜の開花宣言がなされた。
時同じくして、我が家のワイルドストロベリーも、たった一輪、開花した。
このワイルドストロベリーは、去年コガネムシの幼虫に根を食い荒らされて全滅し、秋に種を播いて育てたら、100円ショップの小さなプランターをくまなく覆うようになったのだ。
桜の開花とほぼ同じ時期に開花してくれて嬉しい。
ちなみに、昨年9月の状態がこれだ。
今年は初夏にしっかりコガネムシ防除をして、イチゴの収穫を秋まで楽しみたい。
ワイルドストロベリーの左の鉢はモミジで、約4年育てたことになる。
これも、若葉が出始めてきた。
さらに育てている鉢が、青ネギとラベンダー。
青ネギは、正月明けに、買ったネギについていた根を植えておいたら、ようやくここまで育った。
ラベンダーは、前橋で種から育てたもので、巻いてから1年半なので、今年は花を咲かしてくれるだろう。
一番左の鉢は、ポーチュラカの種が落ちていると思われる鉢。
芽を出してくれるかな。
北部九州の職場の仲間3人で佐賀に集まった。
JR九州ではネット切符というお得な切符があるので、速くて快適な特急を往復とも利用した。
行きは、特急みどり号だが、向こう側のホームには特急ゆふ号が止まっていた。
これから乗るみどり号より、こっちの方が断然好み。
みどり号は、こないだ行橋まで乗った、にちりんシーガイア号と同じ車両で、車両の中央にドアがある変わった仕様。
45分で佐賀駅に到着。
飲み会が目的だが、それだけだともったいないので、佐賀在住の仲間に、幸姫酒造と祐徳稲荷神社を案内してもらった。
幸姫酒造では蔵を見学した後、利き酒タイム。
4号瓶で、1750円~3000円台のものまで、4種類飲んだかな。
国際コンクールで金賞や銀賞を受賞したものも飲んだが、一番安かった、生原酒が気に入った。

生原酒はコンクールに出品しない(できない)そうだ。
新型コロナの影響で、この時期でも在庫があるとのことで、ラッキーだ。
ほかの3種類はピリッとした感じだったが、これが一番マイルドでフルーティーだった。
いつまでとは言えないが冷蔵庫での保管ができるとのことで、自宅への土産にするため冷蔵庫に保管しておこう。
次の目的地は祐徳稲荷神社。
稲荷神社というだけあって、山の上まで赤い鳥居が連なっている。
奥の院まで上った。
前の広場からは、有明海の方向まで見渡せる。
仲見世のお土産屋さんを少し覗いた後、佐賀駅に移動。
車を置きに行ってもらっている間に、立ち飲みタイム。
駅舎に入っている「SAGA BAR」に20~30分ぐらい滞在したかな。
600円の利き酒セットと佐賀のおつまみの定番、佐賀のり。
楽しんだ後は、居酒屋に移動して、佐賀の名物を楽しむ。
有明海のムツゴロウとか、舌平目に似た魚とか、珍しいものを食べることができて良かった。
3時間ぐらいの滞在後、解散。
帰りもみどり号
たまには観光も楽しい。
31日(水)
●メニュー
- 福岡中央市民プールで水泳練習
- 面かぶりキック、サイドキック、6ビート25m、2ビート25mを各10本
- 2ビートと平泳ぎの繰り返しで5往復、計60分、1250m
●メモ
- ある方のブログの中で紹介されていた「スーパーキックへの道」で知ったキックの要領、「尻を回す」今日で8回目。
- 今日の気づきは、尻を回す意識に加えて、尻を使って大腿を交互に上下させる意識。
- この時、脚を少し内旋させて、内側をこすりつけはしないが寄せる感じにする。
- これで、45度サイドキックも安定して進むようになった。
- 2ビートになると、いつもキックへの意識が飛んでしまうが、この大腿をこするように上下させる動作を腰をローリングさせつつ行うことが、ようやくできるようになった。
- 掻きにあまり力を入れなくても進むようになったので、キックが改善したのだろう。
- 実際、前に比べると身体の軸がぶれない感じがするし、脚も開かず閉じている。
- 抵抗が小さくなって進みやすくなったのかな。
- この2ビートキックが無意識にできるようになれば、掻きの方にも意識できるようになるだろう。
30日(火)
●メニュー- 愛宕神社、参道上り返し、周回(2.4km)ラン1周(キロ5分43秒)、参道上り返し
- 藤崎商店街~紅葉八幡宮裏~祖原公園頂上は少しだけペースアップ。(キロ5分18秒)
- 西新通り先の運動器具経由で帰宅
- 15.3km、1時間28分45秒(キロ5分48秒)
●メモ
- 朝から頭痛があったが、先週、先々週と同じぐらいの調子だった。
- まあ、良しとしておこう。
28日(日)
●メニュー- 筑肥新道、小笹、植物園裏表、輝国、南公園
- 15.5km、1時間37分47秒(キロ6分19秒)
●メモ
