2014年11月

「水に乗る」とは、こういうことか?

昨日のハーフマラソンの結果は残念なものだったが、大会参加も終えたので、我慢していた水泳練習を再開することにした。

少なくとも、週3回は泳ぎたい。

練習再開にあたり、昨日の夜、水泳の本を読み直す。

すると、自由形の日本記録を持っていた奥村幸大という方へのインタビューで「水に乗る」感覚をイメージしているとのこと。

あの中央大学の高橋監督の本にも、同じことが書かれている。

これが頭に引っかかった状態で今日の練習となった。

今日の課題は、キャッチ。

トライアスリートの白戸太朗さんの本に「キャッチのときに一番力を入れる」と書かれているので、キャッチの感覚がイマイチな呼吸側のプルで試行錯誤する。

息が上がりやすいので、定番となっている1500mは止めにして、500m単位で3本泳ぐ。

その中での発見は、息継ぎの動作で軸がブレている気がしたので、顔を上げるタイミングを遅らすことで、軸がブレにくくなった。

しかし、息継ぎに支障が出てしまい、鼻に水が入ったり水を飲んだり・・・。

その次の発見は、グライドで軸となる側の手足を真っ直ぐに伸ばす動作をしているときのこと。

たまたま、背中の肩甲骨と腰椎の中間当たりを伸ばすようにして、入水、グライドをすると、その瞬間、背筋が引っ張られて尻が浮き上がった。

これだ!

この感覚は、前にも経験している。うつ伏せになって、骨盤を辺りを支点にして、前に乗り出す感じ。

背中を伸ばす意識を持つことで、この感覚が得られるのか。

肩甲骨を前に出そうとすると肩甲骨周辺に力が入ってしまうが、肩甲骨よりも下の部分を伸ばすと肩甲骨周辺が力まない。

この動作では上半身全体で水に乗っている感覚があるので、多分この感覚が「水に乗る」ということなのだろう。

1つ目の発見である「息継ぎのタイミングを遅らせること」と2つめの発見の「肩甲骨と腰椎の間を伸ばすこと」により、なぜか息継ぎも楽になり、水を飲むことも少なくなった。

