2019年03月

ディーゼル急行の思い出

今日の東洋経済の鉄道の記事、良かったなぁ。

思わず、昔のことを思い出した。


父親が国鉄職員だったこともあり、ディーゼル急行には他の人よりも良く乗ったと思う。

覚えている中で一番古いのは、急行しらはま号。

当時、父親の転勤で白浜駅のすぐ裏の国鉄官舎に住んでいて、毎日、特急くろしお号とか、急行きのくに号とかを見ていた。

駅の裏なので、当然、駅のアナウンスが普通に聞こえていて、子供ながらアナウンスを暗記していたらしい。

それは後日、親から教えてもらったこと。

そんな折り、京都の伏見に住んでいた父方の祖父母が、孫の自分を家に連れて行くため迎えに来てくれたのだ。

その時に乗ったのが、しらはま号。

乗ったのは昭和44年だが、昭和53年の時刻表によれば、始発が白浜駅で、きのくに10号としらはま2号の併結の編成で15時23分に出発する。

紀勢本線、和歌山線、桜井線、関西本線、奈良線とつなげて、京都駅には20時06分に到着する。

京都駅に着いたときには夜だったのを覚えているので、時刻に間違いはないと思う。

京都駅には学生だった叔父さんが車で迎えに来てくれたが、家の近くまで来たところでエンストしたのも良く覚えている。

その後、どれぐらいの期間滞在し、白浜の家にどのようにして帰ったのかは、さっぱり覚えていない。

4~5歳の頃のことだから、仕方ないか。

ディーゼル急行の写真を見ると、あの頃は良かったなぁと、つくづく思う。


新潟へ小旅行

昨日は夜まで嵐が吹き荒れたが、朝になってようやく収まったようだ。

風呂場にカビが生えないよう、南側の小窓を常時開け北側の風呂の窓も開けておき風が通るようにしておいたが、これが裏目となった。

嵐のおかげで、玄関のフロアが砂埃だらけとなったのだ。

やむを得ず床の拭き掃除をすることになる。

小窓を開けていない部屋も、アルミサッシにもかかわらず、桟の上には砂埃が乗っている。

去年もそうだったが、4月中は、たまに拭き掃除が必要になるだろう。

そして、今日は、仕事で新潟に日帰り出張した。

バス、両毛線と乗り継ぎ、高崎から上越新幹線、とき号に乗車。
IMG_0533

意外と混んでいたが、高崎で下車した人がいたので、窓側をキープでき良かった。

新潟駅に到着。

高架上の新幹線ホームの向こうには、在来線が止まっている。

あれっ、春に来たときは気付かなかったが、高架だったんだ。

と思ったが、どうも工事中で、在来線は下のホームと上のホームに別れていた。

上のホームから出発する電車
IMG_0534

順々に、線路を高架に上げているのだろう。

帰るときに上の写真に写っている向こう側の渡り廊下部分を通ったら、下のホームに電車が止まっていた。
IMG_0537

お土産を買った後、ニューデイズでビールを買っていこうと店に入ったら、見慣れないビールがあった。

自分は第2の故郷が北海道なので、ビールと言えば、やっぱりサッポロビール。

そのサッポロビールの製品だったので、迷わずゲット。
IMG_0541

IMG_0543

缶ビールは、いつも105円のホワイトベルグなので、ホントのビールを買うのは久し振り。

うん、この味は、やはりサッポロビールだ。美味しかった。

スマホをいじりながら車窓の景色を見ていたら少しサプライズ。

新潟だけあって、一面田んぼ。
IMG_0558

いやいや、これはすごい風景だ。

長岡を過ぎると、雪景色が始まる。
IMG_0562

越後湯沢の手前
IMG_0564

こうして徐々に雪が増える様子を見るのも楽しいもんだ。

いい1日を過ごすことができた。

さあ、明日はマラソン練習だ。


特急あずさ

今週末は八王子の自宅で過ごした。

2日続けて約13kmのランニング。

脚は完治ではないが、マラソンペース走ぐらいなら大丈夫になってきた。

今日は、八王子のR16の中央線踏切で、ちょうど遮断機が下りた。

来たのは、松本方面行きの、多分、あずさ号。

踏切で間近に見ると、さすがに大迫力。
IMG_04672

IMG_04682

長野に住んでいたときは、結局乗ることはなかった。

そのうち乗ってみたいな。


「さちあん」のおまんじゅう

