2019年05月

二度上峠サイクリング

この土曜日は、真夏並みの気温の予報が出ていたが、北寄りの風で空気は乾燥しているはず。

現に、金曜日も山の輪郭が比較的クッキリしていた。

そこで、サイクリングのコースだが、ぶどう峠と二度上峠のどちらにするか迷ったが、来週大事な仕事を控えていて余り無理できないので、距離の短い二度上峠にした。
二度上峠、(79km)

出発は、連ドラ「なつぞら」を見てからの8時20分。

大渡橋では、正面から浅間山が迎えてくれた。
P5250015

淡々と平地を走り、R406で榛名山方面との分岐を過ぎると、交通量が少なくなり、景色も良くなってきた。

倉淵の集落まできた。ちょうど田植えシーズン。
P5250020

倉淵には道の駅があったので、ちょっと寄っていく。

帰りに横川近くの農産物直売所に寄る予定なので、かさの小さなものから選ぶ。

ブロッコリーとワラビを買う。日曜日にワラビご飯にしよう。
P5250061

烏川では、釣り師がやたらと多く、見ているうちに釣り上げたのを2回目撃した。
P5250025

友釣りではなく餌釣りだったので、ヤマメかな。

R406と分かれK54に入ると、さらに静かでのどかな道になる。

山に向かって上っていく。
P5250026

P5250028

途中で振り返ると、いい風景だ。
P5250032

道は一旦谷に戻り、その後九十九折りが始まる。

出だしは勾配が急だったが、すぐに落ち着く。

この辺りで、仕事のメールに気付き、しばし休憩がてら連絡を取る。

結構走ってきたので引き返すことはせず、二度上峠までは行き、そこから予定を変更して長野原に下りることを決めた。

気を取り直して上り始めると、ツツジの花。
P5250035

去年、榛名山で見た花と同じだと思う。独特の鮮やかさできれいだ。

カーブのたびに二度上峠までの距離表示があるので励みになる。

勾配も緩いし、淡々と上り、二度上峠に到着。
P5250038

カーブを曲がると長野原町。

ここで、サプライズ!
P5250043

えっ!北アルプスが見える!!
P5250045

肉眼では、長野生活で見慣れた爺ヶ岳と鹿島槍かなぁと思っていたが、帰ってきて写真を確認したら、外れてた・・・。

一山ずつずれていた。

左から爺ヶ岳、鹿島槍、五竜岳、それで右端が唐松岳だ。

一つ疑問なのが、爺ヶ岳と鹿島槍の間にも山が見える。

なんだろう?

ネットで検索したら、剱岳とのこと。いや~ビックリ。

また、爺ヶ岳の左は剱御前とのこと。

立山も見えていたみたいだが、写真では3峰のうち右の2峰が写っているようだ。

それにしても、二度上峠にこんな風景が待っていたとは、本当に意外。

気持ちの良いダウンヒルで北軽井沢を目指す。

浅間山。この方向から見る浅間山が、いちばん形が整っているように思う。
P5250046

北軽井沢のコンビニに着くと、長野原に下る前に昼食タイム。

暑いし、セブンのクーポンがあったので、冷やし中華のミニにした。プラス唐揚げ棒。

食べながら電車の時間を確認すると、長野原駅発14時21分があり、今から50分あるので多分間に合うだろう。

下り始める。

一度下ったことがある道だが、前回は湿気の多い空気で景色をあまり楽しめなかった。

今日は気温28℃ながら空気が乾燥しているので、草津方面の山が見渡せた。
P5250052

広葉樹の大木が覆い被さって良い感じ。
P5250057

分岐点が現れ、ネットで確認したら、右が長野原に向かう道だとわかる。

分岐点も良い景色。
P5250059

ここからは一気の下りで、ほぼ下り切ったところでまたもや右折するが、結構上りが続くし、電車の時間も近くなってきたので、群馬大津駅から輪行することに方針転換する。

上ってきた道を引き返し、群馬大津駅にはすぐ着いた。

念のため発車時刻を確認したら、乗る電車がない!

