左側での息継ぎが予想外に難しい

クロールも第1段階を終え、息継ぎが左右でできるよう、左側にチャレンジした。

まずは、平泳ぎで、ゆったりと100m。しかし、脚を浮かす感覚がなかなか出てこない。

仕方なく、クロールで200mぐらい泳ぐと、脚が自然と浮いてきた。

そこで、左側での息継ぎをやってみる。

学生時代以来、2ヶ月前までは、ずっと左側だったので、軽い気持ちでやってみたら・・・

溺れる!!

息継ぎをするたびに、身体が沈んでしまう。

立て直そうとキックを打ったら、これが逆効果で、ヒザ曲げキックになってしまう。

まるで、超初心者の泳ぎじゃないか・・・

それでも、あきらめずに続けていると、マシにはなったが、息継ぎをするたびに、どうしても右脚が沈んでしまう。

さらに、左手を抱え込んで掻いてしまう。

しかし、手がかりは掴んでいる。

①脚を伸ばしてキックすること

②右腕の入水は、外気味に思いっきり伸ばすこと(これによってローリングが大きくなるのか?)

③左脚のキックを左手のプルに上手くタイミングを合わすこと

④息継ぎは、身体の下を掻いているときから準備すること

こうしたことに気をつけて、スピードを上げて泳ぐとそれなりに何とか泳げるが、息が続かない・・・

ペースを落とすと、右脚が沈んでしまう・・・

あがる頃には少しはマシになったが、全然納得できないレベルだ。

道のりは遠い・・・


ザ・よさこい大江戸ソーラン祭り2012

水泳練習の心地よい疲労を感じながら、タラタラと帰る。

木場公園大橋は、今日も絵になる。
K3400019

木場公園からは、なにやらイベントをやっているようなアナウンスが聞こえる。

行ってみると、「ザ・よさこい大江戸ソーラン祭り2012」だった。

こんな炎天下の中で、ご苦労さんだ。
K3400020

K3400021

K3400023

日陰に入ると、風が涼しく感じるが、日向はやはり暑い。

帰宅後、自転車のカバーを修繕し、ベランダの鉢植えに肥料をやったり移植したり。

今日もリラックスできた。

クロールの第1段階、終了かな

今日も暑い!ので、水泳練習。

ハイエルボーと肩回しを無意識でできるよう、反復練習。

25mプールの片道コースでを5~6往復、ゆっくりペースで平泳ぎとクロールでウォーミングアップする。

そして、とりあえず、往復コースでクロールを100m。

ちょっとペースが速かったかな。少々きつい。

平泳ぎとクロールを交代交代で200~300m。これならいけるかな。

リカバリーで肘が一番高い位置に来たときに、逆の手の手首を脱力し、水圧で手首を折る。

と同時にキャッチし、わずかな時間差で、キックと蹴伸び。

足首の柔軟運動を日々欠かしていないので、キックの推進力が大きくなってきたような気がする。

足の甲の先をフィンのように使えるようになってきたので、蹴り幅を最小限にしてキックすると、推進力を実感できる。

キックの推進力を起点にして、腕と全身を伸ばす。

これだと腕力もあまり消耗しないし、伸びる泳ぎを体感できるので、気持ちいい。水の抵抗もあまり感じない。

また、息継ぎは一瞬で済ませるよう注意する。

だいぶ型にはまってきたような気がするので、50mのタイムを計るとジャスト60秒。

高校時代の水泳の授業の時に比べると15秒ぐらい遅いと思うが、ガチャガチャ手で漕ぐ泳ぎではなく、ゆったりとした泳ぎでのタイムなので、十分満足。

次回からは、一度に泳ぐ距離を伸ばしていけるよう、練習しよう。


プロフィール

sato

 キャノンボール(東京→大阪)にチャレンジしようと思ったのが、このブログを始めるきっかけです。
 このプロフィール画像は、キャノンボール初級編(名古屋→東京)の道中、箱根峠にて。

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
タグクラウド
QRコード
QRコード
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