さちあんの大福やまんじゅうに、はまってしまった。
01

よもぎ大福の方は、サイクリングの帰りに、渋川の上州村の駅でいつも買っている。

保存料や合成調味料の類は一切使用されておらず、よもぎの風味も良いし、何より、あんこが美味しい。

粒の形が残っていて、かつ、粒以外の部分が柔らかめなので、食感がすごく良い。

ほかの大福やまんじゅうで経験したことのない美味しさだ。

よもぎ大福よりも炭酸まんじゅうの方が人気があるみたいなので、単価は同じで少し大きめなので、試しに買ってみた。

早速、昨日食べてみた。
1

3


やはり、あんこはよもぎ大福と同じで、食感と味が良い。

賞味期限は当日中だが、これまでも冷蔵庫などで保存しておいたところ、あんこは傷んでなかったので、1週間かけて食べよう。

なお、大福の方は、冷蔵庫に入れておくと餅が硬くなるので、レンジで温めるが、安い電子レンジなので時間管理が難しい。

第1赤城農産物直売所にも少しラベルが違ったが売られていたので、そっちの方も今度買ってみよう。


昭和村の川額ビューポイントへサイクリング

風邪が治りそうで治らない。

しかし、天気は移動性高気圧に覆われたすっきりとした快晴。

谷川岳を見に行くには絶好のチャンスなので、サイクリングに行くことにした。
昭和村川額ビューポイント(61km)

出発は、午前9時。

いつものルートで南面道路に向かう。

今日の調子は、やはりイマイチで、風邪による気管辺りの違和感が原因なのか、あまり踏み込めない。

回転で稼ぎながら、南面道路に入って最初のビューポイントで止まる。

性能がイマイチのデジカメなので1回の撮影で2回シャッターを押しているが、2回ともピンぼけ。
P3090002

タイムが気になって慌てたのが原因だったかなぁ。

さらに、トレーニングモードで先を急ぐ。

赤城農産物直売所には、51分台で着いてしまった。

向かい風がなかったからか、前回よりも2分余り早い。

交差点付近で写真を撮るが、またもやピンぼけ。
P3090003

しかし、風景だけ撮ったのは大丈夫だった。
P3090005

四阿山から草津白根山、横手山までが見える。

この交差点を直進すると、谷川岳の頂上だけが見え始めた。クッキリと。

そして、下りに転じるビューポイントで止まる。

これを楽しみにしていたのだ。
P3090009

谷川連峰
P3090011

上州武尊山
P3090012

タイムは1時間2分台で、やはり前回より2分ぐらい速い。

今日はこの先の深山の交差点から下らず、以前発見した展望台まで行くことにする。

深山の交差点からは、まず、上り坂が3回続く。

自分用に3段坂と名付けた。

1段目は軽くクリアできるが、2段目が結構急でダンシングで一気に稼ぐ。

さらに3段目は勾配が落ちるが、ダメ押しされる。

一旦少し下って、今度は2段坂。これも結構堪えた。

日本ロマンチック街道の標識の箇所を通り、また少し下って最後のダラダラ坂。

この坂を越えたところで、ご褒美が待っている。

川額ビューポイントに到着。タイムは1時間34分。

青空に白い連峰、まさに絶景。
P3090020

上州武尊山
P3090026

仙ノ倉から谷川岳、朝日岳。
P3090023

苗場山など上越国境
P3090028

榛名山と浅間山
P3090029

奥には八ヶ岳も。
P3090031

もう一度、谷川岳。
P3090037

P3090034

休憩していると、少し年配の女性2人組の方から声をかけられる。

会話が弾み、「赤城山ヒルクライムに知り合いが出るので、畜産試験場辺りで応援しますよ」と。

ヒルクライム大会には出ないので、御礼を言いながら笑って誤魔化してしまった。

景色を楽しんだり、帰るルートをスマホで調べたりしていると、少し悪寒が走り始めた。

まずい。早く帰ろう。風邪がぶり返すと困る。

少し戻り、坂井という集落を通る道を経由して利根川沿いまで下る。

関越道の高架橋
P3090038

下り切ったところが、ちょうど上越線の鉄橋がある地点の手前。

見事な枝ぶりの梅の木があった。
P3090042

P3090044

上越線の鉄橋を遠望する。
P3090046

少し場所を変えて。
P3090051

春はどんな感じかな?