ヤバイ!乗る電車は長野原草津口始発の電車だ。多分。

とにかく急ごう。

分岐点を勘で進んだら、最短で駅に到着。
P5250060

改札に行って確認する。

発車8分前。

大急ぎで輪行袋に梱包し、改札を通る頃には、発車のブザーが鳴り始まる。

輪行袋を抱え、ダッシュ。ホームが結構遠い。

発車ブザーが鳴り終わる頃、電車が見え、車掌さんが気付いてくれたので、無事車中の人となった。

途中の記念撮影が余計だったのだが、結果オーライだ。

電車に揺られること1時間20分。結構時間がかかったが、車窓から見る風景はきれいで、赤城山、上州武尊山とかも、はっきり見えた。

群馬総社駅で下車し、無事帰宅。

いいサイクリングだった。


走行距離:81.90km、所要時間:約6時間、AVE:19.2km/h、グロス:13.7km/h、獲得標高:1443m




絶品アジフライを自宅でも

先日、昼食で藤岡市の道の駅に寄ったときに栽培もののウドが5本で170円で売られていたので、久し振りに天ぷらにしようと買ってきた。

土曜日には、スーパーで小アジの開きが安く売っていたので、これもゲット。

そしてお楽しみの日曜日、ウドの芽の天ぷらとアジフライを作ることにした。
P5190048

初めは、アジフライをした後に、衣を代えて天ぷらを作ろうと思っていたが、アジフライで使うバッター液?の消費量が少なく余りそうだったので、ウドにも使ってみた。

まずはアジフライを揚げて缶ビールを片手に、ぱくり。

旨~~い!

先日小田原で食べたアジフライと食感自体は変わらない。ふわふわのサクサク。

始めて使用する油の温度計が良かったのか、同じく始めて使う米油が良かったのか。

シロウト料理でこんなに美味しきできるとは、もっと早くチャレンジすれば良かった。

アジフライを1枚だけ食べて今度はウドを揚げた。
P5190050

できあがり
P5190053

1回目は時間加減が分からず長めに揚げたら、風味が少なくなってしまい、美味しいけど失敗。

2回目は、あまり揚げないようにしてみたら、苦みが残っていて、やはりこちらの方が美味しい。

今度アジの開いたのが安く売ってたら、また買おう。

こんな手軽で美味しいビールの友は、なかなか無いと思う。


赤城南面道路にトレーニングモードでサイクリング

最近、結構忙しい。

昨日はぶどう峠に行く計画だったが断念。

脚を傷めていることもあり、トレーニングの一環で短いサイクリングに出かけた。
赤城山南面道路(45km)