- 昨日、水補給不足で頑張ったためか、結構疲労が大きい。
- 月曜日に大事な仕事を控えているし、距離短めにした。
- 疲労があるのでペースも遅い。
27日(土)
●メニュー- 油山片江展望台
- 20.4km、1時間58分47秒(キロ5分49秒)
●メモ
- 木曜の練習疲れがあるが、油山の上りにかかる頃から調子が上がる。
- 少し暑かったので喉が渇いたし、後半は脚が疲れた。
25日(木)
●メニュー- 筑肥新道、小笹、植物園裏表、輝国、南公園、大濠公園、黒門川通り
- 17.7km、1時間40分20秒(キロ5分40秒)
●メモ
- 1日休養してグリコーゲンを補給したので、終始調子が良かった。
- LTペースながらも結構いいペースで走れ、後半の南公園からの7.0kmは、キロ5分0秒で走れている。
- そろそろシューズの交換時期だ。
23日(火)
●メニュー- 愛宕神社、参道上り返し、周回(2.4km)ラン1周(キロ5分50秒)、参道上り返し
- 愛宕大橋→藤崎商店街→紅葉八幡宮裏→祖原公園頂上→西新通り先の運動器具
- 15.3km、1時間30分43秒(キロ5分56秒)
●メモ
- 月曜日に水泳練習を入れるとグリコーゲンの補給が間に合わない感じがする。
- その影響として、今日は空腹感のためペースアップする意欲がわかず、ずっとLTペースになった。
- 明日は休養を入れよう。
22日(月)
●メニュー
- 福岡中央市民プールで水泳練習
- 面かぶりキック、サイドキック、6ビート25m、2ビート25mを各10本
- 2ビートと平泳ぎの繰り返しで10往復、計60分、1250m
●メモ
- キックの練習では、尻を起点にしたキックが板についてきたが、2ビートの時に思い通りにできているのかどうか自信がない。
- 2ビートで手の平で水に乗り上げる要領の泳ぎでは、左呼吸がイマイチになってきた。
- 理由は、右呼吸では右手で水を掻ぎながらの息継ぎとなるが、その時に右手で上手に掻けるから。
- 左呼吸時の左手の掻きはイマイチだ。
- 手の平で水に乗り上げる時に息を吐くのは、50mでは息がもたない。掻きの時の腕への負荷を減らす(プッシュを減らす)必要がある。
21日(日)
●メニュー- 筑肥新道、小笹、植物園裏表、輝国、南公園、福岡城、大濠公園、西公園
- 20.0km、1時間55分3秒(キロ5分45秒)
●メモ
- 予報よりも雨上がりが遅く、15時前になってようやく走り出す。
- 休日の休養日を1日挟んだせいか、調子が良く、小笹の上り口までのタイムが1分ぐらい速い。
- その後も終始調子が良く、ふくらはぎの違和感も、胸の違和感も出なかった。
- 福岡城はまさに桜が満開で、雨上がりにもかかわらず、結構な人出だった。
- 西公園に向かう途中、太宰府の梅が枝餅の出張所を見つけたので、今度寄ってみよう。
19日(金)
●メニュー- 筑肥新道、小笹、鴻巣山、植物園裏表、輝国、南公園、大濠公園、西公園
- 20.9km、2時間7分55秒(キロ6分7秒)
●メモ
- 今週は変則的に木曜日が練習日だったし、土曜日が雨の予報なので金曜日のないとランとなった。
- ふくらはぎに違和感が出たが、痛みというよりも、ミミズが這うようなピクッとした感じ。
- 痛みに変化することなく走り終えた。
- 平日夜の20キロはさすがに堪えた。
17日(水)
●メニュー- 愛宕神社、参道上り返し、周回(2.4km)ラン1周(キロ5分59秒)、参道上り返し
- 藤崎商店街~紅葉八幡宮裏~祖原公園頂上はペースアップ。(キロ4分49秒)
- 西新通り先の運動器具経由で帰宅
- 15.3km、1時間31分11秒(キロ5分58秒)
●メモ
15日(月)
●メニュー
- 福岡中央市民プールで水泳練習
- 面かぶりキック、サイドキック、6ビート25m、2ビート25mを各10本
- 2ビートと平泳ぎの繰り返しで10往復ぐらい、計65分
●メモ
- 今週の水曜日は、中央市民プールも早良市民プールも休業なので、水曜の水泳練習を月曜に繰り上げる。せっかくなので、初めて早良市民プールに行ってきた。
- 前回辺りから気づいたこと。
- 左側の息継ぎで顔を上げているときは右手で上手く掻けているのに、右側の息継ぎでは左手が掻いておらず、掻き出し状態で待機しているため息継ぎが不安定になってしまう。
- 面かぶりキックやサイドキックの時の息継ぎ時に、左右の掻き出しのタイミングを合わせるよう意識したら右の息継ぎも良くなってきた。
- しかし、右側の息継ぎは、利き手でない左手で掻くことになるので、イマイチぎこちない。
- 息継ぎ時の掻き方を工夫しているうちに、重要な気づき(思い出し)があった。
