昨日発見したローリングと腕の使い方の復習のため反復練習したが、何かおかしい。
ローリング自体は間違っていなかったが、それに伴って胸から腹に沿って掻き切っていたのが大間違い。
その時は加速感があったような気がしたが、今日やってみると、加速する時もあるし失速する時もある。
よ~く考えたら、水面下から水面上に向かって掻き上げていたため、その反作用で脚を沈める力が働き、脚が沈み出していたのだ。
これはマズイ!
掻き切る動作は封印し、キャッチとプルに集中しよう。
そうと決まれば、腕の使い方を磨こう。
前腕に抗力を感じるにはどうしたらいいか?
試行錯誤の末、発見。要は、手の平の意識を捨て、前腕で水を掻けばいいのだ。
さらに効率的に掻くには前腕を垂直に立てればいい。そのためには肘を曲げればいいのだが、連続動作でこれをするのがなぜか難しい。
左腕は割とスムーズだが、右腕は肘が伸びたままになりがち。強く意識して動作させなければうまくいかない。
そして、前腕を立てたまま、水面と平行に加速的に引くと効力が発生するので、それをアンカーにして逆の手を伸ばし、身体を前に滑らせる。
なかなかイイ感じじゃないか。
伸ばし方にも工夫が必要だ。肩をローリングさせて水面より深い位置で、3時半ぐらいの方向に伸ばす。
この動作がうまくいくと、よく進む・・・感じがする。あくまで「感じ」であり、タイムが速いかどうかはわからない。
しかし、この一連の動作は結構疲れるので、練習の終わりの方は、加速的な腕の動作は止め、等速での動作にして、必要最小限の抗力を得ることにする。
問題は、腕の軌道、使い方を変更したので、左の息継ぎが苦しいこと。
体勢が崩れがちで、右手で水を押さえてしまったり、右脚が沈んでしまったり。
おそらく、ローリングが足りないのだろう。
こちらを立てれば、あちらが立たず、という心境か。
まあ、失敗は成功の母とも言うし、収穫は大きかったと言えるだろう。
ローリング自体は間違っていなかったが、それに伴って胸から腹に沿って掻き切っていたのが大間違い。
その時は加速感があったような気がしたが、今日やってみると、加速する時もあるし失速する時もある。
よ~く考えたら、水面下から水面上に向かって掻き上げていたため、その反作用で脚を沈める力が働き、脚が沈み出していたのだ。
これはマズイ!
掻き切る動作は封印し、キャッチとプルに集中しよう。
そうと決まれば、腕の使い方を磨こう。
前腕に抗力を感じるにはどうしたらいいか?
試行錯誤の末、発見。要は、手の平の意識を捨て、前腕で水を掻けばいいのだ。
さらに効率的に掻くには前腕を垂直に立てればいい。そのためには肘を曲げればいいのだが、連続動作でこれをするのがなぜか難しい。
左腕は割とスムーズだが、右腕は肘が伸びたままになりがち。強く意識して動作させなければうまくいかない。
そして、前腕を立てたまま、水面と平行に加速的に引くと効力が発生するので、それをアンカーにして逆の手を伸ばし、身体を前に滑らせる。
なかなかイイ感じじゃないか。
伸ばし方にも工夫が必要だ。肩をローリングさせて水面より深い位置で、3時半ぐらいの方向に伸ばす。
この動作がうまくいくと、よく進む・・・感じがする。あくまで「感じ」であり、タイムが速いかどうかはわからない。
しかし、この一連の動作は結構疲れるので、練習の終わりの方は、加速的な腕の動作は止め、等速での動作にして、必要最小限の抗力を得ることにする。
問題は、腕の軌道、使い方を変更したので、左の息継ぎが苦しいこと。
体勢が崩れがちで、右手で水を押さえてしまったり、右脚が沈んでしまったり。
おそらく、ローリングが足りないのだろう。
こちらを立てれば、あちらが立たず、という心境か。
まあ、失敗は成功の母とも言うし、収穫は大きかったと言えるだろう。