出発は、珍しく午後に入ってから。

いつものコースで赤城農産物直売所方面に向かう。

南面道路に出て最初のビューポイント。
P5190014

景色は期待していなかったが、思ったよりも空気が比較的澄んでいる。

向かう方向
P5190016

来た方向
P5190018

赤城農産物直売所の後のダラダラ上りのピークを過ぎたビューポイント。
P5190019

前回よりも3分ぐらい速い。追い風のせいだと思う。

見えないと思っていた谷川岳が見えた!
P5190022

一旦下って少し上り、深山に下る大下りの前で折り返す。
P5190025

2つめのビューポイント付近からの赤城山。
P5190033

赤城農産物直売所に近づいてきた。冬に農地整備をしていた箇所。
P5190042

工事を終え、すっかり農地に変わっていた。

赤城農産物直売所に着くと、午後も遅いので品数も少なく、ネギ1束(7~8本ぐらいか)120円と青梗菜小さめ3個80円を買って後にする。

ここからは来た道を戻るか渋川に下るか思案し、トレーニングなので渋川を取った。

ダウンヒルに入るポイント
P5190044

渋川に下ったら上州村の駅に寄ろうと思っていたが、分かれ道を直進してしまう。

予想はしていたが、アップダウンがあることに加え向かい風で、元気な今日は良いが、長い距離を走った後は選択したくないルートだ。

農産物直売所のようなものはなく、北橘経由で直帰した。

いいトレーニングになったと思う。


走行距離:44.29km、所要時間:2時間17分、AVE:22.6km/h、グロス:19.6km/h、獲得標高:594m


去年の夏から育て始めた花

単身赴任先の前橋で、植物ベランダー男子になったのが、昨年の夏。

パンジーの種を買ったのが始まり。

確か、9月に入ってから種を蒔いた。

パンジーの「良く咲くスミレ」。育てやすく成長も速かった。現在満開。
IMG_0782

左がパンジーのローラ。右が良く咲くスミレ。ローラは成長が遅めで花も少なめ
IMG_0783

ノースポール。これは簡単だった。まだまだ大きくなると思う。
IMG_0777

左がカーネーション。摘芯して株が充実したので、花が咲くのが楽しみ。
IMG_0778

右は、宿根バーベナの「花手鞠」。長野で処分品として買ったもので、ようやく株が大きくなった。

オステオステルバム。
IMG_0779

これも長野で処分品で買ったが花があまり着かず、挿し木にしていちから育てたら、ようやく花がたくさん着くようになった。

アキレアのダブルダイアモンド。花はこれから。
IMG_0780

左奥が昼咲き月見草で、今年になってから蒔いたもの。

昨年種を蒔いた、昼咲き月見草。
IMG_0786

バコパ。株がどんどん大きくなるはず。
IMG_0784

花を育てるのは、結果が目に見えるので楽しいものだ。



小田原、大観山、三島ドライブ

5月2日、ゴールデンウィーク中の家族サービスでドライブに行った。

目的は、美味しい魚介料理と富士山の湧水汲み。

午前10時頃に家を出発する。

渋滞情報をスマホで確認し、できるだけ渋滞にはまらないコースを心がける。

天気予報に反して所々雨に降られる。

圏央道から小田厚道路に接続する所では渋滞にはまったが、東名の測道に入ると小田厚道路に向かうレーンはがら空きだったので、ここからは順調。

平塚のパーキングでは少し順番待ちしたが、途中、厚木パーキングで見た混雑に比べると、かわいいもんだ。

天気はだんだん晴れそうな雰囲気になってきたが、箱根方面は厚い雲の中だったので、沼津で食事するのを変更して小田原漁港に向かうことにした。

小田原漁港にはすんなり入ったが、駐車場に入る車の列は遅々として進まない。

小田原漁港は初めてで勝手がわからないので、家族にスマホで調べさせていた折り、左側の駐車スペースに「ふるはうす」と表示された区画があったが車が止まっていない。

喫茶店かなぁと思いつつも家族に調べさせたら魚介系の店であることが判り、電話した上で車をそこに止めて、お店に直行する。

お店にはすぐ着いた。駐車料金もかからずラッキー。
IMG_0750

IMG_0749

やったー、アジフライが売りの店のようだ。

家族それぞれ違うものを注文し、自分は、おすすめの湘南定食に決める。
IMG_0753

アジフライにサヨリのフライ、アジのたたき。

アジはふわふわで、たたきもすごく美味しかった。

やっぱり、アジは旨い魚だ。

その後向かいの店で干物を買ったりして、次の目的地である大観山に向かう。

箱根新道は混雑しているので、初めてターンパイクに乗ることにする。

途中の展望所、標高530m地点からは相模湾が見えた。
IMG_0756

大観山が近づくと、ガスの中に突入して、景色が見えなくなった。

駐車場のある展望台。ここで自転車なしは初めてだ。
IMG_0759

シャクナゲ
IMG_0762

IMG_0761

日差しが無く気温も低いので、長居せず、十国峠経由で三島に向かうことにする。

少し下ると、霧が急に晴れ始めた。

芦ノ湖
IMG_0768

相模湾方面。初島も見えた。
IMG_0764

箱根峠に行くと渋滞にはまるので、ターンパイクの残りの区間から伊豆スカイラインに入る。

十国峠の駐車場に着く頃には、日がさんさんと降り注ぐぐらいに天気が回復したが、富士山は相変わらず雲の中だし往復720円という運賃にも抵抗感があるので、ケーブルには乗らず、ここでお土産だけ買っていく。

