高尾山登山など

今週末も土曜日に高尾山系に行ってきた。

仕事の下見が主目的で、今回は高尾山の南側と北側を見てくるので、結果として高尾山に上ることになった。

まず、高尾山口駅まで自転車で向かう。

途中、用意しておいたステンレス水筒を持ってくるのを忘れたことに気づく。

昼食は抜きのつもりだったが、せっかくだからコンビニに寄ってお茶とサンドイッチとおにぎりを買う。

高尾山口駅に着くと駐輪場に自転車をデポしていく。

駅を出発したのが9時45分ごろ。

歩き始めると、ケーブルカー駅までの細い道が、人、人、人。

まるで新宿か渋谷を歩いているかのよう。

ほとんどが日本人だ。

ケーブルカー駅
P6070411

駅の左手から登山道が始まる。

予定していた稲荷山コースは閉鎖中。
P6070412

しばらく行くと、一方通行になった6号路が始まる。
P6070413

道幅が広いうちは、ゆっくり歩く人を追い抜くことができたが、細くなってくると追い抜けずやきもきする。

追い抜きポイントが現れるとダッシュする。

6号路は沢沿いにつけられた道で、琵琶滝まできた。
P6070415

ここからは、まさに登山ラッシュで、列がほとんど途切れない。

10人ぐらいのグループを抜いたと思ったら、またすぐ前のグループに追いつく。

その繰り返し。

グループの一番後ろを歩いている人は登山慣れしていない人なのか、後ろに人が付いてもお構いなし。

一番前と後ろに経験者を配置してくれるとありがたいんだけど。

沢を源流近くまで詰めると、稲荷山コースに入る道との分岐点に出た。

迷わず稲荷山コースに向かう。
P6070416

打って変わって人がいなくなった。

登山はやはりこうでないと。

稲荷山コースに出ると、下山方向にバリケードがあったので、ケーブルカー駅からこの地点までが通行止めのようだ。

さて、稲荷山コースに入るとすごく快適。

勾配が緩いし、ずっと木道が続く。
P6070417

途中、仕事の下見のため大平林道の方に藪をかき分け降りていく。

ここからは仕事モード。

上ったり下ったりしながら、あちこちを確認する。

林道では、ネイチャーガイドの解説に中高年の参加者の方々が熱心に耳を傾けていた。

こんな変哲のない林道でも、こんな活用方法があるんだな。

さすが高尾山。

仕事モードはいったん終了。

高尾山の北側に出るため頂上に向かう。

さっきの稲荷山林道をしばらく行くと、鉢巻状の登山道に出た。

ここからは、頂上までずっと木の階段だった。さすが高尾山。
P6070428

頂上に出ると、そこには下界のような喧騒が待っていた。

まずは、西側の景色を確認する。
P6070429

おっ、見えた!富士山だ!少し残雪がある。
P6070430

頂上一帯は、人だらけ。
P6070431

山頂の標柱は大人気。
P6070434

向こう側に回り込むと、15mぐらい順番待ちの列ができていた。
P6070436

南東方向の景色が見えたが、あのビル群は橋本かな?
P6070435

ケーブルカーの駅からのメインの登山道は、山とは思えないような人出だ。

日本人は、いつからこんなに山が好きになったんだ?

30年以上前、新婚早々東京に転勤になり、カミさんと休日に高尾山に来たことはある。

しかし当時は、人はもっとまばらだった気がする。

薬王院まで下りてきた。
P6070437

高尾山のシンボル、天狗様。
P6070440

頂上からケーブルカーの駅まではずっと舗装路なので、これならどんな靴でも登山ができる。

これぐらいの人出なら、まだ我慢できる。
P6070442

ケーブルカーの駅に来ると、ちょうどケーブルカーが到着した。
P6070444

駅を過ぎると人の数はぐっと減るが、それでも人がいない風景はない。

舗装路を離れ尾根上の道をさらに進むと、金毘羅台緑地に出た。

こんなビューポイントがあったんだ!
P6070446

ひときわ高いビルは、八王子駅南口のサザンスカイタワー八王子だ。

毎週買い物に行っているイトーヨーカドー八王子店も見える。

景色を楽しみつつ、昼食を食べる。

昼食を終えると、ふたたび仕事モードに突入。

金毘羅台コースの上部を少し確認した後、高尾山北側に向かうため、自転車をデポした高尾山口駅まで下る。

この道は、1号路とされているが、すごい急勾配。

止まらず下ったが、傷めていた右ヒザは一切痛まず、治癒が近いことを実感する。

駅で自転車に乗ると、旧甲州街道に向かう。

途中、高尾梅郷があったので、橋を渡って入ってみる。
P6070452

梅林の中に小さな神社に向かう小道があった。
P6070454

路上には梅の実がいっぱい落ちている。
P6070455

落ちたものは収穫対象じゃないだろうから、1粒だけ拾ってかじってみたら、酸っぱいけど結構おいしい。

梅干しになると、どうしてあんなに酸っぱくなるのだろう?

街道に戻りさらに上流に向かう。

日影沢のキャンプ場周辺をうろうろして、とりあえず仕事モードは終了。

帰りは下り坂なので快調。

途中、民家の軒先に置かれていたタケノコに目が留まる。
IMG_2745

破竹のタケノコが1本百円!

これは買うしかないでしょう。

2本買って帰る。

夜茹でてからタッパの中で水に浸し、日曜日に厚揚げと一緒に炊いてもらった。

う~ん、美味い!!

