★全体
・常時、腹圧をかけて腰の湾曲を防ぎ、脚の付け根の前面に突っ張り感を持つ。
⇒ ふくらはぎを水面スレスレまで浮かせることを目指す。
・頭は後頭部以外を水没させ、顔を下に向け、頭と伸ばした腕に体重をかける。
⇒ 体重を前に乗せることで、脚が浮く。
・キャッチやプルが上手くいかないときは、スローペースに立ち返る。
⇒ 速いペースで練習すると、力んでしまい、手の平だけで掻いたり深いところを掻いたりする。
⇒ スローペースから徐々に上げていけばいい。
・プルの手が顔の下の時に、グライドで腕を伸ばす動作、キックの動作を合わせる。
⇒ プルで一番力が入りやすいタイミングにキックを合わせることで、ピッチの変化に対応できる。
★キャッチからプル
・リカバリーで肘が肩の上を通過する時、キャッチの動作を始める。
・キャッチの動作は、手首を20度ぐらい折り、腕全体で水を抱え込むようなイメージ。
・20~30cmの深さまで自然に下げ、ゆっくりと前腕で掻き始める。
・手の平で押さえた板(イメージ)に体重を乗せ、板ごと身体の側線に沿って真っ直ぐ掻く。
★プル
・脇を開けることにより、肘を高い位置にキープし、大胸筋を意識して掻く。
(脇を開けないと肩の筋肉への負担が大きく、身体の湾曲につながってしまう。)
・前腕を垂直に立てず、手の指を軽く揃えて下向きにする。
(前腕を垂直に立てると、身体の構造上、身体の大外か深いところを掻くことになる。)
・顔の下辺りから、プルの動作を加速する。
・身体全体を徐々に30度ぐらいローリングする。
・フィニッシュは、脇腹から腰の辺りで手を上に抜く。
★リカバリー
・フィニッシュのタイミングで一旦手の動きを止め、リカバリーの動作を減速する。
(掻き始めのタイミングを早めたので、ピッチが上がってしまうため。)
・肘主導でハイエルボー
★入水とグライド
・腕を伸ばすときは、腕を頭に寄せ、肩と上背部を沈める意識を持つ。
⇒ 腕を頭に寄せると水の抵抗が小さくなるし、進行方向に向けやすい。
⇒ 上背部を沈めることで、脚が沈みにくくなる。
・腕は進行方向に向かって真っ直ぐに伸ばす。
⇒ 腕のラインが進行方向から左右にずれると、息継ぎに影響したり、蛇行したりする。
★キック
・キックの始動は単に膝を落とすのではなく、太腿の打ち下ろしに連動させる。
・キックの時は全身を伸ばし、膝を曲げない意識で、蹴り幅を狭くし甲の先で打つ。
(うまくキックできた時は、甲の先に水圧を感じる。)
・キックの時も、脚付け根前面のつっぱり感をキープできるよう心がける。
・常時、腹圧をかけて腰の湾曲を防ぎ、脚の付け根の前面に突っ張り感を持つ。
⇒ ふくらはぎを水面スレスレまで浮かせることを目指す。
・頭は後頭部以外を水没させ、顔を下に向け、頭と伸ばした腕に体重をかける。
⇒ 体重を前に乗せることで、脚が浮く。
・キャッチやプルが上手くいかないときは、スローペースに立ち返る。
⇒ 速いペースで練習すると、力んでしまい、手の平だけで掻いたり深いところを掻いたりする。
⇒ スローペースから徐々に上げていけばいい。
・プルの手が顔の下の時に、グライドで腕を伸ばす動作、キックの動作を合わせる。
⇒ プルで一番力が入りやすいタイミングにキックを合わせることで、ピッチの変化に対応できる。
★キャッチからプル
・リカバリーで肘が肩の上を通過する時、キャッチの動作を始める。
・キャッチの動作は、手首を20度ぐらい折り、腕全体で水を抱え込むようなイメージ。
・20~30cmの深さまで自然に下げ、ゆっくりと前腕で掻き始める。
・手の平で押さえた板(イメージ)に体重を乗せ、板ごと身体の側線に沿って真っ直ぐ掻く。
★プル
・脇を開けることにより、肘を高い位置にキープし、大胸筋を意識して掻く。
(脇を開けないと肩の筋肉への負担が大きく、身体の湾曲につながってしまう。)
・前腕を垂直に立てず、手の指を軽く揃えて下向きにする。
(前腕を垂直に立てると、身体の構造上、身体の大外か深いところを掻くことになる。)
・顔の下辺りから、プルの動作を加速する。
・身体全体を徐々に30度ぐらいローリングする。
・フィニッシュは、脇腹から腰の辺りで手を上に抜く。
★リカバリー
・フィニッシュのタイミングで一旦手の動きを止め、リカバリーの動作を減速する。
(掻き始めのタイミングを早めたので、ピッチが上がってしまうため。)
・肘主導でハイエルボー
★入水とグライド
・腕を伸ばすときは、腕を頭に寄せ、肩と上背部を沈める意識を持つ。
⇒ 腕を頭に寄せると水の抵抗が小さくなるし、進行方向に向けやすい。
⇒ 上背部を沈めることで、脚が沈みにくくなる。
・腕は進行方向に向かって真っ直ぐに伸ばす。
⇒ 腕のラインが進行方向から左右にずれると、息継ぎに影響したり、蛇行したりする。
★キック
・キックの始動は単に膝を落とすのではなく、太腿の打ち下ろしに連動させる。
・キックの時は全身を伸ばし、膝を曲げない意識で、蹴り幅を狭くし甲の先で打つ。
(うまくキックできた時は、甲の先に水圧を感じる。)
・キックの時も、脚付け根前面のつっぱり感をキープできるよう心がける。