2015年11月

富士山マラソン、ギリギリ・サブフォー

今日は、コンディションに恵まれた。

自宅を5時45分に出発し、めじろ台から6時4分の電車に乗り込み、高尾駅で中央線に乗り換える。

マラソン列車で混んでいると心配だったが、拍子抜けでガラガラだった。

富士急行線では、すでに座席が埋まっていたが、約10分後に臨時快速が出るというアナウンスが流れたので、迷わず快速に乗っていく。

接続するJRの列車がなかったため、今度もガラガラ。楽して行けて良かった。

河口湖駅には8時1分に到着。
DSC_0006

DSC_0008

スタート時刻まで1時間を切っているので、会場に急ぐ。

手荷物を預ける場所が意外と遠く、身支度をして荷物を預けてスタート場所に並んだのがスタート15分前。

駅からの早歩きでウォーミングアップは終えているので、ストレッチだけ入念にする。

●スタートラインまで:2'08"

●スタート~5km地点:28'15"
  • 脚は軽い。
  • 東京マラソンはすぐにマイペースで走れるようになったが、富士山マラソンはスタート直後の道幅が狭く、ゆっくりペースからなかなか脱出できない。
  • 序盤は小さなアップダウンが多く、意外と脚を消耗する。
  • 5km地点近くで早くも太腿に張りを感じ、心配になる。

●5km~10km:24'55"

  • ようやく巡航ペースに乗ることができた。
  • このペースで押していけると良いんだが・・・。
●10km~15km:25'21"
  • 自分のペースに合ったペースメーカーを探しながら走る。
  • 3人連れの欧米人ランナーが楽しそうに会話しながら走っていて、足取りも軽いタッチで余裕ありげだったので、ついて行くことにした。

●15km~20km:25'47"

  • 給水地点で外人さんを見失ったが、この辺りから脚が重くなってきた。
  • いいペースの女性の二人連れが見えたので、付こうとしたがなかなか追いつけない。
  • 腰が張っていることにちょうど気付いたので、骨盤の後傾を意識してみたら、少し楽になり、女性のペアにようやく追いついた。
  • 小柄で体格が似ていたので親子かな。
  • 年上の女性はセミロングの髪があまり乱れずスムーズなフォーム。それに対して、年下の女性は陸上経験がありそうな力強いフォーム。

●20km~25km:28'11"

  • 中間地点を過ぎる河口湖畔を離れ西湖に向かう上り坂が始まる。
  • 上り坂の起点では、やたらと元気の良い女性がハイタッチで参加者を応援していて、通り過ぎるときに有森裕子さんであることに気付いたが、時すでに遅し。
  • 上り坂は、一気に標高差70mも上るので、結構きつかった。
  • 女性のペアには、あっという間に置いて行かれた。
  • 上り坂が終わった後は、脚がもはや自分の脚でなくなったみたいで、元のペースに全然戻れない。

●25km~30km:30'59"

  • 24.8km地点の給水のおかげで、ようやく脚が少し回復し、周りのペースに合わせて走れるようになり、女性ペアになんとか追いついた。
  • 27.9km地点の手前で女性ペアの1人が遅れだし、もう1人の方に自分も付いていけなくなった。
  • 給水地点に着くと、ここではおにぎりとみそ汁が提供されていたので、迷わず寄っていく。
  • 今回は、塩飴を持参していないが、日差しがあるので結構汗をかいている。塩分不足での痙攣が心配だったので、みそ汁はタイムリーだった。
  • 熱いみそ汁を胃の中に入れたことで、全身にもカツが入った。

●30km~35km:29'47"

  • 30km地点に到着したが、この疲れ具合ならば、サブフォーでは完走できるだろう。
  • 給水地点が近づくと失速し、給水を取ると少し楽になるのを繰り返す。
  • 西湖から河口湖への下りは、上りよりも辛かった。
  • 太腿が衝撃に耐えられない。

●35km~40km:31'46"

  • 下り坂は35km地点で終わったが、その後は脚が全然ゆうことを聞かず、どんどん抜かれ始める。
  • しかも、37km地点辺りからふくらはぎの痙攣が始まりだし、思うように走れない。
  • 2~3度立ち止まりストレッチをするとなんとか走れる感じになる。
  • あと5kmを通過しているので、なんとか我慢して走る。

●40km~ゴール:12'02"

