右ひざ内側の痛みの状態

右ひざの痛みは、4か月ぐらい前から始まった。

歩きや走り、自転車では痛みは出ないが、膝を深く曲げたり、胡坐をかいたり、右ひざを床につけて作業したりすると痛みが出る。

その状態でハーフマラソンやフルマラソンに出て完走したが、フルマラソンで悪化することとなった。

それでも、セルフ整体やストレッチログで筋肉を緩め、通勤ランはできていたが、12月7日の練習で決定的に痛め、12月11日に整形外科を受診することとなる。

診断結果は、変形性膝関節症の初期。
IMG_1454

IMG_1456

大腿骨と脛骨の間隔は十分で半月板の厚みは十分だが、脛骨の上端が白くなっていて炎症が生じているとのこと。

MRIの撮影は思いとどまったが、ひざ関節内へのヒアルロン酸の注射は、思い切って打ってもらった。

この注射が驚きで、即効性があり、病院に来る時までは痛みで足を引きずっていたが、帰りは少し痛みが出るものの、快調に3kmぐらい歩いて帰ることができた。

その週は練習を休み、翌週から通勤ランを再開したものの、小さな歩幅でしか走れない。

でも、それまでできなかった正座は注意深くやれば何とかできるようになっていたので、ひざが良くなる予感はあった。

年末年始は一切走らず、1月6日に通勤ランを再開したが、ストライドを伸ばそうとすると痛みが出そうな感覚がある。

しかし、11日からの三連休が転機となった。

再び八王子の自宅を往復する間、インスタのリールでkoheiさんという理学療法士と思われる方の動画を見つけた。

反り腰は胸椎が固まって猫背になっているのが原因ということで、三角座りで30秒間万歳する体操を紹介していた。

家に帰ってから早速やってみたら、背筋がすごく伸び、反り腰が改善したように感じる。

すると、週明けの通勤ランでも、早くも効果を実感することとなる。

なんか、走っている時に腰椎の周辺がショックアブソーバーのようになっているみたい。

翌日も調子が良く、ストライドを伸ばしても大丈夫そうな気がしたので、思い切ってストライドを伸ばしてみた。

すると、下り坂でも痛みが出なくなっていた。

そして、今日、ひざの調子もいいので、久しぶりに10km超のランニングに出かける。

天気がいいし、昨日降った雪も踏み固められているので、気持ちよく走って行ける。

約1か月と10日ぶりの藻岩上の橋。空沼岳~札幌岳の稜線が見える。
IMG_1603

藻岩山。スキーヤーが見える。
IMG_1606

豊平川の下流方向は、少々不穏。
IMG_1611

その後もひざの調子はよく、13.4kmを走り切った。

胸椎を緩めた効果で、骨盤を意識的に少し前傾させて走ると大殿筋の利きが良くなった。

依然も骨盤が前傾していたが、それは反り腰によるものだったので、大殿筋にこんな感覚はなかった。

2月にスノーマラソンで16km走るので、もう少し走れるようにならないと。

まだ、ひざの状態は完全ではないが、胡坐をかいた時の痛みへの対策は発見した。

ハムストリングスのうちの半腱様筋や、内側広筋、薄筋、腓腹筋のひざ裏付近が固くなっているのが痛みの原因なので、鮎川紫園さんのセルフ整体の要領で徹底的に緩める。

当分は、朝晩の日課だ。



セブンスターの木が、新聞記事になってる!

昨日ネットで、美瑛町のセブンスターの木の近くのシラカバ並木が伐採されたという記事を目にした。

これは大ニュース。

そして、今朝、北海道建設新聞にも記事が出てて、反響の大きさに二度びっくりする。

ネットでニュースを検索してみたら、いっぱい出てくる。

埼玉新聞でも報道されていた。
セブンスターの木

北海道建設新聞の記事を見て思った。

ここ、もしかしたら、自転車で前を通ったかも。

ブログをチェックしてみたら、やっぱりそうだった。
P1060550_8073

埼玉新聞の木と同じ。夕方だっだけど観光客が多かった。

そして、その手前には、伐採されたシラカバ並木がある。
P1060553

この構図の写真は二度と取れないが、印象的な風景は、この辺りにはいくらでもある。

美瑛町の人気が廃れることはないだろう。



閲覧数が多い記事の謎が解けた

このブログで、なぜだかコンスタントにカウント数を稼げる記事がある。

成田空港から福岡空港に向かった時の他愛のない記事だ。

今回、三連休に用事ができて八王子の自宅に行った時に、カウント数が多い原因が判明した。

以下が、そのいきさつ。

さて、夜に成田空港に到着するときは早く家に帰りたいので、いつも特急を利用する。

通常は、えきねっとアプリで成田エクスプレスの特急券を1,120円で買っている。

電車では窓側の席に座ることにしているが、景色を最大限に楽しむためには少しコツがある。

JR東日本の在来線特急は、クロスシート2列分で窓が1枚なので、席の番号が偶数か奇数かで、景色が大きく違ってくる。

そこで、いつも活用させていただいているのが、このブログ。


しかし、今回は飛行機の出発が遅れ、予定していた成田エクスプレスに間に合わないので、代わりに京成スカイライナーの席を予約をすることにした。

京成スカイライナーもクロスシート2列分で窓が1枚なので、どうせなら窓が広くなる席を取りたいが、上のブログでは京成が対象とされていない。

そこで、iPhoneのサファリで検索することになる。

「スカイライナー 窓枠」の検索結果を見て驚いた。

6番目に出てきたのが、自分のブログの記事だった。


不思議に思い読み進めると、「なるほど」となった。

「失敗だったのは、リサーチ不足で(中略)奇数番号の座席にしたので景色を見るうえで窓枠が邪魔になったこと。」

とある。この一文が世の中の役に立っていたようだ。

今回は成田発なので奇数番号の席(5A)を予約した。

すると、無事、窓が広く使える席となった。
IMG_1578

嬉しくなって、この画像をインスタにも上げておいた。

さて、今回の往復での出来事をダイジェストで。

道庁赤れんが庁舎
IMG_1572

職場から札幌駅にバスで向かう途中、前を通ったら、いつの間にかフェンスが撤去されていた。

夕食は、空港の中の「キタカレー」で、ポークカツスープカレー。
IMG_1577

できるだけ家に早く帰るため、神田駅からJR中央線に乗る。
IMG_1579

試行期間中のグリーン車
IMG_1582

無料で乗車できるが、湘南新宿ラインで何度も乗ったことがあるのでパス。

帰りもピーチ。成田空港にて。
IMG_1595

今回は往復ともピーチだったが、ほぼ満席。

相変わらず外国人観光客が多い。

ピーチを利用するのも、もしかしたら今回が最後かも。


プロフィール

sato

 キャノンボール(東京→大阪)にチャレンジしようと思ったのが、このブログを始めるきっかけです。
 このプロフィール画像は、キャノンボール初級編(名古屋→東京)の道中、箱根峠にて。

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
タグクラウド
QRコード
QRコード
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