2020年12月

福岡県の新型コロナ感染者数について考えた

年末年始を自宅で過ごすため、早めに休暇を取って八王子に帰ってきた。

羽田空港に着陸するときに気づいたが、東京の地表部に近い空気層が茶色がかっている。

以前、北海道に住んでいたとき、出張で東京に出てきて着陸時に空気が茶色がかっているのを見て、早く北海道に帰りたいと思ったことを思い出した。

そのとき閃いた。

新型コロナの新規感染者数は、大気汚染が関係しているのではないか?

以前ネットの記事で、大気汚染が重症化に関係しているとされているのを読んだことがあるし。

新規感染者数を見ると、首都圏、中京圏、関西圏が春以上に感染者が増加しているのに対し福岡は春と同程度にとどまっているが、これは、福岡は首都圏などに比べると気温が高めだったからかなと思っていた。

しかし、前者は太平洋側で冬の季節風が山を越えて入って来て空気が乾燥しているのに対し、後者は常に新鮮な空気が入って来るし、海を越えて来るので湿度も比較的高いと思われる。

低温、乾燥がコロナの感染拡大の原因だとしたら、福岡は比較的穏やかな条件なので抑えられているとも言えるのではないかな。

あくまで個人的見解だが・・・。



福岡市動植物園方面へのランニング

今週末もサイクリングの予定はなし、ということで、最近恒例の20キロぐらいのランニングに出かけることにした。

メインの行先は、福岡市動植物園方面。

先週は百道周辺の丘陵を巡るコースができたので満足していたが、サイクリングで博多駅に行き帰りするときに通っていた桜坂付近を調べてみると、大きめの丘陵があった。

そこが福岡市動物園と植物園。

これは行ってみるしかない!

愛宕神社で締めくくることにしてコースを組むと長くなり過ぎたので、西公園はカット。

まずは、序の口として、高取の紅葉八幡宮。

入り口や境内にはモミジの木があり、ギリギリ紅葉が残っていた。
IMG_3233

境内に上っていき、本殿にお参りし、新型コロナ感染拡大の阻止をお願いする。

次は祖原公園。いつもは最後に行く丘だ。
IMG_3237

まずは、この2つでウォーミングアップすると調子が上がってきた。

次は、メインの動植物園だが、その手前に見どころがある。

旧国鉄筑肥線の軌道跡だ。

この辺りからかな?
IMG_3239

すぐに確信できるところまで来た。
IMG_3241

入り口には案内板があった。
IMG_3242

福岡に引っ越して来て不思議に思ったのが、JR筑肥線は姪浜が起点になっていること。

現在は地下鉄に乗り入れているので調べてみたら、現在とは違うルートで博多駅に向かっていた。

その一部がこの緑道として残されている。

いい雰囲気だ。
IMG_3243

ジョギングしている人も何人もいたが、ところどころ車道が横断していて、いちいち止まらなけらばならないのが残念だ。

緑道が終わると筑肥新道に出る。
IMG_3244

緩い坂を上り終えると、動植物園に向けて左折する。

その先には、すごい坂があった。
IMG_3248

一番急なところ
IMG_3249

自転車だと短距離なら大丈夫かな。

坂の頂上まで来たら、どうやら植物園の外周の道のようだ。

気持ちよく走っていたら、目の前にすごい光景が現れた。
IMG_3253

iPhone8なのでうまく撮れていないが見応えがあった。
IMG_3255

IMG_3256

常緑樹の森の中を抜けていく。
IMG_3257

突然視界が開けた。
IMG_3258

正面の紅葉した木が気になったが、地図を確認したら動物園の中のようだ。

ふと右を見たら変わった建物に、金色の像!なんだろ?

