ランニングで藻岩山へ

三連休最終日の天気は一日晴天が約束され、秋の空気に入れ替わっているので、絶好のサイクリング日和。

しかし、一昨日のランニングと昨日の水泳練習で結構疲れがある。

サイクリングで峠を越えようとすると最低70kmぐらいは走らないといけないが、気が進まない。

では、好物のヨモギ大福を求めてランニングでもするか?

う~ん、それもいまいちだなぁ。

とりあえずコースを組もうと地図を開くと、藻岩山が目に留まる。

そうだ、藻岩山に行こう!

天気がいいので景色は最高だろう。家から走って行けるのもグッド。

左回りか右回りで迷ったが、藻岩山山頂までの登山道の距離が長い左回りを選択する。

まずは旭山記念公園に向かう。

公園内に入ると、雰囲気のいい歩道だ。
IMG_0591

尾根が見えたと思ったら、展望台のようなところに出た!
IMG_0598

近所にこんないいところがあったとは。

山手の方に進むと藻岩山とご対面。
IMG_0601

今日はあそこまで行って帰って来るんだ。

登山道に入る。
IMG_0602

風が吹くと、ポトポトと何かが落ちる音がする。

足もとを見ると、ドングリが結構落ちている。
IMG_0603

ドングリが落ちて笹の葉に当たる音だったようだ。

この分だと今年のドングリは、並作か豊作だろう。

奥山にはドングリがなるミズナラが多いので、ヒグマが里に下りてくる機会は去年より減るんじゃないかな。

登山道は、尾根筋に付けられている。
IMG_0604

ここも、ドングリがいっぱいだ。
IMG_0605

ビュースポットに出た。
IMG_0607

ピンネシリの山の方まで見渡せる。すごくいい天気だ。

小林峠、砥石山に向かう道が分岐する。いつか歩いてみたい。
IMG_0608

一瞬、藻岩山が見えた。だいぶ近づいてきた。
IMG_0610

最後はガラガラの急坂の道を折り返しながら登ると、頂上に出た。
IMG_0612

三等三角点がある。三等なのにこんなに立派なんだ。
IMG_0642

ケーブカーの駅の建物の上の展望台に上がる。

いや~、絶景!石狩湾新港の風車も良く見える。
IMG_0620

円山の下には自分が住んでいるアパートも見える。
IMG_0619

札幌市街地
IMG_0615

羊ケ丘方面
IMG_0622

あっ、ケーブルカーが上がってきた。
IMG_0628

支笏湖周辺の樽前山や恵庭岳も見える。
IMG_0630

空沼岳から札幌岳。
IMG_0632

左の三山が砥石山で、右の吊り尾根のようなのが神威岳と烏帽子岳かな。
IMG_0635

電波塔の向こうには手稲山。
IMG_0637

展望台の出口には奇妙な自販機があった。
IMG_0639

愛の鍵、ラブロックが、1,000円で売られていた。

景色も楽しんだので頂上を後にする。

帰りは、藻岩山スキー場の方に下る。

ロープウェーからケーブルカーへの乗換駅
IMG_0644

下って行くとスキーゲレンデの上部に出た。

急勾配なので、上級者向けかな。
IMG_0647

振り返ると、一面、ススキの斜面。登山者がススキの中を上るのも見える。
IMG_0651

ここからは、森林の中に入る。

山鼻山の頂上が5合目
IMG_0653

ちょうど4~5歳の娘さん2人を連れたお父さんと思われるグループがすれ違う。

お父さんが「山鼻山に着いたよー」というと、娘さんは「お菓子ー」と反応。

なかなか微笑ましい。

このコースは家族連れが結構多い。

高度を下げるとカラマツ林の中に入る。
IMG_0654

程よく広葉樹が混ざる気持ちのいい林。
IMG_0655

登山道の入口まで下りてきた。
IMG_0658

ここも、足元にはドングリがいっぱいだ。
IMG_0659

見上げると、ミズナラの木。
IMG_0660

ここまで急坂が結構長かったので、脚に結構来ていて、走って帰るのが不安になる。

山鼻川沿いの道まで下りてきた。
IMG_0662

藻がきれいな場所があった。
IMG_0667

紅葉している低木
IMG_0668

藻岩発電所は大規模な工事の最中だ。
IMG_0671

ナナカマドの木は実が色づいている。
IMG_0673

この辺りまで来ると、ヘトヘトで、ゆっくり走るのがやっと。

家までまだ4kmぐらいあるのに・・・。

福住桑園通の歩道には大きなクルミの実が落ちていた。持って帰ろう。
IMG_0675

この後も苦行の走りが続き、なんとか家に無事たどり着いた。

ちょっと無理し過ぎたかな。



カンパZONDA(15C)のスポーク交換(その2完結編)