この動作をなんとか定着させたい。

【12/2追記】

今回発見した姿勢づくりでは、腹筋に常に力が入っているみたいで呼吸が浅くなってしまった。

その改善に取組中。

「水に乗る」姿勢づくりに落とし穴ありにつづく。


にほんブログ村 その他スポーツブログ 水泳へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

ハーフマラソンの自己ワースト記録かな

今日は、ハーフマラソンが行われる東京マスターズロード選手権大会に参加してきた。

この大会、珍しく土曜日開催ということで、都内開催で規模も控えめだし、お気に入りの大会。

しかし、相性が良くない。

小さなアップダウンが繰り返すのでオーバーペースに陥ったり、天気に恵まれなかったり。

直近では、2年前の大会で1時間37分49秒を記録しているが、この時も途中から冷たい雨に降られた。

今回は、前回並みのタイムで走りたかったが、練習量が基本的に足りない。

前回は10月には124km、11月には131kmの走行距離で大会に臨んだ。この走り込み量も十分とは言えないが、納得のいく結果だった。

で、今回はというと、10月が23km、11月が117kmで、練習量は少ないし、大会当日の体重が前回よりも3.2kgも重い。

加えて、2年半前から練習の主体が水泳なので、脚力が徐々に弱くなっているのだろう。


こんな状態で大会当日を迎えた。

地下鉄東西線、中央線と乗り継いで、立川駅には9時8分に到着。

会場は遠く、途中排便をして、10時前に会場に到着。

昭和記念公園はイチョウの黄葉が終わりかけ。
1014

1017

モミジも紅葉していたが、山と違って色が悪かった。

会場では、スタートまでボーッとして過ごし、ストレッチをした後荷物を預け、スタート地点に並ぶ。

スタート時点では雨は降っていなかったが、1周目からポツポツしだす。

1周目の5km地点のラップを取り忘れた。

2周目の後半から、雨は本降りになってきた。

ノースリーブに短パンという服装だが、身体がすでに温まっているので、寒さは感じない。

しかし、水たまりに入ったりして、シューズがぐちょぐちょになってきて、シューズが重くなってくる。

ようやくラップを取った10km地点では、47分44秒。一応5キロ23分台で走れているようだ。

3周目は、脚が重くなり、10km~15kmのラップが23分59秒。

4周目に入ると、脚攣りはないが、筋肉は疲労しているし、股関節のバネが無くなって、完全に失速し。

少しでも失速を抑えようと、腕振りで重心を前にかけるようにしたら、少しペースアップ。

その甲斐あって、15km~20kmのラップは、なんとか25分4秒でまとめた。

前回は、4周目にスパートできたのに、大違いだ。

ゴールは、久し振りの1時間40分オーバーとなる、1時間42分25秒。

1時間40分ぐらいじゃないかと思っていたので、すごくショックが大きい。

やはり、4周目の失速が大きかった。

記録が残っていないので何とも言えないが、自己ワーストと言ってもいいだろう。

今シーズンは、幸いにも2月の東京マラソンへの出場が決まっているので、これから練習量を増やしていかないといけない。

心配なのは、ヒザ。

走行中に少し痛みを感じたが、サイクリングで痛めた右ヒザの外側がレース後に痛み出し、左側に寝返りが打てない状態。

多分、腸脛靱帯炎だろう。

とりあえず今週は、水泳練習を中心にして体重を落としつつ、走行量を増やしていこう。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

調整ランニングで肉屋のはしご

朝、富士山のライブカメラを見たら雲一つ無い晴天だったが、東京マスターズロード選手権大会が来週に迫っているので、サイクリングに行っている場合ではない。

この3日間走っていないし、すごく残念だったが、今日はマラソンの練習をすることにした。

昨日の夜、食べログでフライの店の分類があることに気付き江東区を検索したら、良さそうな店があったので、走るだけじゃ面白くないので、ランニングがてらコロッケの買い食いをすることにしよう。

ということで、今日のコース。


スタートしてすぐの大横川。桜並木の紅葉も終わりかな。
0978

辰巳付近で建設作業が行われていた。現在土木関係の業務を担当をしているので興味深く、写真を撮ってみた。
0982

この先の都営アパートの敷地内の「たつみ商店街」に、第一目的地である、肉のマルコシさんがあった。
0985

お店でコロッケを注文しようとして、目が点になった。

ショーケースには、コロッケだけでなく、フライ食品が一つも無かったのだ。

おそるおそる注文してみたら、注文を受けてから揚げるとのこと。

これは、素晴らしい!

1個しか注文しなかったが、快く揚げてくれた。
0983

コロッケの衣は薄くて自分好みだし、サクサク。
0984

最近は、サイクリングなどでセブンイレブンの男爵コロッケを食べる機会が多かったが、そんなのは目じゃない。

ここのコロッケは、まさに、お肉屋さんのコロッケの味!しかも揚げ立て!!

以前、このブログで、もう三島までコロッケを食べに行く必要がないと言ったことがあるが、撤回しないといけない。

肉屋のコロッケの、このサクサク感。これはセブンイレブンでは真似できないだろう。

また、三島までコロッケを食べに行きたくなった。
富士山、絶景サイクリング!!

1個85円で揚げ立て。今度は自転車で買いに来よう。

商店街を出て、コースに戻る。イチョウがだいぶ黄葉してきた。
0986

辰巳と東雲の間の運河に係る辰巳桜橋を渡る。
0990

橋を渡って大きな通りに出ると、佃煮屋の老舗かな?立派なビルにお店があった。
0992

湾岸道路R357まで来ると、東雲駅のある交差点付近には、あのラモスのフットサルのコートがあった。
0994

さらに行くと、トラック野郎とまではいかないが、なかなかインパクトのあるトラックが止められていた。
0996

写真を撮ったときは、なんて書いているのかわからなかったが、家に帰ってから、横文字とは逆に右から読むことがわかった。○○運送有限会社とあるが、○○は良くわからない。