ちょうど飛行機が通った。
IMG_3260

前を通ったら教会だった。

動物園には入れないので、できるだけ高いところまで上っていく。

あっ、キリンだ。
IMG_3262

頂上まで来た。
IMG_3263

行ってみたが展望が効かず残念。

できるだけ距離を稼ぎながら下るコースを調べ、桜坂駅に向かうことにする。

車道に出ると、下り出しの交差点に階段があり、「西展望台」という標識があったので、階段を上って行ってみる。

広場に出たが、なぜか展望台らしくない。

ふと右を見ると建物があった。なるほど、そういうことか。
IMG_3265

展望台と確信して最上階まで駆け上がる。

これは、いい展望台だ。
IMG_3267

IMG_3268

IMG_3271

遠くには脊振山も見える。
IMG_3275

桜坂の先に、こんないい展望台があったとは。来てよかった。

展望台を後にして桜坂駅に向かう。

駅に着いた。
IMG_3276

どこが桜坂かわからないが、下ってきた坂道。
IMG_3279

桜坂界隈の起伏のあるところを通っていく。

魅力的な坂に出た。
IMG_3282

自転車で通ったら絵になる切通しだ。
IMG_3283

ここを下ると国体道路。

すぐに福岡城に上り返す。

いつもの天守閣跡に上る。

大濠公園の向こうには、愛宕山が少し見える。
IMG_3289

最後は愛宕神社だが、百道浜を経由していくことにする。

唐人町のアーケードを通り、ペイペイドームの横を抜け、地行浜に出た。

今日は海が青い。
IMG_3290

IMG_3291

IMG_3292

冬になると人も少ないので、快適に走っていける。

志賀島と海の中道。樋井川の河口から。
IMG_3295

淡々と走り、参道の階段を上り、愛宕神社に到着。
IMG_3299

西展望台のあった丘も見える。
IMG_3300

走り終えると21.6km。

大満足。

今日は曇りの天気予報だったが、晴天に変わって良かった。



冬のランニング用の手袋

冬のランニングでは、だいぶ前からフリース地の手袋を使っていた。

1つ目は、B&Dでおまけでもらったもの。これは自宅に置いてある。

2つ目は、5~6年前に立川の100均で買った、フリース生地をコーデュロイのように織ったもの。

サイクリングの時も、指切りグローブに重ねて使用したり重宝していた。

先日の転倒で使えなくなったので、代わりのものを100均に買いに行ったが、フリース地のものはなく、ほとんどが毛糸の手袋のように織った、化繊のものばかり。

軍手売り場で気に入った色柄のものがあったので買ってみた。

右の方が、それ。
PC130004-2

早速使ってみたが、これが寒くてしょうがない。

締め付け感があり、風を通すことが原因と思われる。

また、神社にお参りするときに、なかなか脱ぐことができない。

2回使って無理だと感じたので、ヤフーのサイトでフリース地のものを探したら、200円のものを見つけて即購入。

それが、左の方。

色は黒と紺だけが出品されていたので、1足ずつ買った。

使ってみたら、締め付け感はないし風も通さない。

さらに保温性があるし、着脱も容易。

買って良かった。

長く使い続けよう。




富士桜高原麦酒を飲んだ

コロナ禍の中で順調にバイトができている娘から贈り物が届いた。

富士桜高原麦酒の詰め合わせ。

ビール4種類2本ずつと、ソーセージ5種類2本ずつが入っていた。

ビールは、それぞれ受賞歴があるだけあって、どれも個性的な味わいで楽しく飲むことができた。

一番気に入ったのが、ラオホ。
PB280808

麦芽を乾燥させるときにスモークする燻煙ビールということで、癖がある分、印象的。

ヨード臭がするスコッチウイスキーをはじめて飲んだ時を思い出した。

スコッチも好きなので、その共通性で、最も気にいったのだと思う。

その次は、ヴァイツェン。
PB290002

2週間前に飲んだため、具体的な味わいを忘れてしまい、2番目に美味しかったことを良く覚えている。

確か、これも香りに特徴があったと思う。

その次が、ピルス。
PB290003

