3日(日)
●メニュー
- 若里公園往復+緑地でのジョギング(1050m×5周、キロ5分45秒→5分8秒)、8.3km、47分39秒

●メモ
- 若里公園の緑地は、クローバーの絨毯。この上を走るが、成長するにつれ、走るには抵抗となり負荷がかかる。
- 昨日はサイクリングに出かけたので、股関節周辺の筋肉が疲労している。サイクリングに出かけると、翌日はいつもこうなので、スピード練習はできない。
- ジョグの割には少し早めのペース。4本目と5本目に流しを入れたが、やはり脚全体が重い。
- 今晩はしっかりとストレッチをして、明後日のスピード練習に備えよう。(明日は飲み会)
5日(火)
●メニュー
- 長野運動公園サブトラック7周、インターバル走900m×5本(インターバル300m)、キロ4分4秒、同13秒、同19秒、同21秒、同17秒)、計8.1km
●メモ
- 昨日の飲み会の影響があり、夕方近くまで身体が重く水泳練習に変更するかと思っていたが、帰る間際になってようやく疲れが抜けてきた。
- 調子は良かったが、走行ペースは前回とほとんど同じで、1~2秒遅い程度だが、練習の開始から終了までの所要時間は1秒しか変わらなかった。
- ヒザの振り出しから着地までは、ヒザを脱力すること、股関節で走ること、これらが調子のいい原因か。
- この調子でいこう。
7日(木)
●メニュー
- アクアウィングで水泳練習、2ビートクロール1/3呼吸50mと1/2呼吸50mを交互に1000m(25分30秒)、2ビートクロール1/2呼吸50mと平泳ぎ50mを交互に600m、計1600m
●メモ
9日(土)
- 前回の練習で思い出した姿勢の作り方、上体を反らさずどちらかと言えば丸める意識、プッシュする時に同じ側の脇腹を伸ばすようにすること、に気をつける。
- これらにより、身体に軸がとおり、焼き鳥串のようにきれいにローリングできる。結果として身体がまっすぐとなり、進みが良くなった。
- それでもまだ、1000mを25分30秒。せめて24分ぐらいで泳げるように戻さないといけない。
- 1/2右呼吸が一番楽でペースも上げられるので、右呼吸だけにすればタイムが向上すると思われるが、それでは納得できない。
9日(土)
●メニュー
- 椚田運動場外周(450m)×23周(ジョグ2周、LT走(4分38秒~49秒ペース)21周)、往復合わせ11.3km
●メモ
- 昨夜、東京の自宅に帰ってきた。
- 富士森陸上競技場でインターバルトレーニングをするつもりだったが、雨のためトラックにはいることができず、仕方なく椚田運動場にした。
- LT走は、ボルグスケールの「ややきつい」ペースとするが、残り3分の1ぐらいはペースに変わりないものの「きつい」ペースとなり、ラスト2周はペースアップして終了。
- 少年サッカーの子も周回ランニングしていたが、終了と同時に1箇所に溜まり、コーチが注意しないので邪魔でしょうがない。
- こんなコーチにサッカーを教わる子供たちは不幸だ。
11日(月)
●メニュー
- 若里公園往復+緑地でのジョギング(1050m×5周、キロ5分51秒→5分27)、8.3km、49分15秒
●メモ
- 土曜日のLTペース走の疲れがひどく、今日の昼過ぎまでしんどかった。
- 日曜日のジョグと同じようなペースなので、明後日にはインターバル走ができるかな。
13日(水)
●メニュー
- アクアウィングで水泳練習、2ビートクロール1/2呼吸で1000m、2ビートクロール1/2呼吸50mと平泳ぎ50mを交互に400m、計1400m
●メモ
- 今日はインターバル走の予定だったが、昨日の出張先で飲み過ぎて体調不良のため、身体がだるくてもトレーニングできる水泳に変更した。
- 今日は少しは楽でペースがあるかと思い1/2呼吸で通したが、前回と大して変わらないタイムだった。
- 上体が反らないように気をつけたら、背中深めでグライドすると、背中を水が走るような感覚が戻ってきた。
- 上体が横に曲がらない方法を考えていたら、肩の筋肉主体でプッシュすると曲がりにくいことに気がついた。しかし、肩への負担が大きい。
14日(木)
●メニュー
- 長野運動公園サブトラック7周、インターバル走900m×5本(インターバル300m)、キロ4分16秒、同20秒、同20秒、同20秒、同10秒)、計8.1km
●メモ
- 調子は良かったが、追い込み不足。いつもなら3本目辺りでかなり苦しくなるが、4本目まで余裕を残した。
- おかげでラストはいつもより10秒ぐらい速かった。本当は、これぐらいの追い込みでいいのかもしれない。