ビックサイトに抜ける広い道に出ると、なぜかクラシックカーが立て続けに通過する。

なんとか、そのうちの1台を写真に納めることができた。
0997

東京ゲートブリッジ
0998

東京ビックサイトからは、北上する。

ビルの間に東京スカイツリー。
1002

新築地市場は工事中。
1003

晴海大橋を渡ると、バスのオープンカーに遭遇。外国人観光客の人達がたくさん乗っていた。
1005

円安だし、外国人観光客が増えているのだろう。

ようやく月島まで戻ってくると、今日の第2目的地、「肉のたかさご」さん。
1008

米沢牛と焼き豚が有名な店だが、コロッケも旨いのだ。

今日は、チャーシューコロッケ205円を1個買った。
1006

ここは揚げ立てではないが、さっきと同じで衣が薄くサクサク。

チャーシューがたくさん入っていたが、実はさっきのコロッケで腹が満たされていて食欲があまりなく、美味しかったのに、あまり感動はなかった。
1007

肉のたかさごさんを後にして、この店が面している清澄通りを渡ると、すぐそこに第3目的地であるレバーフライの「ひさご家阿部」さんがある。

正直言って食欲がないが、行ってみたら、売り切れとのこと。
1009

逆にホッとした。お店の方に聞いてみたら、前の日に予約しておけば大丈夫とのこと。

今度買いに来よう。

門前仲町の近くで運河を渡る。どこの運河も桜並木になっている。
1013

後は淡々と帰るだけ。

約16kmを走って終了。

天気も良く、コロッケも美味しく、いい調整ランニングになった。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

箱根旧道から大観山にサイクリング

この週末の天気予報は、晴天に恵まれるとのこと。

ハーフマラソンのための走り込みも順調だし、これは、富士山を見にサイクリングに行くしかないでしょう。

今回のコース
中央林間、大観山、小田原(109km)

箱根まで自走すると、麓までで80kmぐらいになるし、だいたい、サイクリングに行ったのが1月半前なので、途中まで輪行することにした。

今回は、東急田園都市線の中央林間まで行くことにし、清澄白河駅から電車に乗り込んだ。

6時23分発の先頭車両に乗ったが、立っている人が1~2人程度。

三越前で座ることができたので、しばし、うたた寝。

特に混雑することもなく、終点の中央林間に到着。スタートは、7時50分。
PB150006

地図は持ってきたが、見るのが面倒だったので、適当に南西方向を目指すと、無事R246に合流。

相模川を渡るところでは、丹沢山系が迎えてくれた。
PB150007

R129と合流した後、R246と別れる地点の高架橋で、今日初めての富士山をゲット。だが頂上のみ。
PB150008

R129を南下していくと、次第に富士山の存在感が増してきた。
PB150009

平塚で、久し振りのR1に右折し、しばらく進むと公衆トイレがあったので、1回目の休憩をしていく。

小用をたし、ウィンドブレーカーを脱いだだけの休憩で、再び走り始める。

時々、進行方向に富士山が見えるのが嬉しい。

大磯付近で信号ストップしたら、そこには、たまたま茅葺きの施設があった。何の施設かな?
PB150010

この日は、他のサイクリストに結構抜かれたが、淡々と走る。

ただ、気になることがあった。前回のサイクリングでヒザを痛めたことをすっかり忘れていたが、同じ場所が少し痛むのだ。

小田原を過ぎて、箱根湯本に向かっている際も徐々に痛みが増してきて、心配なこと、この上ない。

そして、三枚橋に到着。今回は、フロントバックを使わず、デイパックにした。
PB150013

ダメ元で箱根旧道に向かうことにして、ストップウォッチのボタンを押す。

痛みで走れなければ、そのまま下って小田原から帰ればいいので、その辺は気が楽だ。

序盤の急坂では、引き脚重視で進んでいく。割と快調。

激坂が現れたところで、立ち漕ぎをしていたら、目からウロコの発見があった。

今までは、下死点に来る時に上手く脱力することができなかったが、4時辺りを過ぎたところでシフターのブラケットに体重を乗せるようにしたら、下死点を脱力して通過することができた。