色が一番薄く1本目を飲んだ時はあまり特徴を感じなかったが、2本目を飲んだ時、さわやかで香りに特徴があると思った。

ここ最近、ベルギー系のビールにはまっているからか、2番目と3番目はベルギー系に近かったような気がする。

最後が、シュヴァルツヴァイツェン。
PB280811

黒ビールは、たまにしか飲まないものの、好きな部類には入る。

しかし、このビールは、黒ビールとしては特徴が弱かった気がするので、最後となった。

同封されていたソーセージもすごく美味しく、パッケージごとゆでても、フライパンで焼いても、どっちも美味しかったが、焼いた方が芳ばしく、より美味しかったかな。

わが娘よ、ありがとう。



健康診断の再検査が進行中

9月に職場が指定した検査機関で健康診断を受けてきたが、最近、ようやく診断結果が送付された。

ちょうど3か月を要したことになる。

診断結果で一番気になっていたのが、貧血にかかわる数値。

8月下旬、不調で貧血を疑っていた頃に行った成分献血の結果では、赤血球、ヘモグロビン、ヘマトクリットが基準値外となっていた。

その直後から市販の鉄剤エミネトンを飲み始め、今回の診断結果9月17日の時点では、赤血球とヘモグロビンは以前として基準値外だが、明らかに改善している。

これはホッとした。

貧血は、各種数値が正常値になっても3か月ぐらいは鉄剤を飲み続けて、血清鉄やフェリチンを十分引き上げる必要があるとのことで、少なくとも年内は飲み続けるつもりだ。

貧血の次は、便潜血検査。これも良く引っかかる。

昨年も2回のうち1回で引っかかり、大腸内視鏡検査を受けたが、ポリープは見つからなかった。

しかし今回は2回とも陽性が出てしまった。

これまでの経験上、ポリープがあった時は、排便時にヌルっとした感じがするので、今回は当確のような気がする。

まあ、大腸内視鏡検査は辛いけど慣れているので、しょうがないという感じ。

一息ついたところで、そのほかの項目に目を通すと、今年から検査項目に入った腫瘍マーカー2つが両方とも基準値外となっていて再検査指示が出ているではないか。

これは、ショック。

前立腺のPSAと、大腸がんなど臓器がんのCEAのマーカーだ。

PSAが4以下の基準値に対し4.36、CEAが5以下の基準値に対し6.1。

そこで金曜日、総合病院に再検査に行ってきた。

泌尿器科と消化器内科の2科で受診するので、結構時間がかかった。

まず泌尿器科。

血液検査、尿が溜まった状態での腹部のエコー、検尿、排尿後のエコーと来て、最後に、直腸に指を突っ込まれて前立腺の触診。

1回目のエコーでは、検査をしてくれたのが医師なのか検査技師なのか変わらないが、きれいな女性だったので一瞬嬉しくなったが、ゼリーを塗りながらきわどい部分までエコーを攻めてくる。

これには困った。

変な気分になりそうだったので、目を閉じてひたすら平常心をキープするよう心掛けた。

2回目のエコーは、別の女性の看護師さんで、攻め方が控えめだったので平常心を失うことはなかった。

最後に受けた直腸からの触診は、医師からいきなり下半身もろ出しにして体を丸めるよう指示され、触診は2~3秒で終わった。

触診を終えると放心状態となり、呆然としていたら看護師さんにもろ出し状態を見られてしまった。

これは心の準備が欲しかった。

血液検査の結果が出ると同時に医師の診察が行われ、改めて測定したPSAの数値が基準値内の3.483に低下していたので、ガクッと来た。

何のために、直腸に指を突っ込まれたのか?

エコーの診断は膀胱と腎臓を診ていたとのことだが、これも異常なし。

ただ、前立腺は1.5倍に肥大しているとのことで、この症状とは死ぬまで付き合わないといけないな。

次に消化器内科。

ここでは大腸内視鏡検査の同意書へのサインであったり、検査の説明であったり、検査日の予約であったり、事務的に進行した。

ただ驚いたのが、内視鏡検査ではポリープを見つけるのに専念して、ポリープが見つかった時は後日摘出するとのこと。

今回はポリープ当確だと思うので、下剤を飲んで2回も大腸を掃除すると思うと憂鬱だ。

気がかりと言えば、CEAが基準値外だが、ポリープの時も数値が上がるのだろうか?

