年末年始に組んだホイールを使用する時が来た。
まずは、現在使用中のホイールからタイヤを外し、さらに、スプロケットも外す。
現在使用中のARAYAのREDラベルは、お気に入りのポリッシュで、今やクラシック仕様で貴重品。
サイクリングに使用しているシュパーブ号は、古めのパーツで組んでいるのでREDラベルは馴染んでいるが、ちょっと戦闘的にしたかったので、キンリンに交換することにした。
左がキンリンのTB-25、右がARAYAのREDラベル。
重量を量ったら、クイック抜きで、フロントはARAYAが720gに対し、キンリンが820g、後輪はARAYAが930gに対し、キンリンが1030gと、それぞれ100gも重い。
重くはなるが、その分剛性が高くなるし、外周部が重いので、巡航性は良くなるかな。
こういう機会だから、スプロケットもパーツクリーナーで綺麗にする。
後輪に装着した。
タイヤも接着して作業完了。見た目はなかなかインパクトがある。
次回のサイクリングから使用するので、楽しみ。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
まずは、現在使用中のホイールからタイヤを外し、さらに、スプロケットも外す。
現在使用中のARAYAのREDラベルは、お気に入りのポリッシュで、今やクラシック仕様で貴重品。
サイクリングに使用しているシュパーブ号は、古めのパーツで組んでいるのでREDラベルは馴染んでいるが、ちょっと戦闘的にしたかったので、キンリンに交換することにした。
左がキンリンのTB-25、右がARAYAのREDラベル。
重量を量ったら、クイック抜きで、フロントはARAYAが720gに対し、キンリンが820g、後輪はARAYAが930gに対し、キンリンが1030gと、それぞれ100gも重い。
重くはなるが、その分剛性が高くなるし、外周部が重いので、巡航性は良くなるかな。
こういう機会だから、スプロケットもパーツクリーナーで綺麗にする。
後輪に装着した。
タイヤも接着して作業完了。見た目はなかなかインパクトがある。
次回のサイクリングから使用するので、楽しみ。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