昨日の練習後、TIスイムの動画などを見て研究した結果、キックのタイミングに改善の余地があるのではないかという答が導き出された。
TIスイム・ジャパン代表の泳ぎは、プルの途中でキックが入っているが、TIスイム本家(アメリカ)のヘッドコーチ?の泳ぎでは、プルが終わるタイミング、つまり掻き手が胸の前を通るタイミングでキックを入れている。
ということは、キックの反動で腰をローリングし、かつ、推進力が最大で身体が浮きやすい状況なので、息継ぎがやりやすいということを意味する。
これは、試してみるしかない。
やってみると、以前タイミングをずらしたときほどの苦労はない。
手が顔の下を通るあたりでキックの準備をし、胸の下あたりでキックを入れる。
この時の逆の手は、入水を終え、伸ばしている最中。また、前腕に意識を集中し、伸ばした腕に体重を乗せる感じ。
この動作をすると、腕の力が一番入る時にキックできるからか、キックのタイミングでアンカーが掛かるようになった気がする。
これにより、推進力が生まれ、左の息継ぎがやりやすくなった。
ただ、左の掻き手と右の伸ばす手を意識しすぎたため、逆のストロークの時に左手が伸びず、ローリングの戻りが不十分となり、右脚が沈み出した。
そこで、左も同じように伸ばすことを意識すると、だいぶバランスが良くなってきた。
あとは、手の軌道。
最近は、手首を緩めて水をキャッチするのがおろそかになっていたので、自然に腕を伸ばした状態で手首を緩めて水をキャッチし、肘を曲げながらプルすることで水を柔らかくとらえることができるようになった。
今日の収穫は大きい。
TIスイム・ジャパン代表の泳ぎは、プルの途中でキックが入っているが、TIスイム本家(アメリカ)のヘッドコーチ?の泳ぎでは、プルが終わるタイミング、つまり掻き手が胸の前を通るタイミングでキックを入れている。
ということは、キックの反動で腰をローリングし、かつ、推進力が最大で身体が浮きやすい状況なので、息継ぎがやりやすいということを意味する。
これは、試してみるしかない。
やってみると、以前タイミングをずらしたときほどの苦労はない。
手が顔の下を通るあたりでキックの準備をし、胸の下あたりでキックを入れる。
この時の逆の手は、入水を終え、伸ばしている最中。また、前腕に意識を集中し、伸ばした腕に体重を乗せる感じ。
この動作をすると、腕の力が一番入る時にキックできるからか、キックのタイミングでアンカーが掛かるようになった気がする。
これにより、推進力が生まれ、左の息継ぎがやりやすくなった。
ただ、左の掻き手と右の伸ばす手を意識しすぎたため、逆のストロークの時に左手が伸びず、ローリングの戻りが不十分となり、右脚が沈み出した。
そこで、左も同じように伸ばすことを意識すると、だいぶバランスが良くなってきた。
あとは、手の軌道。
最近は、手首を緩めて水をキャッチするのがおろそかになっていたので、自然に腕を伸ばした状態で手首を緩めて水をキャッチし、肘を曲げながらプルすることで水を柔らかくとらえることができるようになった。
今日の収穫は大きい。