大腸がんだったらどうしよう。その可能性は低いと思うけど・・・。




周防台稜線歩きandサイクリング

北九州にはカルスト地形の平尾台があることを、福岡県の広報誌で6月頃知った。

いつかは行こうと思っていたが、ようやくチャンスが訪れた。

平尾台を調べているうちに、周防台という山頂まで行けることがわかり、それをメインとしてサイクリングに行ってきた。

今回のコース


今回は短めのコースなので、暗い中から博多駅に向かうのも嫌だし、午前8時6分発の門司港行き快速電車に乗り、西小倉で日豊本線の普通に乗り換える。

当初は小倉駅まで特急で行って小倉から走り出す考えもあったが、少しでも距離を短くするため、下曽根駅をスタート地点にした。

下曽根駅
PC050835

ここは、関門海峡に行った時のゴール地点。

前回は行橋駅がスタート地点だったので、これで海岸線付近のトレースが福岡から中津までつながることになる。

今回は急ぐこともないので、行橋まで追い風に乗って淡々と走るだけだと思っていたが、見どころがあった。

北九州空港に渡る橋が遠くに見える。
PC050839

この後は淡々と走り、行橋駅手前の前回スタート地点の行橋駅に到着。

もう門松が飾られている。
PC050840

ここからは、周防台を見ながらの走りとなる。

国道201号バイパスから、今日行く山並みを見渡す。
PC050845

バイパスを下りて、山に向かって走る。
PC050846

おやっ、京都峠?
PC050848

福岡に転勤してきてびっくりしたのが、みやこ町。京都郡という地名もある。

小京都は各地にあるが、「小」が付かない京都が九州にあったとは、本当に意外。

「みやことうげ」方面に右折する。

ここで、いったん立ち止まる。
PC050849

周防台に上るには、3本のルートがある。

左端の桶ヶ辻の山麓を大きく折り返しながら登るルート、本谷という地区を上る急坂が予想されるルート、山口地区の池付近から上るルート。

当初は3つ目のルートを上がる予定だったが、正面の尾根の裏側になるので展望はあまり期待できないと思われる。

2番目のルートは、山の中腹にガードレールが見えていて展望が期待できそうなので、2番目のルートにする。

予想通りきつい坂を上り続けると、展望ポイントに出た。
PC050852

サイクリングの醍醐味は、やっぱりこれだと思う。

人それぞれだと思うけど。

最後の集落を過ぎると、激坂が現れ、一気に呼吸と心拍が上がる。

短かったので、止まることなく峠に到着。
PC050853

しばらく下った後、桶ヶ辻に向かう林道に入ると思い、集落のあるところまで下る。

棚田だ。いい風景だ。
PC050855

見上げると、周防台かどうかわからないが、稜線が間違に見えた。
PC050857

集落の中を等高線沿いに進む。
PC050861

帰ってから調べたら農村景観百選に選ばれている所だった。

どおりで、いい風景だ。

ところが、道は急に下りだした。

ちょうど一人のサイクリストがスマホを確認していたので、道を間違えたか思い自分も立ち止まり、スマホで現在地を確認する。

かなり行き過ぎている。

スマホで確認しながら進み、行きついたところがさっきの峠。
PC050863

道は未舗装なので、ここで潔く靴を履き替える。
PC050865

このシューズは型落ちの在庫品だったが、軽量なのでレースで使用していたもの。

荷物を背負う必要があるので、今回はこれを選んだ。

初めは自転車に乗ったまま行ける。

周防台が見えてきた。
PC050866

貫山へ向かう歩道との別れ。
PC050868

きれいなモミジ。まだ紅葉が楽しめるとは。
PC050871

青龍窟との別れまで来た。
PC050872

さらに頑張って乗ったまま行くが、この後、乗っていけなくなった。

押しの最中。
PC050873

防火線が間近な地点まで来た。
PC050874

左側は、景色が見えそうで見えない感じ。
PC050876

乗ったり降りたりしながら進むと、稜線近くまで来た。
PC050877

多分、桶ヶ辻だろう。

林道の終点。待ってました、この風景!
PC050880

歩道を道なりに進む。
PC050881

ほんとに絶景。
PC050886

特徴的な山はなんという山だろう?
PC050887

英彦山方面も見渡せる。
PC050888

振り返ると周防灘。
PC050889

足元にはすごい風景が広がっている。
PC050892

こんな草原の山からの展望は、長野生活時代以来かな。

桶ヶ辻の頂上。
PC050893

頂上の三角点
PC050900

標柱にカメラを乗せ、記念撮影。

年賀状用に。水平線が傾いているが、補正すればいいか。
PC050899

西側の風景は、三菱マテリアルの鉱山と、その向こうには福智山。
PC050896

周防台に向かう。
PC050901

この時期らしい風景。
PC050905

草原の山の稜線歩きは格別に気持ちいい。天気を選んできた甲斐がある。