これはいい。

畑宿を通過した時もそれほどダメージはないし、七曲がりも淡々と上っていくことができた。

右ヒザに痛みがあるので、控え目なペダリングではあるが。

七曲がりを過ぎたところで、樫の木平というところに出た。

ノンストップで行くつもりだったが、こんなにも景色がいいのに写真を撮らないのはもったいないので、しばし記念撮影。
PB150015

PB150017

その後、リスタートして驚いた。右ヒザが急に強く痛み出し、力が入らない。

しばらく我慢しながら立ち漕ぎを織り交ぜると、ようやく痛みが引いてきた。ヒザを常に動かしていないとダメみたいだ。

甘酒茶屋は繁盛していた。
PB150019

ここは一瞬立ち止まっただけなので、ヒザには影響は出なかった。

終盤の上り坂をクリアすると、お玉が池。ここでもしっかりと記念撮影した。

紅葉は終わっていた。
PB150020

ちょっとウロウロしたためか、リスタートすると、やはり痛みが出る。

でも上りは少しだけなので、R1に合流して、なんとかゴール。

タイムは、1時間12分48秒。写真を撮りながらなので、こんなもんだろう。

R1との合流点からは、別荘地の小道に向かう。

残念ながら、富士山の頂上は雲の中。
PB150023

しかし、ここでウェアを重ね着したりして、もう一度見てみたら、雲が少し移動しているではないか。

ラッキー。
PB150030

R1沿いの民家では、木がきれいに色づいていた。
PB150033

R1を少しバックして、セブンイレブンで補給食を買う。

まずは、定番のコロッケ。ここのも油が回りすぎている気がする。揚げる温度が低いのか?
PB150034

コロッケを2個食べたら食欲が出てきたので、大観山の頂上で食べるつもりのジャムパンも食べていく。

駒ヶ岳と遊覧船。
PB150035

昼食後の富士山。
PB150036

箱根関所から左折すると、また上りが始まる。

なんとか上れる感じ。

ススキの穂が開ききって、日差しで輝いている。
PB150038

淡々と上り、大観山のレストハウス前に到着。

バーン
PB150042

またもや頂上が隠れている。

富士山の左側の山は、南アルプスかな?
PB150046

フリースベストとウィンドブレーカーの上下で完全武装して、椿ラインを下って行く。
PB150047

PB150051

PB150052

防寒具のおかげで、ダウンヒルも目一杯楽しむことができた。

温泉街は通らず、オレンジラインを一旦上る。

目的は、みかん。

去年安く買ったところを通ったが、それほど安くなかったので、通過する。

ヒザの痛みが心配なので、ここで買って湯河原から輪行したかったが、仕方ない。

真鶴から真鶴旧道に向かう。ここは、みかん農家の直売所があるから。

まず1軒目。値段が高い。安いのでも500円。ということで通過。

そして2軒目。300円のものがあった。スーパーで売られているのより間違いなく安いし、だいいち新鮮なので、買っていく。大きなみかんを2個サービスしてくれた。

さらに3軒目の高橋農場さん。もう店じまいとのことだったので、値下げしてくれたし、レモンもオマケに付けてくれた。超ラッキー。

高橋農場さん。家で食べてみたが味も良い。
PB150053

この直売所は、みかんの種類を変え6月まで土日営業しているそうだ。

ハッサクが好きなので時期を聞いてみたら、1月とのこと。是非また来よう。

この後も直売所は2箇所あったが、高橋さんのところが再安だったみたい。

旧道のピークを越えると、たわわなみかんの木に相模湾。絵になるなぁ。
PB150063

相模湾の向こうには、湘南の町並みが見える。
PB150064

当初は、国府津のみかんセンターまで脚を伸ばすことも考えていたが、みかんを相当買ったし、ヒザが冷えると痛み出すみたいなので、おとなしく小田原から輪行で帰ることにした。
PB150068

