遠泳クロールをする上で最低限注意することをその都度更新し、練習前に読むようにしよう。


★全体

・腹圧を維持し、脚の付け根の前面を伸ばす(息休めの平泳ぎで必ず行うこと。)。
  ⇒ 脚を浮かせる。
  
・頭を水没させ、顔を下に向け、頭と伸ばした腕に体重をかける。
  ⇒ 体重を前に乗せることで、脚が浮く。

・キャッチやプルが上手くいかないときは、スローペースに立ち返る。
  ⇒ 速いペースで練習すると、力んでしまい、上体が沈んだりキャッチできなかったりする。
  ⇒ スローペースから徐々に上げていけばいい。

・リカバリーと入水は、ゆっくりを心がけ、ローリングが戻ってからキャッチとプルの動作を始める。
  ⇒ ローリングが戻らないと水を上手くキャッチできない。
  ⇒ 必要に応じて、リカバリー前に一旦手を止める。


★入水からグライド

・腕を伸ばすときは、腕を頭に寄せ、背中を沈める意識を持つ。
  ⇒ 腕を頭に寄せると水の抵抗が小さくなるし、進行方向に向けやすい。
  ⇒ 背中を沈めることで、脚が沈みにくくなる。

・前に体重を乗せるため、進行方向に向かって、やや下向きに腕を伸ばす。
  ⇒ やや下向きに腕を伸ばすと、前に体重を乗せ易い。
  ⇒ 腕のラインが進行方向から左右にずれると、息継ぎに影響したり、蛇行したりする。


★キャッチからプル

・キャッチの動作は、手首を20~30度折り、その反作用の水圧を利用して肘のロックを解除する。

・手の平で押さえた板(イメージ)が外れないよう、板を押しつつ身体の側線に沿って真っ直ぐ掻く。


★プル

・肘を落とさず高い位置に保持し、身体全体を徐々に30~45度ぐらいローリングする。

・顔の下から胸の下辺りを掻く時に、腕を伸ばす動作とローリング動作を合わせる。

・脇を開けることにより、肘を高い位置にキープする。
 (脇を開けないと肩の筋肉への負担が大きく、身体の湾曲につながってしまう。)

・前腕を無理に垂直に立てず、手の指を軽く揃えて下向きにする。
 (前腕を垂直に立てると、身体の構造上、身体の大外か深いところを掻くことになる。)

・フィニッシュは、脇腹から腰の辺りで手を上に抜く。

(要確認)
・リカバリーが頭の上を通過したらプルを開始する。
 (リカバリーが頭の上を通過すると、体重をプルの手に乗せやすい。)


★キック

・キックは、腕を伸ばす動作に合わせる。

・キックの始動は単に膝を落とすのではなく、太腿の打ち下ろしに連動させる。

・キックの時は全身を伸ばし、膝を曲げない意識で、蹴り幅を狭くし甲の先で打つ。

・キックした時は、甲の先に水圧を感じる。