周防台の手前は結構急坂で足場が悪い箇所もあったので少し手こずった。

頂上間近まで来た。
PC050907

頂上に到着。
PC050908

北側には草原の山がさらに続く。
PC050911

PC050912

権現山と皿倉山も見える。
PC050914

桶ヶ辻を振り返る。
PC050915

景色もいいので、北九州空港を見ながら昼食。
PC050918

景色も十分楽しんだので、下山を開始する。
PC050919

稜線を北に向かってどんどん下る。

振り返ると、ススキが輝いていた。
PC050927

車道のあるところまで下ってきた。
PC050929

PC050931

PC050932

ゆっくりと下って行く。
PC050933

PC050938

だいぶ下ってきた。周防台と桶ヶ辻。
PC050939

県道28号との合流点から。
PC050940

ここでシューズを履き替えつつ、北に行くか南に行くか思案する。

天気予報では強めの北風が吹くとのことだったので、南下して田川後藤寺から輪行で帰るのが当初の予定だった。

しかし、そのルートは途中に見どころがなく、車のテールを見ながら走るのも退屈だ。

ちょうど風が弱くなっているので、思い切って福智山系の稜線を越えて北に向かい鹿児島本線の駅から輪行することにした。

平尾台から出ると、道は北斜面を折り返しながら下って行く。

予想していなかったが、結構展望がいい。
PC050942

この風景を見ながら下って行けるのは嬉しい誤算だ。

下りきって国道322号に入ってからも風は弱く、苦も無く進んでいける。

インターを過ぎたところで進路を西に取る。

しばらく農村地帯を進み、九州道の福智山トンネル付近から峠道が始まる。

展望が開けた。
PC050945

この路線も紅葉がところどころ残っている。
PC050947

きれいな竹林の中を抜ける。
PC050948

ここはタケノコの産地らしく、よく手入れされている。

竹が侵略した山とは雰囲気が全然違う。

思っていたよりも峠道が長く、やっと峠に到着。
PC050952

この峠道の下りの途中に送電線が放射状に伸びているところがある。
北九州変電所

多分変電所かなぁと思って期待していたが、この場所付近からは中が見えず少しがっかりする。

下りきると分岐点。
PC050956

ここは、最後のルート選択。

まっすぐ行くとトンネルで福智山系を越え、最後に向かい風に苦しみそうな雰囲気。

右に行くと、河内貯水池に出て、皿倉山に行ったときに間違って行った峠経由で下るが、こっちの方が楽そうな気がした。

右折に決める。

曲がると北九州変電所の一部が見えた。
PC050957

下る方向
PC050959

ほどなく河内貯水池に出ると、印象的な鉄橋が現れた。
PC050961

近くまで来たので、記念撮影。
PC050967

ここからは、少しだけサイクリングロードを使う。
PC050968

石橋を渡った。
PC050970

ここからは左折し、最後の上りが始まる。

皿倉山との別れはすぐに過ぎ、苦しむことなく峠に到着。
PC050975

小倉方面が垣間見える。
PC050971

下る途中、1か所だけ切り開かれた箇所があった。
PC050978

皿倉山付近と権現山も間近に見えた。
PC050981

谷間に入ると、基本まっすぐに下って行き、鹿児島本線を越える箇所で左折し、折尾駅に向かう。

折尾駅に到着。
PC050983

折尾というと、小学校6年の時に、同じクラスに折尾さんという可愛い子がいたなぁ。

中学、高校と同じ学校に通ったが、不思議とあまりしゃべらなかった。

15分後に区間快速が来るので、急いで輪行支度をする。

ホームに上がると、区間快速の5分前に発車する特急がちょうど発車するところだった。

特急いさぶろう91号
PC050985

なんとディーゼル特急だった。車両やエンジンは普通車だけど。

電車の中で確認したら、停車駅は少ないのに、所要時間は快速並みに遅い。

スピードが出ないのか、それとも意図的にゆっくりなのか?

博多駅に着くと、もう夜だ。

駅前のイルミネーションは、みな写真を撮っていた。
PC050988

今回も充実したサイクリングとなった。


走行距離:68.01km、経過時間:6時間21分、AVE:16.9km/h、グロス:10.7km/h、獲得標高:1211m
RWG




100均の手袋に助けられた

昨日の練習でいい走りができたので、今日は疲労がある。

質の高い練習の翌日は、走ることにしているので、ゆっくりと。

いつものように愛宕神社付近を上ったり下ったりした後、百道のジャイアントのショップの近くにある吊り輪運動ができる遊具に向かい、懸垂をする。

その帰り道、歩道上の金属の7~8mmの出っ張りにつまづいて、前に転んでしまった。

形としては、ヘッドスライディングのような感じ。

倒れた時に手の平に痛みを感じたが、手袋を外して出血しているのを見るのが嫌なので、そのまま走って帰る。

家の前まで来て明るいところで、恐る恐る手袋を外すと、手の平には異常なし!