狭いトンネルを通過すると、古い橋脚の地点に出る。
P3090056

やはり、見応えがある。

ここからは淡々と進み、第2赤城農産物直売所に向かう。

敷島温泉の真ん前にあるからか、現在は敷島温泉農産物直売所という呼び名に変わっていた。
P3090059

ここでは、ちぢみほうれん草とブロッコリーを買っていく。

R17に出ると、いつもの上州村の駅に寄っていく。

ここで買ったのは、トマト、ニラ、いつものよもぎ大福、今回初めての炭酸まんじゅう。

炭酸まんじゅうは、以前来たときに20個ぐらい大人買いしている人を見かけたので、気になっていたのだ。

ここの大福は、あんこが絶品なので、多分同じだろうと期待して3個セットを買ってみた。

弱い南風のため、いつものような高速巡航はできなかったが、一応30km/hぐらいで新板東橋まで来た。

南風が入ってきたので、赤城山は少し霞がかかり始めてきた。
P3090060

今日は、久々の快晴の青空で、景色をすごく楽しめた。

ここんとこ、結構気合いのいる仕事が続いたので、そのご褒美かな。


走行距離:60.70km、所要時間:4時間1分、AVE:21.5km/h、グロス:15.1km/h、獲得標高:881m

シンスプリントだったのかな

2週間前の日曜日、ランニング中に右脚アキレス腱の内側付近に痛みが出た。

歩いているときや、特に階段で下っているときに痛みがあった。

当然練習を休んでいたが、ちょうどその頃は仕事が忙しかったこともあり、脚の休息には良かった。

週半ばで痛みがほとんど無くなっていたが、金曜日に会議に遅れそうになり廊下で小走りしているとき、またピキッと痛みが再発した。

さらに、風邪をひいたらしく、練習の意欲が湧かなかったことが幸いし、今週も水曜日まで練習しなかった。

練習を休んでいる間、ネットで調べたら、痛みの原因はどうもシンスプリントらしい。

シンスプリントの原因には、オーバープロネーションもあるそうなので、ランニングフォームを変更し脚をひねるような使い方をしていたのが災いしたのだろう。

既に痛みが消えていた木曜日に少し走り、土曜日の今日は約8kmまで伸ばしたが、異常は出なかった。

4月下旬にフルマラソンを走るため、今走り込んでおかないと間に合わないので、走れる状態まで回復したのは嬉しい。

ランニングフォームは現在も改良を加えている。

反り腰の矯正はある程度まで進んでいるが、今一歩という感じで、たまたま雑誌のターザンに掲載されていた、骨盤を後傾し易くするテニスボールでマッサージする方法を試してみたら、効果が出たように思う。

うつ伏せになって、鼠蹊部をテニスボールで押さえるものだが、骨盤が後傾し易くなった気がする。

その効果として、ランニング前のウォーキングで歩幅が少し広くなり、キロあたりのペースも3~4秒縮まったのだ。

これで、腰部背面の筋肉を一層リラックスしやすくなるのではないかと期待している。

年度末は忙しいが、何とか練習時間を確保しよう。





3月のトレーニング記録

30日(土)

●メニュー
  • 八王子バイパス、浅川方面ジョグ
  • 20.1km、2時間2分44秒、キロ6分6秒

●メモ

  • 13kmの周回を2周するつもりで走り始めたが、北野駅付近から左足に痛みが出た。
  • それまでキロ5分31秒だったが、スローダウンして痛みが出ないペースまで落とす。
  • コースも八王子バイパスを北上することにして、キロ6分21秒のペースで進む。
  • だましだまし走りきったが、ゴール直前で痛みが増し歩いていても痛む状態になる。
  • 痛みは左脚の後脛骨筋腱炎だと思う。
  • 1週間ぐらいで痛みが無くなればいいが、心配だ。


27日(水)

●メニュー
  • 速歩1.5km+ラン11.3km+速歩0.6km(群馬大橋周回2周)
  • 13.4km、1時間16分44秒、速歩:キロ7分54秒、ラン:キロ5分19秒、同18秒

●メモ

  • 昨日は遅くまで飲んでいたので走りたくない気分。
  • 尻で走る感覚を大事にしてアキレス腱への負荷に気をつけながら走る。
  • キロ5分ぐらいで走っていたと思っていたが、5分20秒弱だった。
  • やはり飲みの影響だろう。
  • 脚の痛みは大丈夫だった。


25日(月)

●メニュー
  • 速歩1.5km+ラン5.5km+速歩0.6km(群馬大橋周回1周)
  • 7.6km、50分5秒、速歩:キロ7分43秒、ラン:キロ6分7秒

●メモ

  • 昨日の練習の疲れが大きい。
  • 明日は休養日なので、今日は軽く走っておく。
  • 昨日気付きの着地点を前にして尻で走る感じを刷り込む。
  • 群馬大橋までいった時点で、右脚アキレス腱がヤバイ状態になってきたのでペースをガクンと落としたら収まった。
  • その後もペース上がったが、さらにペースを落とす。
  • 痛みはないが、ちょっと心配。