  • 痙攣対策で色々工夫しながら走っていたが、給水の影響があったかもしれないが、足首をブラブラ状態にすると痙攣を防止することができることに気がついた。
  • ここまで、サブフォーを確信していたが、あと1キロ地点まできたら、なんと「あと5分ほどで4時間となります」とのアナウンスが会場から聞こえて来るではないか。
  • ヤベー!!!。今のペースではサブフォーは絶対無理。
  • そこまで考えたところで、身体にスイッチが入った。
  • 今までの重い走りからは想像が付かないようなハイペースで走れることができた。
  • ゴールまでの1キロ、なんとか脚が保ってくれ!!!。
  • 果たして、脚は期待に応えてくれた。
  • ゴールタイムは、3時間59分10秒ぐらい。久し振りのガッツポーズ!。
  • キロ4分半を切るペースでスパートできたことになる。どこにこんな体力が残っていたのか?火事場の馬鹿力かな。
  • ゴール直前では有森裕子さんがハイタッチで応援されていたので、今度はハイタッチをゲットすることができた。


ゴール後は、ふるまわれた食事を食べ、参加賞を受け取り、預けた荷物を受け取って着替える。

河口湖駅発13時55分の電車で帰りたいので、駅までの徒歩も時間との勝負。

固まった脚に鞭を打ち、なんとか10分前に駅に着いた。

DSC_0011


売店でビールを買い込み、大月行きの普通電車に乗車する。

DSC_0015


車中では、ささやかなお祝い。

DSC_0016


売店には、プレモルと一番搾りと一番搾りのスタウトしかなかったので、迷わずスタウトにしたのだ。

富士山と成田エクスプレスをバックに、プシュッ、あー旨~。

持参したサッポロポテトをつまみにあっという間に飲み干した。

腹が減っているので、参加賞のコッペパンを食べる。

DSC_0021


今回、フジパンがスポンサーに付いたので、ふるまわれたのだ。

素朴な味で美味しかった。

大月では、東京駅の快速が来る前に、後から河口湖駅を出発した成田エクスプレスが先行した。

DSC_0023

快速電車は、もはや登山列車の様相で、停車するたびに登山客やらトレイルランナーと思われる人が乗ってきて、座席は満席になった。

高尾で京王電鉄に乗り換え、無事帰宅した。

最後は、ヒヤッとさせられたが、全体的に楽しむことができて良かった。

なお、反省点としては、普段の練習で足首ブラブラと骨盤の後傾意識を忘れていたこと。

練習を再開したら気をつけよう。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ




中央線でいろんな特急電車を見た

明日は、いよいよ富士山マラソン大会なので、調整のため、ゆっくりのジョグで走り出す。

天気は快晴なので、コース途中からは富士山が見えた。
DSC_0079

民家の木も紅葉していた。
DSC_0083

中央線沿いの道を走っていたら、サプライズ。
DSC_0089

なんと、踊り子号とかいじ号がすれ違い。踊り子号は、団体専用車だったみたい。

サプライズはこれだけでは終わらない。

中央線では見かけない特急車両が来た。確か、スーパーひたち号がこんな車両だったような・・・。
DSC_0092

途中で建設中の桜シティに寄り道していたら、この特急車両が折り返してきたみたいで、またもやちょうど良くすれ違いのシーンとなった。
DSC_0097

珍しい光景ばかりで、今日はついていた。

明日、良いタイムで走れると良いな。


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ 水泳へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

11月のトレーニング記録

1日(日)
●メニュー

  • 相原、御殿山、七国一筆書きランニング19.6km(1時間47分50秒)

●メモ

  • 昨日は熱っぽく、サイクリングもランニングも休んだ。
  • 1日ゆっくりしたら、だいぶん楽になり、天気も良いし、日曜日定番の約20kmのコースに向かう。
  • ゆっくり目に走ったつもりだが、それなりにいいペースだった。
  • 途中、ホーマックで買い物休憩、コンビニで水分補給休憩。

3日(火)
●メニュー

  • 相原、御殿山、一筆書きランニング13.6km(1時間25分02秒)