熱海峠からは、K11の旧道に右折する。

熱函街道から三島に行くと渋滞に入るので、そこを回避することにしたのだ。

軽井沢という集落からR1方面に右折し、狭いながらも2車線の道路をたどっていく。

所々展望が開けるし、交通量もすごく少ないので、ドライブにはいい道だ。

R1に合流すると、三島方面行きは混んでいる程度でスムーズに流れているが、箱根峠方面は絶望的な渋滞だった。

三島市街に入ってからは、かなりのノロノロになったが、最後の目的地、柿田川公園に到着。

駐車場に入るのに少し順番待ちしたが、回転は良かったのであまり待たなかった。

まず富士山の湧水を汲む。
IMG_0770

せっかくここまできたので、前にも見ているが、湧水を見に行く。

行ったことのない第2展望台に行ってみる。
IMG_0774

底の部分では水が湧いているらしく、黒い砂がモコモコと盛り上がっていた。
IMG_0775

遊水池にしては小さいポイントだと思ったが、ネットで調べたら紡績工場で使用されていた井戸の跡地とのこと。納得。

アイスを食べて休憩し、帰途に就くことにした。

帰りが問題。東名で事故渋滞が発生し抜けるのに1時間40分もかかるとのことなので、思案の結果、熱函街道から熱海に抜けて帰ることにした。

熱函街道を上っている途中、ようやく富士山がシルエットに浮かび上がった。

富士山を見ることもできて良かった。

熱海市街までは順調だったが、熱海ビーチラインに入るのに少し手間取った。

入ってしまえば順調で、湯河原もすんなり通過。

R135と合流する根府川で混んだが、許容範囲。

石橋ICから小田熱道路、圏央道と経由して無事帰宅。

あまり渋滞にはまることが無く、なかなかいいコース設定だった。


5月のトレーニング記録

31日(金)

●メニュー
  • 速歩1.5km+ジョグ6.1km(群馬大橋周回)
  • 7.6km、47分46秒、速歩:キロ7分23秒、ジョグキロ6分1秒

●メモ

  • 昨日とほぼ同じ。
  • 痛みが出そうな気配だったが大丈夫だった。
  • 足首を余り使わず、膝のバネを使いたい。


30日(木)

●メニュー
  • 速歩1.5km+ジョグ6.1km(群馬大橋周回)
  • 7.6km、47分55秒、速歩:キロ7分33秒、ジョグキロ6分0秒

●メモ

  • 仕事と飲み会で忙しく、1週間振りとなった。
  • 前回痛みの出た右脚ヒラメ筋の外側は痛まず、逆に左側に張りのような違和感がある。
  • まだ完全に治っていないということか。
  • 大臀筋の後ろからの押し出しと、外・内のくるぶしを真上に上げることだけを意識する。
  • 調子はよい。当面はこのペースで行こう。


23日(木)

●メニュー
  • 速歩1.5km+ジョグ6.1km(群馬大橋周回)
  • 7.6km、48分31秒、速歩:キロ7分23秒、ジョグキロ6分8秒

●メモ

  • ジョグの区間に入って速めのジョグで走ったら傷めた部位に少し違和感が出たのでペースを落とす。
  • 違和感は消えたが、その外側に痛みが出た。
  • 力が入らなくなる痛みでなく荷重が掛かると痛む状態なので大丈夫かと思い走り続ける。
  • 状態は終始変わらなかったが、現時点で状態が良くない。
  • 前に傷めた患部を押さえてみたら圧痛があるのでまだ治っていなかったということで、炎症が広がったのかな。


18日(土)

●メニュー
  • 速歩1.5km+速歩6.1km(群馬大橋周回)
  • 7.6km、58分14秒、速歩:キロ7分15秒、7分46秒

●メモ

  • 走り区間で100mぐらいで傷めた箇所に痛みが出た。
  • 最近は動きが小さくなっていたので、大臀筋をしっかり前に押し出す意識で、フォームが改善し、初めの1.5kmのペースが回復した。
  • 自転車練を組み合わせながら練習は続けたい。


15日(水)

●メニュー
  • 速歩1.5km+LT走4.2km+速歩3.0km(利根橋周回)
  • 8.7km、1時間2分14秒、速歩:キロ7分40秒、ラン:キロ5分43秒、速歩:キロ8分20秒

●メモ

  • 自宅で走ったときにアディダスのバウンスモデルでペースが遅かったので、前橋のコースでもバウンスモデルで走ってみた。
  • 最近は疲れ気味だったが走りは軽く、キロ5分10~20秒で走っていたと思ったが、結果はキロ5分43秒。
  • やはり、ブーストモデルの方が反発力があるため、少ない力でペースが上がるようだ。
  • 気持ち良く走っていたが、県庁裏当たりで右脚ヒラメ筋がプチッとなった。
  • 軽度の肉離れだと思う。拇指球、小指球、第2指の根元で作る三角形の部分に体重を掛ける蹴り出しをしていたのが原因だと思う。
  • 今後は、この動作も封印して、かかとを上げる意識だけ残すことにしよう。
  • 歩く分には影響がないので速歩で帰った。
  • 明日痛みが消えていればブーストモデルで走るつもりだが、無理かな・・・。


12日(日)