帰りの車中での1コマ。成田エクスプレスに抜かれた瞬間。
PB150073

今日買った、みかん。しめて600円。
PB150078

天気と紅葉と景色に恵まれたサイクリングだった。

走行距離:109.82km、所要時間:7時間16分、AVE:19.2km/h、グロス:15.1km/h、獲得標高:1431m

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

日曜大工道具

昨日、島忠のホームセンターに行ったら、いいものを見つけた。

木工用ドリルの替え刃と電動ドリルをサンダーとして使う器具。
080002

以前ヤフオクでジャンク品として500円ぐらいで入手した電動ドリルに、早速装着してみた。
080004

角材の表面の毛羽立ちを落として滑らかにするだけなので、十分使えそう。

また、自転車パーツのバフがけ用に併せて買った、フェルトも装着してみた。
080005

これも、なかなか使えそう。

バフがけを手作業でするのは骨が折れるので、これは嬉しい。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

お台場方面へランニング 18km

東京マスターズロード選手権大会(ハーフマラソン)まで3週間に迫った。

大して走り込んでいないので、ヤバイ。

週に1回は2時間ぐらい走らないと走力が付かないので、今日はマラソン練習。

天気も芳しくないので、サイクリングに行く気にもならないし、ちょうど良かった。


坂のあるコースはダメージが大きいので、平地主体とした。

まずは、門前仲町経由で月島に向かう。

相生橋から風景
0955

渡りきったところには、レバーフライのテイクアウトのお店があった。今度買いに来よう。
0956

勝ちどきの交差点を左折する。

この辺り、あちこちでマンションが建設されている。過剰供給の気がするが、マンションバブルが弾けることはないのだろうか。
0957

この運河では、カヌーが貸し出されていた。珍しい。
0958

晴海大橋では、高速道路の建設が始まっていた。東京五輪に間に合わせるんだろうな。
0959

豊洲大橋は、完成しているみたいだが、通行できるのはまだ先なのかな。
0960

新しい築地市場の用地では、土壌汚染対策の工事も終わり、建設が始まっていた。
0963

お台場まできたら、大道芸の方がパントマイムをしていた。
0965

向きを変えたときにズボンがずり下がったが、あまりうけていなかった・・・。
0966

パレットタウンの前の緑地帯が、ようやく完成していた。
0967

簡易サーキットでは、昔のスーパーカーが走っていた。フェラーリー・ディノ・246GTかな?中学生の頃、一番好きだった外車。
0968

バック・トゥー・ザ・フューチャーのデロリアンかな?
0970

フェラーリー・ディノ・246GTをうまく撮り損ねたので、しばらく待ったが、もう来なかった。残念。

ここを過ぎたところでは、アニメ系のコスプレした若い子が写真撮影していた。

コスプレの聖地化しているような気がする。

見とれていると、後ろから結構速いランナーが抜き去っていた。

明らかにストライドが自分とは違う。

しばらく付いていこうとしたが、全然差が縮まらず、差が付くばかり。

有明までなんとか付いていったが、小道に入っていったので、追いかけるのを止めた。

と、言うより、もう付いていけません。ペースダウンして、首都高9号線を目指す。

イチョウ並木が若干黄葉していた。
0973

こんな街中に切り通し。歩道橋につながっていた。
0974

運河で一息。
0975

このあと、セブンイレブンでウーロン茶で給水し、最後の一頑張り。

補給の後は休まず、何とか帰ってくることができた。

帰宅後は、前後空気の抜けた自転車の修理。
0976

前のタイヤは、バルブの緩みで空気が抜けたみたい。
0977

後輪はパンク。クイックレバーでないし、スタンドがついていたりして、結構面倒。

暗くなる前に修理を終え、シャワーを浴びた後、ビールを飲みながらブログの書き込み。

まあ、充実した休日だったかな。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

ホーマックのサービス

この連休、納戸に棚を作るため、ホーマックに木材を買いに行った。

感心したのが、木材のカットのサービスと、軽トラの無料貸し出し。

木材のカットは、1カット50円で、13カット650円。

軽トラの貸し出しは、1時間の制限付きで無料とのことだが、超過したときの扱いはわからない。

その軽トラ
020012

木材は角材と合板だが、カットしてみたら自分の車でも運べそうだったが、せっかくなので軽トラを借りてみたのだ。

軽トラは久し振りなので、その楽しみもあったし。

で、運転席に乗り込んでみたら、なんとオートマ。
020013

軽トラもオートマ時代になったんだな。

荷物を運ぶだけあって、60km/hぐらいはすぐに出るが、普通車と比べると、エンジンが悲鳴を上げている感じがする。

なかなか楽しい一時だった。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

11月の水泳・マラソン・トレーニング記録

1日(土)
●メニュー
  • 荒川方面14.7kmジョギング、1時間29分(ネットタイム)