●メモ

  • 疲れがひどいので、昨日は練習を休んだ。
  • 今日は15kmぐらい走ろうと思ったが、依然として疲れがひどく、少しショートカットした。



4日(水)
●メニュー

  • 東京体育館
  • 1/3呼吸2ビート50mと1/2呼吸2ビート50mを繰り返しで1000m、1/2呼吸2ビート1000m、計2000m

●メモ

  • 前回の練習成果であるプルのタイミング変更が良い感じだったので、継続して練習した。
  • タイミングとしては、プルの手が肩の前(下)まで来たときに状態をローリングする感じ。
  • すると、①腕への負担が減り、プッシュのパワーが持続する、②プッシュがパワーポイントになるので推進力があるときに息継ぎができる。
  • 2本目の1000mでは、久し振りに1/2呼吸で通したが、腕への負担は以前より軽くなり、24分ぐらいで泳げた。2本目のタイムとしては速いほう。
  • 息継ぎが楽になったので、水が鼻に入ったり水を飲んだりする頻度が減り、帰りの電車での鼻水も軽くなった。
  • プルの手は、特に息継ぎ時は腹筋からへその辺りを擦るように通すと身体が斜めになりにくい。これは前回の練習と同じ。


5日(木)
●メニュー

  • 七国方面ランニング9.9km(55分28秒)

●メモ

  • 昨日の水泳練習のおかげで疲れが抜けている。
  • しかし、走ってみると、バネが効かずピッチで稼ぐ走りになった。
  • 軽めのペースを心がけ、全くストレスのない走りだった。

7日(土)
●メニュー

  • 相原、御殿山、七国一筆書きランニング19.8km(1時間52分28秒)

●メモ

  • 昨日は結構飲んだので、二日酔い気味。しかし、午後は用事があるので、午前中からマラソン練習に出かけた。
  • 序盤は意外と調子が良く、バネを使わないよう、ピッチを速めにして走っていたら、相原駅辺りで催し始めてきたが、しばらくは大丈夫と思っていたのに事態は急変。
  • しかし、この辺りにはコンビニはない。八王子バイパスとR16の交差点まできたらエネオスが見えたので駆け込んで事なきを得た。飲んだ翌日は、やはり要注意だ。
  • その後は調子良くなったが、みなみ野シティの中心部辺りで脚が重くなりコンビニで水分補給したら復活。
  • しかし、それも束の間。昨日の飲み会は立食だったので、ろくに固形物を取っておらず、帰宅途中に肉まんを1つと帰宅後にバナナ1本を食べた程度。しかも、朝食は軽かったので、ハンガーノックになってしまったのだ。
  • 終盤は下り基調で、最後の上りは気力で上りきった。フルマラソンで脂肪燃焼するには良い練習になっただろう。


9日(月)
●メニュー

  • 七国方面ランニング8.5km(52分47秒)

●メモ

  • 最近は身体が不調で、昨日は日曜日なのに練習を休んでしまった。
  • 今日はマシになったので走ったが、身体は重く、距離を少し減らした。
  • 大会も近くなってきたので、疲れを抜いていかないといけない。


12日(木)

●メニュー

  • 七国方面ランニング9.7km(57分35秒)

●メモ

  • 疲れが取れた気がしたが、走ってみたら、やはり脚が重い。脚の芯や体幹に疲れがある感じ。
  • ペースを上げないよう、軽いペースで走る。


15日(日)
●メニュー

  • 相原、御殿山、七国一筆書きランニング19.6km(1時間46分15秒)
  • 最後の上り(550m、24m up)でペースアップ(2分32秒)

●メモ

  • 昨日は二日酔いと雨天のため、練習はお休み。
  • 今日は午前中にウッドデッキを完成させ、午後3時から走り始める。
  • 走り始めたら、やはり脚が重く感じたが、もしかしたら股関節の伸展の意識が弱くなっているのが原因じゃないかと思い、やってみたら徐々に調子が上がり、終盤でペースアップすることもできた。
  • 良い練習だった。

栃谷戸公園周囲の森林も紅葉が始まった。

0003

八王子バイパス片倉出口付近。お気に入りの風景。

0009

みなみ野シティの丘の頂上にあるセブンイレブンから見た富士山

0012

みなみ野方面のマンション群の夜景

0015


16日(月)
●メニュー

  • 東京体育館
  • 1/3呼吸2ビート50mと1/2呼吸2ビート50mを繰り返しで1000m、1/2呼吸2ビート1000m、計2000m

●メモ

  • 水泳は2週間近く空けたので、不安だったが、その割にはまずまずの状況だった。
  • 呼吸側のグライドで、自然に腕を落とすと、キャッチも十分で、割と良いタイミングで掻き出すことができた。
  • 疲れてくると、身体の軸が斜めになってしまう。丁寧に泳ぐ必要がある。
  • 息継ぎは、水中で横方向をゆっくり見ながら顔を上げると スムーズな動きになる。

19日(木)
●メニュー
  • 七国方面ランニング8.0km(50分13秒)