手袋の方が、アウト。
PC030002

手の平の付け根の部分に大穴が開いている。

この手袋、多分、5~6年前に買ったもので、冬のランニングやサイクリング時の重ね履きに使用していて、コーデュロイの質感も気に入っていたが、これで廃棄処分となる。

手の平を守ってくれたと思うと、感謝しなければ。

今回の転倒で逆にホッとしたのが、とっさに両手が前に出て、顔面や頭部を強打することから免れたこと。

現代人は退化により転ぶ時にとっさに手が出ない人も出始めていると聞いたことがあるが、自分はまだその段階になっていないので安心した。

週末に、100均に手袋を買いに行こう。



12月のトレーニング記録

28日(月)

●メニュー
  • 七国方面6.6km、39分49秒(キロ6分2秒)
●メモ
  • 自宅に戻ってきたが、いろいろと忙しく走る時間を作れず、ようやく中4日で走ることができた。
  • 相原まで行くつもりだったが、右脚ふくらはぎ外側に筋肉痛のような痛みがあり、コマツ教習所から引き返す。
  • 上りでは痛みが少なく、フラットと下りで痛みが出るようだ。
  • 八王子に帰って来ると、ケガをしてしまう。


23日(水)

●メニュー
  • 愛宕神社、周回(2.4km)ラン1周(キロ6分19秒)、参道上り返し、室見
  • 10.0km、1時間3分42秒(キロ6分22秒)
●メモ
  • 昨日は割と身体が軽かったが、今日は重い。
  • 終盤は燃料切れなのか、脚がガクッと動かなくなった。


22日(火)

●メニュー
  • 愛宕神社、周回(2.4km)ラン1周(キロ6分6秒)、参道上り返し、西新通り
  • 10.3km、1時間4分7秒(キロ6分13秒)
●メモ
  • 調子はいいが、明日13キロは微妙な感じ。


20日(日)

●メニュー
  • 南公園、紅葉八幡宮ジョグ
  • 13.9km、1時間23分19秒(キロ6分0秒)
●メモ
  • 10キロ以上走ろうと、昨日の南公園で気になっていた未舗装路を探索しに行った。
  • 逆コースで行ってみたが、こっちの方がトレーニングには良さそう。
  • 動物園の入場口から植物園に直線的に上る道は長い階段でこれもいい感じ。
  • IMG_3302
  • 植物園の外周に上がると紅葉を楽しむことができた。
  • IMG_3303
  • IMG_3304
  • IMG_3305
  • IMG_3306


19日(土)

●メニュー
  • 南公園、福岡城、愛宕神社ジョグ
  • 21.6km、2時間6分3秒(キロ5分50秒)
●メモ
  • 南公園はいい坂道が多く楽しむことができた。
  • 20キロ走に身体が慣れてきた。これだとフルマラソンも不安はないが、いつになったら大会に参加できるやら。


17日(木)

●メニュー
  • 愛宕神社、参道上り返し、周回(2.4km)ラン1周(キロ5分21秒)、参道上り返し
  • 藤崎商店街~紅葉八幡宮裏~祖原公園頂上は、5~10km走強度で(キロ4分54秒)
  • 13.2km、1時間13分8秒(キロ5分32秒)
●メモ
  • ウィンドブレーカーの上下での初めての13キロ・ハイペース走。
  • 前半から突っ込んだ割に計測区間で1つもタイム更新できなかった。
  • ウィンドパンツも影響していると思うが、息が上がりやすかったので調子がイマイチだったかもしれない。
  • 股関節での振り出しを意識してペースが上がった感じがしたが、過ぎると足首のキックを使ってしまい、蹴り脚が内側に入ってしまうのが良くない。
  • 股関節着地・キックに戻すと、脚が内側に入らなくなった。


16日(水)

●メニュー
  • 愛宕神社、周回(2.4km)ラン1周(キロ6分13秒)、参道上り返し、西新通り
  • 10.3km、1時間5分24秒(キロ6分21秒)
●メモ
  • 体調不良により昨日は練習を休んだが復調した。
  • 恥骨筋や長内転筋への意識を持ち過ぎると脚が前に出にくいので、ほどほどに。
  • 明日は13キロに行けるかもしれない。


13日(日)

●メニュー
  • 愛宕神社、周回(2.4km)ラン1周(キロ5分59秒)、参道上り返し、西新通り
  • 10.3km、1時間3分5秒(キロ6分7秒)
●メモ
  • 昨日の疲れはそれほどでもなく、割と気持ちよく走れた。
  • 恥骨筋や長内転筋への意識もうまくいっている。
  • 吊り輪での懸垂が6回できるようになった。
  • 週50キロを維持できている。