●メモ

  • 20日振りのマラソン練習。今月末にハーフマラソン、2月には東京マラソンを控えているのに、最近は多忙で走れなかったが、ようやく走り込みを開始することができた。
  • ヒザが少し痛んだが、休み明けはいつもこう。
  • 月末までは、最低でも週に4回は走りたいものだ。

6日(木)
●メニュー
  • 豊洲方面10.0kmランニング、56分12秒(ネット)

●メモ

  • 前回のジョギングの筋肉痛がハムストリングスにある。
  • ムシャクシャする日は水泳の方が無心になれていいが、ハーフマラソンが近いのでランニング優先。
  • 重心を前にかけるようにして走る。割と脚は動く感じ。

7日(金)

●メニュー

  • 2ビートクロール1500m×1本(36分5秒)、2ビートクロール50m×2本(左呼吸64秒、右呼吸60秒)、バタ足25m×4本、2ビートクロール100m×1本(前半左呼吸、後半右呼吸、2分0秒)、計1800m

●メモ

  • 約1週間振りの水泳練習だが、1500mは不安無く泳げた。しかし、タイムは1分も遅くなってしまった。
  • 欠点を2つ発見した。1つ目は、呼吸側のプルからプッシュで上体が持ち上がり易く、胸板が斜めになって抵抗になる感じがすること。
  • そこで、プルとプッシュの時、上体が持ち上がらないよう猫背にするような感じで、伸ばした腕の側の肩を水中に押し込む。そうすると上体は持ち上がらないが、頭頂部を水中に突っ込む感じになり、息継ぎが厳しくなる。しかし、水中でしっかりと息を吐けているので、吸い込みに支障は生じていない。
  • 2つ目は、プッシュで上体が左右に曲がり易いこと。これは、腕を弧状に伸ばしてこらえると真っ直ぐを維持できるようになった。身体が真っ直ぐの時の体感を刷り込まないといけない。
  • 最後の100mでは、上体が上下左右に曲がらないよう、しっかりと堪えることができたので、息がそんなに上がることなく2分ジャストで泳ぐことができた。


8日(土)
●メニュー

  • お台場方面18.5kmジョギング、1時間42分(ネットタイム)

●メモ

  • 一昨日の疲れもなく、快調に走れた。
  • しかし、後半は、重心を前にかけて加速しようとしても、腹筋が疲れていて機能しない。腹筋を鍛えないといけない。
  • 東京マスターズロード選手権大会まで、あと3週間。頑張ろう。

10日(月)
●メニュー

  • 豊洲方面10.0kmランニング、53分18秒(ネット)

●メモ

  • 中1日だけど、脚の疲れはしっかりと抜けていて、前回よりも3分も速い。
  • 前腿でヒザに向かって重心をかけると調子がいい。
  • 走るのに脚も慣れてきたので、この調子でいこう。

11日(火)
●メニュー

  • 越中島方面6.8kmジョギング、44分36秒(ネット)

●メモ

  • 昨日の疲れがしっかりと残っていて、疲労を抜くためのジョギングとした。
  • ゆっくりなりに、調子よく走れた。


12日(水)
●メニュー

  • 木場公園周回3km×3周+α、10km、51分29秒(グロス、ネット)

●メモ

  • キロ5分12秒から入り、3周目はキロ4分55秒まで上げることができた。
  • ここ数年で調子良いときの水準まで戻りつつあるかと思ったが、2年前のトレーニング記録を確認してみたら、まだまだ及ばない。
  • 股関節を前に押し出すような感じで重心を乗せるといいみたい。