●メニュー
  • 速歩1.0km+ラン7.3km(七国、みなみ野)
  • 8.3km、48分43秒、速歩:キロ7分29秒、ラン:キロ5分39秒

●メモ

  • 身体がようやく軽くなってきた。走り癖が着いてきたようだ。
  • 終盤は大殿筋の上部を伸ばすように前に押し出すような意識で、腸腰筋が作動しているような感覚を得た。
  • 蹴り出し時のかかと上げも定着してきたような気がする。


11日(土)

●メニュー
  • 速歩1.0km+ラン7.3km(七国、みなみ野)
  • 8.3km、49分12秒、速歩:キロ7分32秒、ラン:キロ5分42秒

●メモ

  • 今日も結構疲れている。
  • 振り出すときに大殿筋の起始部の辺りを伸ばす意識。
  • 蹴り出しは拇指球と小指球と第2指の付け根が作る三角形の部分にしっかり体重を乗せ、この部分を支点にしてかかとを真上に上げながら、やや外側に蹴り出す意識。
  • この2点を心がける。


10日(金)

●メニュー
  • 速歩1.0km+ラン7.3km(七国、みなみ野)
  • 8.3km、49分57秒、速歩:キロ7分17秒、ラン:キロ5分51秒

●メモ

  • 用事で自宅に帰ってきた。
  • 睡眠不足による疲れなのか、シューズがブーストモデルでないからか、ペースが上がらない。
  • ブーストモデルは、反発力が強く走りやすい気がする。
  • キックの時の足首やかかとの上げ方がポイント。


8日(水)

●メニュー
  • 速歩1.5km+ラン7.2km(利根橋周回)
  • 8.7km、50分21秒、速歩:キロ7分26秒、ラン:キロ5分27秒

●メモ

  • 至って快調。脚に違和感は出なかった。
  • 両くるぶしを平行に上げる意識がいいようだ。
  • 振り出しで骨盤を上げるようにするときに同じ側の肩を落とすようにすると、腰が脱力できて動きがスムーズになった。
  • この調子でいこう。


7日(火)

●メニュー
  • 速歩1.5km+ラン6.2km(群馬大橋周回)
  • 7.6km、44分36秒、速歩:キロ7分20秒、ラン:キロ5分25秒

●メモ

  • 左脚脛に鈍痛を感じて1日空けると、症状が消えたので走ることにした。
  • 走ってみると、どうも左膝がぐらつく感じがする。
  • ぐらつきを押さえる方法として、以前札幌で教わった、かかと上げで、外と内のくるぶしを平行に上げる意識。
  • 自分は内くるぶしが先に上がる癖があるので、外側を先に上げる意識にするとちょうど良い。
  • くるぶしを正確に上げることで膝もぐらつかなくなる。
  • 鈍痛は出なかったが、若干の張りのような違和感があるが、微々たるもの。
  • あまり距離を稼がず続けよう。

5日(日)

●メニュー
  • ジョグ(湯殿川経由、北野・八王子方面)
  • 13.0km、1時間17分14秒、キロ5分56秒

●メモ

  • 普段の痛みが無くなったので走ってみることにした。足首を使わないように、ゆっくりと。
  • 連休中に体重が3kgも増えたので、身体が超重い。
  • 走った後恒例の逆立ちは、かなりきつく、ほとんど歩けず。
  • 10kmぐらいから、弱い鈍痛が出たので、ちょっと無理したかも。


1日(水)

●メニュー
  • ジョグ3.0km(湯殿川方面)
  • 3.0km、16分39秒、キロ5分33秒

●メモ

  • 令和元年の初めてマラソン練習だったのに下腿を傷めた。幸先が悪い。
  • 後脛骨筋が痛く、部位としては下腿の上から3分の1ぐらいの箇所。
  • 10日前のマラソン大会2週間前に傷めた部位と同じだ。
  • 大会では全く痛みは出なかったし、土曜日の練習でも大丈夫だった。
  • 八王子の自宅付近のコースは最初が下りなので、それが良くないのかもしれない。
  • 検索したら、シンスプリントは下腿の下から3分の1で、上から3分の1では疲労骨折の可能性があるらしい。
  • しばらく様子を見よう。

プロフィール

sato

 キャノンボール(東京→大阪)にチャレンジしようと思ったのが、このブログを始めるきっかけです。
 このプロフィール画像は、キャノンボール初級編(名古屋→東京)の道中、箱根峠にて。

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
タグクラウド
QRコード
QRコード
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