やっぱりタケノコは美味しいなぁ~。

それにしても、土曜日はだいぶ上ったり下ったりしたので、だいぶ疲れた。

おかげで週一の水泳練習はパスすることとなった。

高尾山系に行くことは、しばらくないだろう。


6月のトレーニング記録


19日(木)
●メニュー
  • 通勤ラン復路
  • 5.2km、35分23秒(キロ6分48秒)
●メモ
  • 日曜日のランニングの疲労を抜くために水曜日に走りたかったが、重要な仕事に影響するので、仕事が終わってからにした。
  • 疲労を抜くためのなので、ゆっくりのペースに徹底した。
  • 前腿に疲れがあったみたいで、走行後は階段を降りる時に筋肉痛があったが、翌日には引いたので疲労は取れ始めたかな。
  • 腰も痛まなくなってきたし、土曜日のハーフマラソンで2時間を切りたいなぁ。

15日(日)
●メニュー
  • 相原方面ランニング
  • 11.9km、1時間10分59秒(キロ5分58秒)
●メモ
  • 久し振りに一度で10km以上のランニング。しかもキロ6分を切るペース。
  • アップダウンのあるコースでこれなので、結構いい練習ができた。
  • 右ひざはまだ完全ではなく、半月板由来の痛みや違和感が無くなったが、鵞足部に違和感が出る。
  • また、最近、長い時間歩くと腰が痛くなったが、原因が分かった。
  • 丹田への意識が欠如していたことだ。丹田を後ろに押し出す意識で歩くと腰が反りにくく痛みが出ない。
  • ランニングでもこの意識を持つことで調子が良かった。
  • 今度の土曜日のハーフマラソンでは、この意識で走ろう。

14日(土)
●メニュー
  • 相模原グリーンプールに自転車で往復(24km)
  • キック(息継ぎ正面、左、右)50m×各1本=150m
  • サイドキック(左、右、切り返し)25m×各2本=150m
  • 6ビート25m×4本(左呼吸2、右呼吸2)=100m
  • 2ビート800m×1本(24分20秒)
  • 休憩10分
  • 2ビート500m×1本(14分45秒)
  • 計1,700m、計75分
●メモ
  • キックや6ビートの時の腰から下の姿勢の作り方がわかってきた。
  • 骨盤を立てて固めた状態で太腿付け根前面を伸ばす要領でアップキックとダウンキックをする。
  • こうすると、腹落ちがしない。
  • この要領で、6ビートは気持ちよく泳げた。
  • 2ビートは上手くいかなかった。2週間開けたためか、上体が反って抵抗になっていた。
  • また、姿勢が左右上下に乱れたみたいで、800mのタイムが1000m換算で30分オーバーで、今までで一番悪かった。
  • 仕切り直しでの500mの後半で、ようやくいい泳ぎを思い出せた。
  • 上体を少し丸める、肩甲骨が浮いた状態でプルをする、肩を前後にローテーションさせるのと同時に骨盤も前後にローテーションさせる。
  • 骨盤のローテーションは、アップキック側が後ろに下がる。足先の位置が左右で前後する。

12日(木)
●メニュー
  • 通勤ラン(往路4.9km+復路5.6km)
  • 10.5km、1時間7分8秒(キロ6分24秒)
●メモ
  • 右ヒザの調子はだいぶいい。歩きでは不安が無くなった。
  • リハビリでやっている歩きながらのヒザ伸ばし運動が功を奏しているみたいだ。
  • おかげで、今までいくら意識しても定着しなかった内腿を使う動作が定着しそうになってきた。
  • また、右外腿がリラックスしているような気がする。
  • ここが緊張するとヒザに良くないそうだ。理学療法士の先生が言っていた。

5日(木)
●メニュー
  • 通勤ラン往復
  • 9.8km、1時間4分9秒(キロ6分33秒)
●メモ
  • 夜中に右脚のふくらはぎが思いっきり攣った。
  • ランニングで脚の切り返しを早くするドリルをしていたが、足裏を地面に叩きつけるようにしていた。これが悪かった。
  • インスタのランニング塾で紹介されていた足首をリラックスさせて真下に落とすように走り方を改良した。
  • 復路は右ひざに少し違和感があったので、金曜日は練習はお休み。

4日(水)
●メニュー
  • 通勤ラン往復
  • 9.8km、1時間1分32秒(キロ6分17秒)
●メモ
  • 傷めている右ひざは、歩いている時の不安が無くなってきた。
  • 土曜日に左腰の腰痛を発症したが、セルフ整体で痛みが無くなってきた。
  • 大腰筋をリラックスさせつつ、大臀筋を伸ばす要領で走る。
  • ランニング再開後最速のペースだが、大丈夫だろうか。

大垂水峠サイクリング

サイクリングに行くにしては、あまりにも近い大垂水峠。

目的は仕事の下見。

なので、サイクリングは大垂水峠まで。

自宅を9時に出発する。

高専通から町田街道を経由し甲州街道に出る前に住宅地の中の細い道を行く。

すると、甲州街道に出る直前にここに出る。JRの構造物。
P6010385

以前、ランニングで来た時に写真を撮った覚えがある。

甲州街道に出ると、サイクリストが多い。

みんなロードバイクなので、軽やかに僕を抜いていく。

小用を催してきたのでストップ。
P6010389

近くの茂みに入る。

峠は記憶よりも近く、思ったほど苦しまなかった。

約1時間で大垂水峠に到着。
P6010391

IMG_2655

東京側
P6010393

峠近くにバス停がある。
IMG_2656

ここからは仕事モードなので、いったんサイクリングは終了。

仕事を終えた後のダウンヒルは気持ちよかった。

走行距離は20~30km(押し上げを含む)。



プロフィール

sato

 キャノンボール(東京→大阪)にチャレンジしようと思ったのが、このブログを始めるきっかけです。
 このプロフィール画像は、キャノンボール初級編(名古屋→東京)の道中、箱根峠にて。

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
タグクラウド
QRコード
QRコード
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