12日(土)

●メニュー
  • 百道近辺丘陵地コンプリートコース(福岡城、西公園、愛宕神社、紅葉八幡宮、祖原公園)ジョグ
  • 20.0km、1時間53分6秒(キロ5分53秒)
●メモ
  • 木曜日に遅くまで後輩と飲んだので金曜日は絶不調で練習を休んだ。
  • 罪悪感を感じていたが、20キロも走ると吹っ切れた。
  • 平地主体であることから、ペースも速かった。
  • 最近は、股関節の恥骨筋か長内転筋か、脚の付け根で着地しキックする意識で走っている。
  • この意識は、サイクリングで大腿四頭筋を使わない意識から来たもの。
  • なかなか調子よく、今週前半の疲労の蓄積から脱出できたようだ。


9日(水)

●メニュー
  • 愛宕神社、周回(2.4km)ラン1周(キロ6分34秒)、参道上り返し、イオン方面
  • 9.6km、1時間2分45秒(キロ6分32秒)
●メモ
  • 昨日よりも調子が悪く、疲労の蓄積を感じる。
  • 気分転換でイオン方向に下りて帰る。


8日(火)

●メニュー
  • 愛宕神社、周回(2.4km)ラン1周(キロ6分14秒)、参道上り返し、西新通り
  • 10.3km、1時間6分44秒(キロ6分29秒)
●メモ
  • 昨日はしんどかったが、早めに床に着いたら熟睡できて疲れが抜けたかと思ってたが、どうも身体が重い。
  • 走り続けるのがストレスで、モチベーションがイマイチ。
  • 疲れが蓄積しているのだろうか。


6日(日)

●メニュー
  • 福岡城、西公園、愛宕神社ジョグ
  • 16.0km、1時間36分27秒(キロ5分53秒)
●メモ
  • 月間200kmのため、週当たり50km走ることを目安にする。
  • 今週は16kmで50kmになるので、丘巡りコースにした。
  • 天気が良く、行く先々できれいな景色を見て楽しむことができた。


3日(木)

●メニュー
  • 愛宕神社、周回(2.4km)ラン1周(キロ6分3秒)、参道上り返し、西新通り
  • 10.3km、1時間6分51秒(キロ6分29秒)
●メモ
  • 昨日いい走りができたので疲れがある。
  • こういう時は、ゆっくりと淡々と走るに限る。
  • 参道階段上りで右足首に少し違和感があったが、平地に戻ると異常なくなった。
  • 愛宕大橋からの福岡タワー
  • IMG_3210
  • サザエさん通りからの福岡タワー。右面はクリスマスツリー。
  • IMG_3213


2日(水)

●メニュー
  • 愛宕神社、参道上り返し、周回(2.4km)ラン1周(キロ5分12秒)、参道上り返し
  • 藤崎商店街~紅葉八幡宮裏~祖原公園頂上は、5~10km走強度で(キロ4分44秒)
  • 13.2km、1時間12分36秒(キロ5分30秒)
●メモ
  • 昨日の練習で疲れが抜けたみたいでモチベーションも上がってきた。
  • 愛宕大橋で自然とペースが上がったのでさらにペースを上げてみたら、中盤以降はタイム更新の手ごたえがかなりあった。
  • 結果は、6つの計測区間のうち4区間で記録を更新したが、総合タイムでは、1区間目がベストに1分も及ばなかったため、1分及ばなかった。
  • かなりいい感じだった。


1日(火)

●メニュー
  • 愛宕神社、周回(2.4km)ラン1周(キロ6分16秒)、参道上り返し、姪浜方面
  • 9.6km、1時間0分20秒(キロ6分17秒)
●メモ
  • 昨日に休養を入れ体調はいいが、モチベーションが上がらない。
  • 脚の調子はいいので、明日の気分次第で13キロコースで頑張ろう。
  • 福岡タワーのすぐ横に満月が出ていたので、思わず写真を撮った。
  • 3198



プロフィール

sato

 キャノンボール(東京→大阪)にチャレンジしようと思ったのが、このブログを始めるきっかけです。
 このプロフィール画像は、キャノンボール初級編(名古屋→東京)の道中、箱根峠にて。

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
タグクラウド
QRコード
QRコード
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