24日(日)

●メニュー
  • 速歩1.5km+ラン22.9km+速歩0.6km(群馬大橋周回4周)
  • 25.0km、2時間18分44秒、速歩:キロ7分32秒、ラン:キロ5分10秒、同19秒、同22秒、同30秒

●メモ

  • 今日は気合いを入れて群馬大橋周回を4周。
  • 前回の反省を込めてキロ5分20~30秒で走り出したつもりが、キロ5分10秒。
  • 軽く走ったつもりだが、2周目の終盤にはしんどくなり、ペースも10秒近く落ちた。
  • 軽く走ったためか骨盤の動きが小さく、さらにアキレス腱に負荷が大きいことに気付き、思い切って前目に着地してみたら、骨盤の動きも大きくなって少し楽になった気がする。アキレス腱も楽になった。
  • フォームが大きくなったのが良かったのか、エネルギーが出てきた。
  • 4周目はさすがにしんどく、右脚外くるぶしが痛くなったが、途中で収まった。
  • しかし、脂肪代謝が始まったのか、しんどさがマシになったが、ペースはサブフォーペースに落ちた。
  • 今度の週末にはさらに距離を伸ばす予定だが、上手くいくかなぁ・・・。


22日(金)

●メニュー
  • 速歩1.5km+ラン7.2km+速歩0.6km(平成大橋周回)
  • 9.3km、58分12秒、速歩:キロ7分41秒、ラン:キロ5分47秒

●メモ

  • 今日の未明、腰がだる痛くて苦しかった。それだけ昨日の練習がハードだったということか。
  • 明日は仕事で出張なので休養日。今日は、明後日の練習に備えてリカバリーとして走った。
  • 脚のケガが心配なので、ペースはかなり抑えた。
  • サブフォーペースを超えるペースはさすがに楽だ。
  • オーバープロネーションにならないフォームが、現在は最重要課題。


21日(木)

●メニュー
  • 速歩1.5km+ラン17.1km+速歩0.6km(群馬大橋周回3周)
  • 19.2km、1時間44分37秒、速歩:キロ7分33秒、ラン:キロ5分6秒、同8秒、同14秒

●メモ

  • 満を持して群馬大橋周回コース3周に挑戦した。
  • 2周目の時点で、あわよくば+αで中央大橋周回1周も追加しようと考えていたが、3周目の中盤でもはや無理と気付いた。
  • キロ5分20秒ぐらいで走っていると思っていたが、後で計算してみると、キロ5分ヒトケタで走っていた。
  • 昨日まではジャージだったが、膝上丈の軽い短パンだったので体感よりも速かったのかな。
  • このペースで25キロぐらいまで押していければフルマラソンも良いタイムが期待できるが、あと1ヶ月でどこまで伸ばせるか。

19日(火)

●メニュー
  • 速歩1.5km+ラン11.3km+速歩0.6km(群馬大橋周回2周)
  • 13.4km、1時間16分37秒、速歩:キロ7分42秒、ラン:キロ5分15秒、同22秒

●メモ

  • フルマラソンの大会が1ヶ月先に迫ってきた。
  • ペースを上げて追い込まず、LTレベルで淡々と距離を稼ぐ。
  • 怖いのはアキレス腱やふくらはぎの故障。
  • これまでの故障の原因は、ヒザや足首のオーバープロネーションも少なからずあるので、ヒザや足首が倒れ込まないように意識する。
  • 下腹部を凹ます意識も自然にできている。


17日(日)

●メニュー
  • 北野方面及び八王子方面ジョグ
  • 13.2km、1時間12分43秒、キロ5分31秒

●メモ

  • 昨日の買い物で腰が反って疲れるのでへそ下7~8cmぐらいを凹ます感じで行動した。
  • これをすると、腹式呼吸になる。寝付くときも。
  • 朝の目覚めも体調も良く、ランニング時は昨日よりも楽だった。
  • おかげでペースも少し速かった。


16日(土)

●メニュー
  • 北野方面及び八王子方面ジョグ
  • 13.2km、1時間14分31秒、キロ5分39秒

●メモ

  • 久し振りに速歩なしのトレーニングをした。
  • 右脚の攣りは、まだ完全には治らないが、症状はだいぶ軽くなった。
  • 左脚のアキレス腱付近に張りがある。
  • 明日も同じコースを走りたいが、少し心配。