- グライドした腕の手の平で水に乗り上げるようにして、顔を上げ始めつつ手の平に体重を乗せこむと、身体が上下動せずスムーズに水平移動する。また、進み具合も良い。
- ただ、一つ問題があり、これをすると腹筋が力んで息継ぎに支障が出てしまうことに気づく(思い出す)。でもなぜか、すぐに解決した。
- 手の平で水に乗り上げた瞬間に息を吐くと、平泳ぎの時のように、思いっきり息を吐ける。これは快感だ。
- この方法が長距離でも通用するのかどうか、それが一番心配だ。
14日(日)
●メニュー- 筑肥新道、小笹、植物園裏表、輝国、南公園、大濠公園
- 17.5km、1時間50分47秒(キロ6分20秒)
●メモ
- 空気が澄んでいたらサイクリングに行くつもりだったが、窓から見ると山並みがうっすら見える程度。
- 昨日の今日だが調子がそれなりに良く、今日も20km行こうかとも思ったが、輝国を上っている辺りで体力が尽きた。
- 南公園からは最短コースで帰ったが、疲れた。
13日(土)
●メニュー- 筑肥新道、小笹、植物園裏表、輝国、南公園、大濠公園
- 20.3km、1時間58分3秒(キロ5分49秒)
●メモ
- 昨夜雨が降ったので鴻巣山はパス。
- その代わり西公園まで足を延ばして20kmを確保。
- 一昨日とほぼ同じタイム。
- 調子の良さを維持している。
11日(木)
●メニュー- 筑肥新道、小笹、植物園裏表、輝国、南公園、大濠公園
- 17.6km、1時間43分27秒(キロ5分53秒)
●メモ
- 上りが始まってからは、調子が上がった。
- 1日水泳を挟んでいるが、2日続けてランニングで調子がいいのは珍しい。
- 後半のフラット区間は、キロ5分10分ぐらい?で気持ちよく走れた。
10日(水)
●メニュー
- 福岡中央市民プールで水泳練習
- 面かぶりキック、サイドキック、6ビートを25m×各10本
- 2ビートを25m×10本、2ビートと平泳ぎの繰り返しで適宜、計60分
●メモ
- キックはだいぶ良くなってきたが、サイドキックは左脚が下になる右向きがイマイチ。
- 2ビートでもいいキックが打てるようになってきたが、息苦しくなってくると崩れてくる。
9日(火)
●メニュー- 愛宕神社、参道上り返し、周回(2.4km)ラン1周(キロ5分50秒)、参道上り返し
- 藤崎商店街~紅葉八幡宮裏~祖原公園頂上はペースアップ。(キロ4分45秒)
- 西新通り先の運動器具経由で帰宅
- 15.3km、1時間28分40秒(キロ5分48秒)
●メモ
- このコースを走った日としては、久し振りに快調に走れた。
- 上り坂でふくらはぎが伸ばされるときは、ふくらはぎに力が入らないように意識する。
- 肉離れやアキレス腱障害の予防のため。
7日(日)
●メニュー- 筑肥新道、小笹、鴻巣山、植物園裏表、輝国、南公園、福岡城
- 20.7km、2時間9分2秒(キロ6分14秒)
●メモ
- 昨日は結構飲んだので、夜はぐっすり眠れた。
- そのためか、走り出すと意外と身体が軽い。
- と思ったのは気のせいみたいで、小笹の坂の入り口までのタイムはいつもよりも遅いぐらいだった。
- 最後は疲れたが、辛くなることはなく淡々と走れた。
5日(金)
●メニュー- 筑肥新道、小笹、植物園裏表、輝国、南公園、福岡城
- 18.1km、1時間50分56秒(キロ6分8秒)
●メモ
- 昨日は雨で走れなかったし、明日は用事で走れないので、まとめて走ることにした。
- 出だしは風邪かと思うような頭痛とだるさがあったが、尻上がりによくなった。
- 右脚アキレス腱上部に少し違和感が出たが、足首で蹴らないことを意識したら収まった。
3日(水)
●メニュー
- 福岡中央市民プールで水泳練習
- 面かぶりキック、サイドキック、6ビートを25m×各10本
- 2ビートを50m×5本、2ビートと平泳ぎの繰り返しで適宜、計60分
●メモ
- サイドキックの練習で、軸の作り方がわかってきたというか、思い出してきたというか。
- 蹴り上げた足を弓なりに反らす意識を持つと軸が通っている印象だ。
- ローリングして頭を含め身体全体を傾けた状態でグライドすると息吐きの負荷が軽くなった気がする。
- 2ビートでは、キックの打ち方が、ついつい疎かになってしまう。
プロフィール
sato
キャノンボール(東京→大阪)にチャレンジしようと思ったのが、このブログを始めるきっかけです。
このプロフィール画像は、キャノンボール初級編(名古屋→東京)の道中、箱根峠にて。
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
カテゴリ別アーカイブ
記事検索