13日(木)
●メニュー

  • 豊洲方面10.0kmランニング、56分59秒(ネット)

●メモ

  • 昨日のラストスパートで、腰高のフォームを思い出した。
  • 股関節を高くして、股関節を大きく回す動作感。
  • さらに、重心を前にかける。
  • 昨日の疲れがあるはずなのに、軽い感じで走ることができた。


16日(日)

●メニュー

  • 2ビートクロール1500m×1本(37分15秒)、バタ足25m×8本、2ビートクロール100m×3本(2分10秒、同10秒、同15秒)、2ビートクロール50m×10本、計2500m

●メモ

  • 1回券で泳いでいるので、久し振りの2000m超となった。
  • しかし、1週間に1回の練習では足りないのか、1500mのタイムがどんどん落ちていく。
  • 足先の高さに注意して泳いだが、左右に少しぶれるみたいだ。
  • 今日の欠点の発見は、息継ぎの時に身体が早く開きすぎること。早く開くことで、呼吸側のプルとプッシュでは、水を撫でているような気がしたので、呼吸側の入水からグライドでしっかりとローリングを戻し、身体が開くタイミングを遅らせるように練習した。
  • 少し腹落ちしているみたい。腹落ちのままバタ足の練習をしたら、ペースがすごく遅い。腹を持ち上げ、さらにヒザでスナップするようにしたら、普通に進むようになった。
  • 100mは前回の2分より10秒も遅く、本数も3本が限界。やはり練習不足か。

17日(月)
●メニュー

  • 豊洲方面10.0kmランニング、53分58秒(ネット)

●メモ

  • 案の定、サイクリングで痛めた右ヒザは、ランニングへの影響はない。
  • 軽く走ったつもりだが、53分台なので驚き。サイクリングの疲れもないし、走り込みの効果が出てきたのかもしれない。シューズを新しいものに履き替えた効果もある。
  • 股関節を高くして、股関節で漕ぎ、股関節に重心をかける感じ。

18日(火)
●メニュー

  • 豊洲方面10.0kmランニング、55分04秒(ネット)

●メモ

  • 昨日より脚は重く、同じような体感だったが1分あまり遅い。
  • 昨日の終盤、左ヒザに鵞足炎の痛みが出たのを忘れていた。今日の走り出しからも少し痛みが出たが、原因は、ヒザに荷重が掛かっているときに、ヒザが内側に入り気味なっていることと思われる。
  • ヒザの軌道が真っ直ぐになるように加重することに注意すると、痛みが出ない。
  • ヒザ周囲の筋力が落ちているのかな。
  • クロールのリカバリーのハイエルボーのようにヒザを使うと、上手くヒザを脱力できてイイ感じがする。


22日(土)
●メニュー

  • 有明方面16.5kmランニング、1時間44分(ネット)

●メモ

  • 東京マスターズロード選手権大会に向けた最後のロング走。
  • ヒザの痛みはないし、まずまずかな。

23日(日)

●メニュー

  • 2ビートクロール1500m×1本(36分45秒)、バタ足25m×8本、2ビートクロール300m×1本(6分45秒)、2ビートクロール25mと平泳ぎ25mを交互で500m、計2500m

●メモ

  • 今日は2ビートクロール3000mに挑戦しようとプールに向かったが、やはり甘かった。案の定1000mから、しんどくなり、1500mでギブアップ。
  • 土曜日に、たまたま本屋でトライアスリートの白戸太朗さんの「ゼロから始めるトライアスロン入門」を見つけ買ってみたら、「スイムで最も力を入れるポイントは、『キャッチ』のとき」とあった。
  • トップトライアスリートの言葉には説得力があるので早速試してみた。反呼吸側は進みやすくなったが、呼吸側は上手くいかない。また、上半身に力が入りがちになるのが課題。
  • バタ足の練習では、息継ぎのときに腹の力を抜くのを忘れていたので苦しかったが、思い出してからは少し楽になった。

30日(日)