- 今日もいい動きを思い出した。股関節の伸展動作。ラストが速かったのはこの動作を思い出した効果かもしれない。
15日(金)
●メニュー
- 若里公園往復+緑地でのジョギング(1050m×7周、キロ6分4秒→5分30秒)、10.4km、1時間2分5秒
●メモ
- 昨日のいい動作、股関節を伸展させる動作を徹底した。
- 股関節を伸展させるときに前腿を下ろして伸ばす感じ。
- 走りに余裕ができてきた感じがする。
16日(土)
●メニュー
- 若里公園往復+緑地でのジョギング(1050m×7周回、キロ4分50秒→5分8秒→4分55秒)、10.4km、56分19秒
- 芹田市民プール(2ビートクロール1/3呼吸50mと1/2呼吸50mを交互に200m+2ビートクロール1/2呼吸50mで800m、2ビートクロール1/2呼吸200m、計1200m)
●メモ
- サイクリングに行くか迷っていたが、昨夜急に、スマホの調子が悪くなり充電できなくなった。
- そこで、ランニング練習の後にスマホショップに行くこととして、ペース走をすることにした。
- しかし、疲労回復が間に合わなかったようだ。
- 昨日よりは脚は動くが、ペースを上げられない。なんと、1周回目が一番いいタイムで、回を重ねるごとにどんどん落ちていき、最終回は少しだけ上げて終了。
- 本当は10周回走りたかったが、7周回が限界。何とか1日走行距離をフタケタに乗せた。
- 午後からは、スマホショップに行く前に芹田市民プール(屋外)に行ってきた。
- 8コースのうち1コースが完泳コースに設定されていて、快適に泳げた。
- ランニングの後なので、軽く泳いだつもりだが、時々軽いこむら返りになり、だましだまし泳ぐ。
- 反呼吸側もしっかりローリングした方がよさそう。リカバリーの時の肩が入水するときの抵抗が少なくなるみたい。
17日(日)
●メニュー
- 芹田市民プール(2ビートクロール1/2呼吸で1100m、(2ビートクロール1/2呼吸100m+平泳ぎ50m)×4、計1700m)
●メモ
- 今日は1日雨の予報だったので、自転車整備の日にして休養日の予定だったが、自転車整備を終えた14時の時点で晴れていたので、プールに行くことにした。
- 明日が海の日だからか、無料開放日だった。完泳コースには指導行為が行われていて、エンドに人が溜まって鬱陶しい。市民プールでの指導行為は止めて欲しいな。
- まずは、昨日同様、軽く泳ぐことを心がけて1100m。呼吸は上がらない。
- 呼吸側のグライドの伸びを強調すると調子いいみたいだが、その反面、同じ呼吸側を100m続けると、肩が重くなる。
- 50m交代すればいいのだが、往復数のカウントを間違ってしまうのが弱点。
- 軸の真下をえぐるような軌道で手を通すと進みがよいが、腕の消耗も早い。
19日(火)
●メニュー
- 若里公園往復+緑地でのジョギング(1050m×7周、キロ6分10秒→5分38秒)、10.4km、1時間3分44秒
●メモ
- 今日で7日連続のトレーニング。久し振りだ。
- 明日は、水泳、明後日はインターバル走の予定。
- ヒルクライムがマラソン練習の補強になることに改めて気づいたので、短くてもいいから、できるだけ週1でサイクリングに行くようにしよう。
20日(水)
●メニュー
- アクアウィングで水泳練習、2ビートクロール1/2呼吸で1000m、2ビートクロール1/2呼吸200m、2ビートクロール1/2呼吸300m、計1500m
●メモ
- 最近は、水泳練習が増えてきたので、プールに毎日通っていた頃の泳ぎに戻ってきた。
- 肩の力を抜き、おそらく首に近い僧帽筋付近の筋肉でストロークしている感じ。身体の中心軸付近の筋肉を動員するためか、軸が左右にぶれにくい。
- 反呼吸側のリカバリーが重要だと思う。肩を水面から出した状態で、肘が先に落ちないように肩をしっかりと回してから入水する。
- そのとき、しっかりと軸の位置を意識する。
- 1000mのタイムは25~26分だったが、呼吸が乱れず、以前より楽に泳げている。
21日(木)
●メニュー
- 長野運動公園サブトラック7周、インターバル走900m×5本(インターバル300m)、キロ4分1秒、同8秒、同9秒、同12秒、同11秒)、計8.1km
●メモ
- 昨日の水泳練習で、脚が軽くなった。
- 仕事で結構坂道を歩いたので心配だったが、影響はなかったようだ。
- 前回のインターバル走では、余裕を残して終えたので、今回は最初から飛ばしてみたら、やはり辛い練習となったが、かなり追い込めたので良かった。
