マラソンフェスティバルin昭和記念公園

2月の千歳スノーマラソン以来の大会参加。

この4か月、半月板損傷や鵞足炎で、ろくに走れていない。

右ひざの痛みはようやく治まってきたが、この4か月で一番長い距離が、先週の12km。

こんな状況でハーフの距離は大丈夫?

天気予報では最高気温32℃の予報が出てるけど大丈夫?

周回コースを4周なので、だめなら途中でやめればいいし。

というわけで、朝9時過ぎに家を出る。

2回乗り換えて、西立川駅に到着。

ここで降りるのは何年振りだろう?

10年振りぐらいになるかもしれない。

久し振りに見る風景
IMG_2780

IMG_2781

園内に入ると、きれいなユリの花が咲いていた。
IMG_2782

この花もきれいだけど、なんていう花?
IMG_2784

キャンペーンで安かったiPhone16eに買い替えたので、画像もより綺麗なった気がする。

iPhone(SE第3世代)は気に入っていたが、3週間ほど前に地面に落としてしまい、画面にヒビが入ったので思い切って買い替えたのだ。

園内で残堀川を渡る。
IMG_2787

残堀川は、昭島市に住んでいた時、玉川上水とか多摩湖に走りに行くときは必ず渡ったものだ。

スタート地点に近いイチョウ並木。懐かしい。
IMG_2790

スタート・ゴールが見えてきた。
IMG_2792

会場に到着後は軽いアップをして最後尾に並ぶ。

ハーフマラソンの参加者は1,000人ぐらいとのことだが、ラインを過ぎるのに1分余りかかった。

キロ6分ぐらいのペースで走ることにする。

というか、このペースでしか走れない。

2時間5分のペースランナーを追い抜き、ハーフを走れるぐらいの強度でしばらく行く。

1周目は27分36秒。

サブフォーペースで、キロ5分31秒。

2周目に入ると2時間0分のペースランナーに追いつく。

体力を温存するため、しばらく付いて走る。

ところが、給水地点ではペースダウンし、ペースを元に戻すのに疲れるので、前に出て走る。

2周目は27分48秒。

ゴールライン付近で攣りそうになる。

ああ、もう終わりかと思ったが、給水後、攣ることはなかった。

さすがに、3週目に入ると、身体も脚も重くなってくる。

気温が31℃ぐらいあるし、練習不足なので、当然だろう。

そしてついにペースランナーに抜かれ、置いて行かれる。

3周目は29分38分。

かろうじてキロ6分を切っている。

4周目に入ってからは辛かった。

何とか走れてる感じ。

とにかくアップダウンが多く、進行方向が北に変わると、アップダウンが収まりホッとする。

4周目は32分53秒。

最後の1キロも何とか頑張り、2時間6分44秒でゴール。

2時間超えは記憶にない。

ハーフマラソンでは一度このコースで肉離れにより棄権したことがあるので、それに次ぐ悪い記録だ。

でも、ひざのケガが治らない中での完走なので、これはこれで嬉しい。

おかげで、今後のランニングのモチベーションになった。

もっと負荷をかけた走りをしないと。

走った後は、途中で売店を見つけ、かき氷かソフトで迷ったが、抹茶ソフトが目に入ったので、ソフトにする。

売店
IMG_2799

抹茶ソフト
IMG_2796

暑い日に走った後のソフトは格別だ。

立川駅では、エキナカでビールが飲めないかとウロウロするが、見つからず。

高尾駅近くのサイゼリアで生ビールを飲むことも考えたが、結局ビールは夕食まで取っておいて、京王ストアで買ったペプシにする。

高尾駅のホームから見える風景。まさに真夏だ。
IMG_2803

夕食で飲んだビールが美味かったことは言うまでもない。

ハーフマラソンを完走できてよかった。

ヒザには少し張りがあるが、多分大丈夫だろう。



相原方面ランニング

先々週は、高尾山に登山してヒザを酷使したが、痛みが再発することはなかった。

通勤ランは、先週は木曜日の1回だけ。

ハーフマラソンの大会を今週の土曜日に控えているので、日曜日に少しだけ長めに走ってみた。

コースは相原方面に行って帰ってくる、ほぼ最短コース。

自宅は丘の上にあるので、まずは坂を下る。

そこから長い上りが始まる。

標高差で60m上り、都道八王子城山線の上り坂の頂上に到着。
IMG_2759

東京家政学園まで下り、JR相原駅方面に向かう小さな峠道に入る。

お気に入りの切通しの峠に着くと、雨がシトシトと降り出した。

お気に入りのスポット
IMG_2760

ここから相原駅まで下ると、また上りが始まる。

今度は東京造形大学に向かう上り坂。

標高差30mを上って坂の頂上に到着。
IMG_2763

ここから八王子みなみ野の駅の手前まで下り、住宅地の中を結構上る。

45mほど上って、丘の頂上に到着。

ヤマブキの花が映える。
IMG_2764

ここからは大きな下り。

湯殿川まで下りて、自宅までの上り返しがある。

対面の丘の上に我が家がある。
IMG_2766

そんな感じで、走行距離11.9km、地図上の獲得標高が225m、走行時間が1時間11分。

去年の10月に走った当別スウェーデンマラソンの獲得標高が450mなので、そのちょうど半分。

距離も半分なので、走行距離に対する獲得標高の割合は同じぐらいだ。

でも、12kmぐらい走っただけで、結構疲れた。

走行ペースもキロ6分弱と遅いので、今度のハーフマラソンは2時間以上かかるだろう。

ワースト記録になるだろう。

右ヒザに痛みが出なかったのが救いだ。


つるバラ、ニュードーンの定点観測

我が家のフェンスで育てているニュードーンは、ゴールデンウィーク明けから咲き始めた。

9年間単身赴任だったため、どれぐらいの期間咲いていたのか、よく知らなかった。

今回初めて、咲き初めから咲き終わりまで、見続けることができた。

5月12日
070512

5月19日
070519

5月26日
070526

6月2日
070602

6月8日
070608

花はこの日が最後。

その日のうちに花の付いた茎をカットした。
070629

正面の花だけでは立体感が伝わらないので、最盛期の1枚。
070522

この期間中、道行く人も楽しんで下さったので、今年の冬も頑張って誘引しよう。




プロフィール

sato

 キャノンボール(東京→大阪)にチャレンジしようと思ったのが、このブログを始めるきっかけです。
 このプロフィール画像は、キャノンボール初級編(名古屋→東京)の道中、箱根峠にて。

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
タグクラウド
QRコード
QRコード
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