12日(火)

●メニュー
  • 速歩1.5km+ラン9.7km+速歩0.6km(群馬大橋周回+中央大橋周回)
  • 11.8km、1時間9分17秒、速歩:キロ7分39秒、ラン:キロ5分24秒、同31秒

●メモ

  • 今日のペースはちょうど良かった。
  • このペースでフルマラソンを走ればサブフォーとなる。
  • 今度こそ、4月のマラソンでサブフォーに返り咲きたい。
  • 脚が完全でないので、とりあえずこのペースで走り込もう。


10日(日)

●メニュー
  • 速歩1.5km+ラン11.3km+速歩0.6km(群馬大橋周回2周)
  • 13.4km、1時間16分40秒、速歩:キロ7分33秒、ラン:キロ5分12秒、同30秒

●メモ

  • 昨日のサイクリングで結構追い込んだので、疲れがある中での練習となった。
  • ランの1周目は疲れから来る辛さがあったが、実際はペースが速すぎたようだ。
  • アキレス腱周辺を傷めそうな予感があり1周目の途中からペースを落としたが、落としてちょうど良くなったようだ。
  • 鼠蹊部のテニスボールマッサージの効果で、右脚の攣りはごく弱いものまで改善した。
  • また、骨盤を立てやすいので、フォームも良くなったと思う。
  • 右脚ヒラメ筋を伸ばすと突っ張りがあるので、まだ完治ではないと思う。


6日(水)

●メニュー
  • 速歩1.9km+ラン6.2km+速歩0.6km(利根橋周回)
  • 8.7km、52分37秒、速歩:キロ7分29秒、ラン:キロ5分24秒

●メモ

  • 月曜日は予定どおり休養だったが、火曜日になり鼻水、悪寒、胸の違和感がでて火曜日も練習を休んだ。
  • 今日には回復したので、少し短めだったが走ることにした。
  • 鼠蹊部が柔軟になってきたからか、ウォーキングのペースがかなり上がった。
  • 走った後の習慣になっている逆立ちでもバランスを取りやすくなった。
  • ジョグの方も調子よく、キロ5分半のペースで余裕をもって走れている。


3日(日)

●メニュー
  • 速歩3.1km+ラン3.6km+ラン4.5km+速歩0.6km(群馬大橋周回+中央大橋周回)
  • 11.8km、1時間14分41秒、速歩:キロ7分56秒、ラン:キロ5分29秒、同37秒

●メモ

  • 朝起きたら、鼻水が出るし少し悪寒もする。風邪かな。
  • 天気予報を見たら雨の降り出しが早まるとのことで、サイクリングは見送る。
  • 鼻水が収まったので、昨日と同じメニューで練習する。
  • 鼠蹊部のマッサージが効いているのだろう、速歩の時もジョギングの時も骨盤を立てやすい。
  • 速歩の時に骨盤をしっかり立てて軸足にしっかり加重するように気をつけたら逆にペースが落ちた。
  • 走っているときは、骨盤を立て易くなったこともあり、尻に意識を集中して尻の筋肉で脚を振り出すようにしたら腰の背部が楽になった。
  • 右脚患部に違和感が出たが、拇指球寄りでキックしたことが原因だと思いアーチ部分でキックするようにすると収まった。
  • 左脚アキレス腱にかすかな違和感がある。
  • 明日は休養だ。

2日(土)

●メニュー
  • 速歩3.1km+ラン3.6km+ラン4.5km+速歩0.6km(群馬大橋周回+中央大橋周回)
  • 11.8km、1時間14分44秒、速歩:キロ7分49秒、ラン:キロ5分34秒、同36秒

●メモ

  • 今日はサイクリングに行く予定だったが、昨日は遅くまで飲んでいたので酒気帯び運転のおそれがあり、好天も続く予報なので、マラソン練習に変更した。
  • 当初は群馬大橋周回1周のみとし、5kmほど走る予定だったが、脚に異常がなかったので中央大橋周回を追加した。
  • アキレス腱を強く伸ばすとアキレス腱~ヒラメ筋付近に突っ張りがある。
  • ジョグはペースを上げないよう抑えたつもりだったがキロ5分40秒近くまで上がっていた。
  • 相変わらずジョグ開始からしばらくの間、軽い攣り感がある。

プロフィール

sato

 キャノンボール(東京→大阪)にチャレンジしようと思ったのが、このブログを始めるきっかけです。
 このプロフィール画像は、キャノンボール初級編(名古屋→東京)の道中、箱根峠にて。

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
タグクラウド
QRコード
QRコード
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