カンパの本社から、ロードバイクショップ COG'S「コグス」を経由して、スペアスポークが無事届いた。

三連休で時間がたっぷりあるので、本日、作業を行うことにした。

ホイール前後のスポーク3種、各2本ずつのセット。
P1070325

併せて別のサイトで買った、ハブの防水シール。
P1070327

今回の修理に当たり、ハブを分解したら、防水シールが劣化してカチカチになっていたので、買っておいたのだ。

スポークの長さは3種類で、現物合わせすると、真ん中のものがフロント用だった。
P1070328

スポークがニップルに入るところで折れたので、きしめん状のところでサイズを合わせた。

でも、わずかに長い。
P1070329

さて、作業はニップルをスポークの穴に通すところから始まるが、ZONDAのリムは中空構造となっており、ニップルはバルブ穴からしか通せない。

この作業が一番手強い。

マニュアルによれば、付属のマグネットでスポーク穴まで誘導するとされている。

しかし、マグネットの磁力が弱く、磁石がニップルにほとんどつかないという問題にぶち当たる。

付属の磁石
P1070330

P1070332

右から2つ目の銀色の部分が磁石。

磁力が強力なのにニップルにほとんどつかないということは、ニップルの素材が鉄ではないのかもしれない。

そこで、こういう時のために、ほかの方法を見つけておいた。

参考にしたのは「サイクルショップ修理かめや」のサイトで、シフトケーブルを使用する方法


しかし、今回折れたスポークはバルブ穴のほぼ反対側なので、ケーブルが途中で引っかかってしまい、スポーク穴から入れたケーブルがバルブ穴に到達しない。

困った・・・。

そこで考えたのが、チェーンを灯油で洗うために買っておいた、極細の針金を使うこと。

針金はバルブ穴のところまで難なく到達したので、あとは針金を引き出す作業。

100均で買ったアルミの太い針金でフックを作ると上手く引き出せた。
P1070335

P1070336

ニップルの穴に針金を通して撚って固定し、バルブ穴に入れる。
P1070337

P1070338

ホイールを立てると、ニップルの重みを使って引き出せた。
P1070339

ただ、この後は手こずった。

撚りをほどいて針金を引っ張ってみたが、穴の角に針金が引っかかるのかビクともしない。

そこで、プライヤーでニップルを掴んで少しリム側に引っ込めると、何とか針金を抜くことができた。

間髪を置かずスポークをニップルにねじ込み、これで一安心。
P1070341

P1070343-2

次は、スポークをハブのフランジに引っ掛ける作業。

スポークは簡単に収まるが、小さなゴム製のパーツがなかなか入らない。

棒やすりの先端で押し込むと、何とか収まってくれた。
P1070344

次は、振れ取り台に乗せてスポークを緊張させようと思ったが、ハブを分解したままなので振れ取り台に乗せられない。

なので、ハブの組み立て作業となる。

手順を忘れてしまったので、「Kinoの自転車日記」のブログの記事を見ながら作業する。


この時期のハブは、シャマルもゾンダも構造は変わらないので、まったく問題なし。

ハブの組み立ても終わったので、振れ取り台に乗せてスポークを緊張させる作業。

緊張前。リムが結構振れている。
P1070350

P1070352

4~5mm振れている。

交換したスポークは、付属の工具でネジレを防ぎながらニップルレンチで緊張させる。
P1070355

交換したスポークを緊張させるだけで振れはほぼ取れたが、せっかくなので、ほかのスポーク2本も少し緊張させたら、満足いくレベルに仕上がった。

一連の作業で3時間ぐらいかかったかな。

なかなか楽しい作業だった。

これで、ZONDAが生き返った。





自宅のつるバラなどの近況

お盆に帰ったのに、車の故障に伴う買い替えで9月の1回目の三連休も自宅に帰った。

楽しみなのは、つるバラのつるの状況。

露地に植え替えてから3年目の「つるランドラ」。
IMG_0471

角度を変えて。
IMG_0473

今年は、昨年よりも勢いよく、しかも何本も伸びている。

年末年始の誘引作業は大変だが、5月の開花が期待できる。

ピエールドゥロンサールも、昨年より元気。
IMG_0474

ミカンの木は実がいっぱい付き、それが1か月間で大きく成長しているので、実の重みで枝が垂れ下がり、ジャングルのよう。

カキの木は、実が4つ付いているが、1本の枝が折れて皮だけでつながっている状態。

どうせ落果するならと枝ごと採っておいた。
IMG_0501

どうせ渋いだろうからと家族は食べたくない様子だったので、札幌に持って帰ってきて、採った3日後に食べてみた。

食べる前の状態。結構大きく育ち少し色づいている。
IMG_0559

カキの品種は太秋。

甘柿なので、熟していないものの渋みはほどほどだろう。

実は少し色が薄い。
IMG_0563

食べてみて驚いた。

甘い!そして渋くない!

太秋の特徴であるサクサク感は好みのタイプ。

熟す前なので甘みはほどほどだが、これはこれで美味しかった。

現在、上に伸びようとする枝を無理やり横に誘引している最中なので、枝ぶりが充実していない。

横に誘引した枝が充実してくれば、収穫量は増えるだろう。

今後が楽しみだ。



プロフィール

sato

 キャノンボール(東京→大阪)にチャレンジしようと思ったのが、このブログを始めるきっかけです。
 このプロフィール画像は、キャノンボール初級編(名古屋→東京)の道中、箱根峠にて。

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
タグクラウド
QRコード
QRコード
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