●メモ

  • 脚は軽いが、倦怠感がある。
  • 最後の上りダッシュするつもりだったが、やめにした。


21日(土)
●メニュー

  • 東京体育館
  • 1/3呼吸2ビート50mと1/2呼吸2ビート50mを繰り返しで約1200m、1/2呼吸2ビート1000m、計2200m

●メモ

  • 土曜日の東京体育館は、空いているのにゆっくり過ぎる平泳ぎの人が複数いて閉口した。途中折り返しを何回もしたので30分ぐらい泳ぐことになった。
  • 前回、1/2呼吸で腕が消耗したので、掻き出しのタイミングを早めたが、結果は同じ。
  • 息継ぎ時のリカバリーは外回し気味だったが、指先を体側近くを通すようにしたら少し進みが良くなった。
  • また、入水~グライドで腕の内側に体重を乗せるようにしたら少し進みやすくなった。
  • 疲れてくると首が沿ってしまう。2本目では、ストレートネックと脱力を意識したら、脚が上がる一方、息継ぎで水を飲みやすくなったが、25分ぐらいで泳げていたので良しとしよう。

23日(月)
●メニュー

  • 七国方面ランニング9.9km(52分49秒)
  • 最後の上り(550m、24m up)でペースアップ(2分26秒)

●メモ

  • マラソン1週間前。レースペースを意識して、フォームに気をつけながら走る。
  • 中心軸を意識しながら2軸走法で走ったら、良い感じだった。


26日(木)
●メニュー

  • 甲州街道、町田街道方面ランニング8.3km(47分04秒)

●メモ

  • 週末のマラソンに向けた軽い調整ランニング
  • 疲れが少しある気がするが、まずまずの調子かな。

28日(土)
●メニュー

  • 甲州街道、町田街道方面ランニング7.6km(50分49秒)

●メモ

  • 明日の富士山マラソンに備えた調整ジョグ。
  • 二日酔い気味だったが、それほど調子は悪くなさそう。



にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ 水泳へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

木製デッキの製作

三日がかりで、ようやく完成した。

着手したのが、3週間前だったかな?

1階の居間から外に出るとき、フェンスがあまりに近いので下りにくかった。

そこで、フロアとほぼ同じ高さのデッキを作り、デッキの端に階段を作ることにした。


●1日目

狭いスペースにデッキを作るのは一苦労。

脚を立てる場所の高さが違うので、脚の長さは現物合わせとなる。

奥行き方向のレベル合わせ
PB010008

幅方向のレベル合わせ
PB010010

とりあえず、脚の部分の仕口加工をした。
PB010012

次いで、デッキの板を張る骨組み部分の材料も切断し、9mmのドリルでダボ穴を開け、その中心に下穴も開ける。
PB010014

次は、骨組みの組み立て。差し金を使って直角を確保し、51mmの木ねじで固定する。
PB010018

手前側と奥側の骨組みが組み上がった。
PB010020

組み上げた骨組みを実際に置いてみたら、家側の枠組みが水平となっていないので、約1cmと5mmぐらいの下駄を履かせたら水平になった。
PB010022

この後、油性塗料でデッキの板とともに塗装して、初日の作業は終了。


●2日目

まず2度目の塗装して、乾かせている間にマラソンの練習と買い物に行く。

帰ってきたら、十分に乾燥していたので、組み立て作業をする。

苦労して、枠組みがなんとか組み上がった。
PB030029

最後にデッキの板を釘止めし、完成、と言いたいところ。
PB030032

しかし、上に乗ってみたら、根太の間隔が広いので、デッキの板がたわむ。

1本の板に体重が集中すると、たわみが大きくなり、板が割れる心配があるので、完成はお預けとなった。


●3日目

まずは、釘をデッキの板に付けたまま、板をはがす。

そして、根太を2本追加するために、受けとなる材(1×2材と合板の切れ端)を木ねじで固定し、根太を固定することができた。

面倒なので、塗装は省略した。
PB150037

根太の間隔は、約40cmといったところ。
PB150040

デッキの板を追加した根太にも釘止めし、完成。
PB150043

最後に両サイドに簡単なフェンスを着けて作業を終えた。

我が家のワンちゃんも気に入ってくれた。
PB150049

デッキづくりも、なかなか楽しいもんだ。


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ 水泳へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
プロフィール

sato

 キャノンボール(東京→大阪)にチャレンジしようと思ったのが、このブログを始めるきっかけです。
 このプロフィール画像は、キャノンボール初級編(名古屋→東京)の道中、箱根峠にて。

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
タグクラウド
QRコード
QRコード
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