●メニュー

  • 2ビートクロール500m×3本(36分45秒)、バタ足25m×8本、2ビートクロール300m×1本、2ビートクロール500m×1本、計2500m

●メモ

  • 今日の課題は呼吸側のキャッチとプルだったが、キャッチで力を入れると力みやすくて呼吸に支障が生じるので息が上がってしまう。そのため、500m単位の泳ぎとなった。
  • 今日の1つ目の発見は、息継ぎの動作での軸のブレを防ぐため、顔を上げるタイミングを遅らせること。また、この時グライドの軸となる脚を伸ばし上げ腕と直線になるようにする。しかし、息継ぎに支障が出てしまい、鼻に水が入ったり水を飲んだりしてしまう。
  • 2つ目の発見は、背中の肩甲骨と腰椎の中間当たりを伸ばすようにして、入水、グライドをすると、その瞬間、背筋が引っ張られて尻が浮き上がること。
  • 肩甲骨を前に出そうとすると肩甲骨周辺に力が入ってしまうが、肩甲骨よりも下の部分を伸ばすと肩甲骨周辺が力まない。
  • この動作では上半身全体で水に乗っている感覚があるので、多分この感覚が「水に乗る」ということなのだろう。
  • 1つ目の発見である「息継ぎのタイミングを遅らせること」と2つめの発見の「肩甲骨と腰椎の間を伸ばすこと」により、なぜか息継ぎも楽になり、水を飲むことも少なくなった。
  • この動作をなんとか定着させたい。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

荒川方面15kmジョギングで、走り込み開始

先週は、ブログを休んでしまった。書くネタもないし、書く心境にもなかったのだ。

けど、結構緊迫した仕事もようやく大波を越えることができたので、心の余裕ができた。

本当は、癒し効果のある峠サイクリングに出かけたかったが、あいにく雨。

なので、今日はマラソンの練習をすることにした。

ブログのネタにしないといけないので、カメラを持って走り出す。

まずは、京葉線が地下から抜けるポイントで、電車が来るのを待つ。

待つこと4~5分で、東京方面から電車がやってきた。
0929

次は、辰巳の森海浜公園。若干、黄葉というか、茶葉というか、木々の葉っぱが色づいていた。
0930

お次は、東京辰巳国際水泳場。今年はじめて泳ぎに行ったが、水の透明感が素晴らしかった。水温は、いつも通っているスポーツセンターよりも低い。身体が熱を持つので、ちょうどいい。
0932

京葉線の大カーブの鉄橋。なかなか迫力がある。本当は電車をねらいたかったが、小雨が降り出したので、鉄橋のみ。
0934

湾岸道路を東に進むと、荒川河口橋に至る。高さにして30m弱上る。
0937

橋の上からは、靄と霧のせいで、景色がぼやけている。東京スカイツリーは、先っぽしか見えない(写真中央付近)。
0940

見下ろすと、カモがたくさんいた。
0941

対岸に渡り、今度は荒川を北上する。荒川河口橋を振り返る。
0945

清砂大橋を渡っていると、屋形船が現れたので、慌ててゲット。
0946

江東区側の河川敷には、花文字。
0948

葛西橋通りまで北上し、左折して葛西橋通りに平行し運河沿いに作られた仙台堀川公園に入り西進する。

JRの越中島支線下に浮かべられた道を渡っていく。
0950

こんなレトロな橋もくぐっていく。
0952

家に帰って地図で距離を測ってみたら、走行距離は14.7km。

20日振りのマラソン練習だが、週末の水泳練習のおかげで心肺には刺激を与えているので、とりあえず完走は果たした。

久し振りに走ると、今日もそうだが、ヒザが痛んでしまうが、すぐに慣れて痛まなくなるだろう。

今月末の東京マスターズロードレース大会(ハーフマラソン)に向けて、走り込み開始!

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


プロフィール

sato

 キャノンボール(東京→大阪)にチャレンジしようと思ったのが、このブログを始めるきっかけです。
 このプロフィール画像は、キャノンボール初級編(名古屋→東京)の道中、箱根峠にて。

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
タグクラウド
QRコード
QRコード
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