- 5月21日の練習の時のタイムには及ばないが、それに次ぐタイムなので嬉しい。その一方で、ここまで戻すのに1ヶ月以上も掛かったので、少々複雑な気分。
- 股関節を伸展し、最後に股関節と前腿を開放する感じがいいみたい。
- この調子を維持しよう。
22日(金)
●メニュー
- 若里公園往復+緑地でのジョギング(1050m×7周、キロ6分14秒→5分41秒)、10.4km、1時間5分27秒
●メモ
- 昨日インターバル走でかなり追い込んだにもかかわらず、意外と走れる状態。しかし、ペース走をするまでは疲労回復していない。
- 睡眠時間を8時間取ったのが功を奏したのかな。
24日(日)
●メニュー
- 芹田市民プールで水泳練習、2ビートクロール1/2左呼吸50mと1/2右呼吸50mの繰り返しで1500m、同500m、計2000m
●メモ
- 今日は朝から晴天で、最高気温が30℃を超える予報。こういう日は水泳に限る。
- 11時過ぎに家を出てプールに向かう。完泳コースの先客は1人だったので、快適に泳げた。
- 久し振りに1500mを泳いだ。最近は力まない泳ぎをしているので、大丈夫。
- 休憩時は、10分ぐらい×2回、プールサイドに寝ころんでいたので、顔がヒリヒリしている。
- 帰ってきてからは、真っ昼間から、ビールと昨日作った竜田揚げを食べながら、くつろぐ。
- 長野は空気に湿り気が少ない感じで、家の中は扇風機でも快適。梅雨が明けると様相が変わるかもしれないが・・・。
- 休日の昼間に飲むビールに、はまった感じ。
- 明日は日焼け疲れで苦しみそう。
25日(月)
●メニュー
- 若里公園往復+緑地(1050m)でジョギング(2周)、LT走(3周)、快調走(1周)、9.3km、51分59秒
- LT走(キロ5分23秒)、快調走(キロ4分41秒)
●メモ
- 脚に疲れが結構残っているかと思ったが、昨日の水泳の効果かな、ビルドアップ走ができそうな回復状態。
- 最近は疲労が蓄積しつつある傾向だし、明日の重要な仕事を考えると、疲労が大きいビルドアップ走は避けたいところ。
- LT走のペースまで上げて、最後の1周だけペースアップした。
- なかなか快調な走りができた。
27日(水)
●メニュー
- 長野運動公園サブトラック7周、インターバル走900m×5本(インターバル300m)、キロ4分7秒、同13秒、同16秒、同17秒、同10秒)、計8.1km
●メモ
- 陸上競技場に着いた途端、雨が降り出して、トラックが緩くなった。
- そのためか、前回よりも5秒ずつタイムが悪い。
- しかし、心肺はしっかりと追い込むことができたので、いい練習にはなったと思う。
- 脚の力をできるだけ抜いて、股関節重視で走る。
29日(金)
●メニュー
- 若里公園往復+緑地(1050m)でジョギング(7周)、9.3km、1時間5分38秒
- ジョグ(キロ6分23秒→5分40秒)
●メモ
- この2日間、車に乗っていることが多かったので、脚が固まった感じがする。
- 3周目辺りからほぐれてきたが、ペースは上げられない。
- 来週はインターバル走ができなさそうだし、明日は天気が悪くサイクリングが無理そうなので、明日は水泳で脚の疲れを取り、明後日インターバルをしようと思う。
30日(土)
●メニュー
- 芹田市民プール、2ビートクロール1/2左呼吸50mと1/2右呼吸50mの繰り返しで1500m、同500m、計2000m
●メモ
- 日本気象協会による長野市の予報は昼過ぎまで雨だったのに、空気がじとっとしているものの、晴れ。
- 火曜と木曜の飲み会疲れか、自転車に乗る気も起きないので、水泳練習とする。
- ポイントは、プッシュからフィニッシュで肩の力を抜くとともに、肩を開いて逃がしてやること。
- そのためにも、反呼吸側のローリングは必要。
- 肩の力を抜いていれば、軸が曲がりにくい。
- 明日は、脚の疲労が抜けているかな?
31日(日)
●メニュー
- 長野運動公園サブトラック7周、インターバル走900m×5本(インターバル300m)、キロ3分53秒、同4分3秒、同9秒、同21秒、同18秒)、計8.1km
●メモ
- 今日は予定どおりのインターバルトレーニング。
- 夜の眠りは深くよく寝た実感があるので水泳の疲れは大方とれたと思う。
- ジョグでは重い感じがしたが、1本目走り出して脚の軽さを感じた。
- 炎天下なので久し振りに競技用の短パンをはいていることも影響していると思う。
- しかし飛ばしすぎたし、暑くてすぐ喉が渇くので、4本目から垂れ始めた。
- 5本目もそれほど挽回できず終わった。
- でも、かなり追い込めたので、いい練習にはなっていると思う。